2025年6月

  •  木曜日です。数日ぶりに雨が上がりました(少ない時間でも太陽が見られるとホッとしますね)。
     そんな本日、3年生が「伊佐地川学習」に取り組みました。

    (↓) 川辺での様子。
     何種類もの水生生物を間近にし、子供たちはとっても嬉しそうでした。「愛する会」の皆さん、授業への御協力をありがとうございました。


     さて、今回のブログでは、昨日・今日の様子として、上記以外の授業風景もいくつか紹介します。
    (↓) 若草学級;澤木先生、徳増先生、美希先生、ひなの先生との授業です。観察のまとめ方にも工夫があり、感心しちゃいましたlaugh
    (↓) 1年2組;弥生先生とタブレットを使っての授業です。こちらの想像以上に、機器を使いこなしております。
    (↓) 3年3組;大軒先生と音楽の授業。鍵盤ハーモニカをとっても楽しげに弾いてくれました
    (↓) 4年2組;孝美先生と図工の授業です。ビー玉を転がすコースを立体的に、アイディア満載で作り上げます。
    (↓) 4年3組;川合先生と理科「電気のはたらき」の授業です。ずいぶん学習が進んだ今回は、車を走らせておりました
    (↓) 6年3組;本樫先生と社会科の授業です。いよいよ歴史学習が始まり、「縄文」「弥生」「卑弥呼」などの言葉が聞かれました。
    (↓) 最後はおまけ。
     川べりまでの道中。5年生がもみ蒔き体験をした田んぼには、たくさんの苗がその背を伸ばしていましたよsmiley
     日々の授業はもちろんですが、身近な自然から学ぶこと、感じることってたくさんありますね。
     6月24日(火)には「5年生;伊佐地川学習」、26日(木)には「3年生;浜名湖遊覧クルーズ」が計画されています。貴重な機会となることでしょう。楽しみだfrown(文責;校長)
  •  週の真ん中・水曜日。登校時には結構な雨が降っておりましたcool
     明日は雨があがるようですが、しばらく続く梅雨の間は、いつも以上に安全に通学してくださいね。

     そんな本日、朝の活動では1年生及び4年生を対象に「読み聞かせ」が行われておりました。
    (↓) 今年度1回目の「読み聞かせ」となった4年生の様子
    (↓) こちらは1年生。ちなみに、ボランティアの方は「読み聞かせデビュー」であります。ありがたい そして、この先もよろしくお願いします。

    (↓) おまけとして2年2組を…。
     ぐるり校内を回っていると、朝読書を担任の山岡先生も一緒に行っておりました。慌ただしい朝ですが、こういった穏やかな時間があるって、素敵です
     今日休み時間に図書室をのぞくと、何人もの子が、本を読んだりお好みのものを探したりする姿が見られました。「読み聞かせ」も、「個々の読書」もどちらも素敵な時間です。生活の中に、本と触れる時間を見付けられたら…と願います。(文責;校長室におすすめ文庫を並べている校長)
  •  1日中雨の降り続いた火曜日です。こんな天気が何日続くことやら…。

     さて、そんな中ですが、校内では「水泳・水遊び」の授業に向けての準備が進められております。
    (↓) 昨日放課後には、体育主任の田口先生からプール管理についての説明が行われました。
     気温・水温・天候を確認しながらとなりますが、早ければ来週には「プールにて体育」となる学年・学級が出てきてもおかしくはありません。
     子供たち。用具、体調等を整えておいてくださいね。
     保護者の皆さん。子供たちへの監督、支援をよろしくお願いします。(文責;校長)
  •  週明け月曜日、ついに「静岡県も梅雨入り」報道です。お昼過ぎから雨が降り出し、子供たちは傘をさしての下校となりました

     そんな本日の授業風景を並べましたので、どうぞ御覧くださいませ。

    (↓) まずは5年生の様子を。体育館にて「新体力テスト」の1種目である「シャトルラン」に取り組みました
     仲間を応援する声や好記録を称賛する拍手が聞かれました

    (↓) 別の時間には、6年2組が本樫先生と体育「ミニバスケットボール」の学習を
    (↓) 運動場では、1年1組が梅田先生と体育「ボール遊び」の学習です
    (↓) 校舎内では、1年2組が弥生先生と算数「いくつといくつ」の練習問題に挑戦しておりました。
    (↓) 3年1組は、ALT・ヴェア先生&詩織先生と外国語活動。20までの数字をEnglishで「ワン、ツー、スリー…」
    (↓) 最後は6年生。書写の授業において、浜松市児童生徒書写作品コンクールの課題字である「湖」を練習しておりましたよ。
     大きな行事のない「日常」が続いているこの頃ですが、それでも全く同じ日など存在しません。子供も大人も、「時々の小さな変化を楽しむ」及び「今を頑張る」を大切にしていきましょうfrown(文責;校長)
  •  日曜日です。皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
     今回のブログは、先週の校内風景から「いさみフレンズデー」第3弾、2・4年生が楽しく遊んだ様子を紹介します。6月2日(月)昼休みのことでありましたsad

    (↓) この場を仕切るのは4年生。全体への説明で事が動き出しました。
    「けいどろ」やるよ!
    「さあ、逃げろ~」「いやいや、捕まえろ~」
     最後は、しっかりとふり返りをしていました。
     「いさみフレンズデー」は毎学期に計画されています。今学期は「1・6年生」「3・5年生」「2・4年生」をペアとしましたが、2学期、3学期にはその組み合わせを変える予定です。それは、何度かお伝えしているように、「縦・横」両方の関係を充実させたいとの思いから。
     ぜひ、校内にたくさんの繋がりが生まれてくれたらと願います。

     それでは子供たち。新たな週も元気に学校へ来よう(文責;校長)
  •  6月4日水曜日、佐浜方面の探検に行ってきました。
     今回も5名の応援隊の方々が来てくださいました。常夜灯や貴船神社、記念碑船着き場などを見て気付いたことを絵や言葉でメモしていきました。
     おかげさまで、今回も無事に行ってくることができました。ありがとうございました。
     保護者の皆様、熱中症対策への御協力ありがとうございました。(文責;Y)
  •  夏の様相、金曜日です。昼休み後には、思いっきり汗をかいた子供たちが数多く…

     さて、本日は「マイタイム」と名付けた朝活動から学校が動き出しました。4月当初に掲げた「なりたい自分像」に対し、現在の自分をふり返る時間であります。

    (↓) 1年生
    (↓) 2年生
    (↓) 3年生
    (↓) 4年生
    (↓) 5年生
    (↓) 若草学級
     目標として掲げた言葉が、いつしかお飾りになってしまう。それでは寂しいし、もったいないし…ということで、今年度から、「マイタイム」と呼ぶふり返りの時間を設けました(頻度は2か月に1度)。低学年は学級担任と一緒に確認…となってしまいますが、学年が上がれば、時々に自分を俯瞰することを覚えてほしいと思います。

     ちなみに、次回「マイタイム」が7月だと聞いたある子が、「七夕には、『なりたい自分』を短冊に書こうかな」とつぶやいていた場面が、とっても印象的でありましたfrown(文責;校長)
  •  快晴の木曜日です。5年生が林間学校から戻り、本日は6学年が勢ぞろいwink

    (↓) 5年生及び若草の教室には、6年生からの「おかえりメッセージ」がありました
     登校時には「まだ疲れが残っています」と言っていた5年生も、授業にはしっかりと取り組みました。
    (↓) 大軒先生との音楽授業。
     その他の学年の様子もいくつか…。

    (↓) 6年1組;本樫先生と算数の授業。線対称、点対称など「図形の性質」について学習中です。
    (↓) 6年2組;もも先生と国語の授業です。デジタルな世の中の長所、短所について話合い。
    (↓) 6年3組;川合先生との理科授業。学習テーマは「からだのつくり」でしょうか。人体模型、懐かしいなあblush
    (↓) 1年1組;弥生先生と音楽の授業。歌ったり踊ったりと、大いに体を動かしての学習です
    (↓) 1年2組;梅田先生と図工の授業です。色紙を折り、ハサミをチョキチョキ…いろいろな形が現れ、大喜びsad
     また、休み時間を使って校長室を訪れてくれた1年生も。
     校外での特別活動も大事だし、楽しいし。校内でのフツーの授業も大事だし、楽しいし。
     林間学校から戻り、子供たちとの日々は愛おしいものだと再度実感した私です。(文責;校長)
  •  6月2日(月)のこと。
     サツマイモの苗を植えました。応援団の方が事前に肥料を混ぜたり、畝を作ったりしてくれました。子供たちは、「大きくなるといいな」と言いながら植えました。今後の生長が楽しみです。
     応援団の皆さま、ありがとうございました。(文責;Y)
  • 朝食の後は、待ちに待った沢登りですwink

    滑らないように気をつけながら沢を登っていきます。
    水が冷たくて気持ちよさそう
    みんな楽しそうsad
     
    沢登りの後はおなかがペコペコangel
    食堂で昼食を食べました。
    その後は、退所式です。
    あっという間の2日間。
    お別れがさみしいですね。

     
    15時頃、学校に戻ってきて、帰校式を行いました。
    疲れているようすも見られましたが、「おかえり」と声をかけると、「楽しかった~」とうれしそうに話してくれる子が多かったです
    5年生のみなさん、スローガン「自然の楽しさを知り、輪になって団結力を高めよう! 思い出にのこる林間学校」を達成できましたか?
    下校したら、どんな2日間だったか、お家の人に伝えてくださいね。
    今夜は早めに寝て、また明日、学校で元気に会いましょう
    (文責:教頭)