2025年

  • 連休明けも…!

    2025年5月7日
      大型連休が明けました。
      登校してきた子供たちからは「浜松まつりに参加したよ!」「お泊りに行って楽しかった!」など口々に報告がありました。
      そんな入野小の連休明けの様子を御紹介します♬
      <なかよし・えがお学級>
      連休中の出来事を一人ずつ発表
      友達の質問に真剣に答えていました!
      <1年生>
      算数プリントに真剣に取り組んでいました
      <5年生>
      理科の学習でインゲン豆の発芽条件を調べる実験に取り組んでいました
      <6年生>
      体育館にて運動会種目のフラッグの練習中
      風を切るフラッグの音からも真剣さが伝わってきました!
       
      どの学級も連休の疲れを感じさせず、活気に満ちつつも落ち着いた授業態度で感心しましたsad
      感心したといえば…
      校内巡視していると何やらステキな声が聞こえてきました
      思わずカメラを向けて撮影したのがこの1枚です
      トイレを清掃中の用務員さんに1年生の女の子が
      「いつもきれいにしてくれてありがとうございます。」
      と進んで声を掛けていたのです!
      感謝の思いが自然と口をついて出てきたその様子にとても感動しました。
      声を掛けられた用務員さんも「すごくうれしかったです。」とその後お話ししてくれました。
      こんなすてきな入野小学校の子供たちと5月も一緒にいろいろな活動ができるのがとっても楽しみです‼
      5月も「元気・協力・笑顔」を合言葉に頑張りましょう
       
    • 5年生が国際理解を深めるために特別授業を行いました。
      講師の先生は…
      元教員で元海外青年協力隊の方です。
      講師の先生に関わる内容を事前に掲示していたので、子供たちも興味津々
      カメルーンの文化について詳しく話していただきました。
      こちらは御自身の経験をまとめたプレゼンテーション資料
      これらを基に授業を進めていただきました。
      先生の話に引き込まれ…
      どの子も集中して話に耳を傾けていました
      カメルーンの食文化についてのお話
      これは「ドゥーズースパゲッティ」
      ドゥーは『2』
      ズーは『たまご』を表すそうです!
      カメルーンの衣装も紹介されました。
      カラフルな色合いが特徴です。
      実物も見せていただきました。
      カメルーンの民族衣装
      ステキです
      子供たちも積極的に気付いたことを発表していました
      次の時間に別の教室をのぞくと…
      今度は外国語の先生として授業をしていました!
      やっていたのは「キーワードゲーム」
      ALTの先生も一緒にゲームに夢中ですsad
      消しゴムをゲットして大喜び!
      うれしそうな笑顔が輝いています
      今度は先生を交代
      ALTの先生が進めます!
      こちらも大盛り上がり
       
      2人の先生のおかげでいつも以上に楽しい外国語の時間となりました!
      異文化のよさを知り、「自分も世界で活躍したい!」という思いを抱いた子もいたかもしれません。
      海外で活躍されている方のお話を聞き、世界に目を向けるきっかけとなればうれしいです。

      国際理解を深めるための充実した時間となりました。
      講師の先生、ありがとうございました!
    • 家庭科室をのぞいてみると…
       
      5年生がお茶を入れていました
      これは、家庭科の学習として、湯を沸かしてお茶をいれ方を学んでいる様子です。
      講師は、学校栄養職員
      いつも給食の時間に食育指導をしている先生から正しいお茶のいれ方を学びます。
      時には急須の持ち方を教わりながら…
      最後の1滴まで…
      すべて同じ濃さになるように注ぎます!
      「同じ濃さにするのは難しいな
      そんな声が聞こえてきました。
      お茶のいれ方だけでなく、お茶の効用も学びました。
      授業で学んだことを家庭生活で実践しようとするのが家庭科学習の大切なポイントです。
      ぜひ今日学んだことを生かして、おうちの方にもおいしいお茶をいれて団らんの時間を作ってくださいね
    • 入野小のACEとして

      2025年4月30日
        エッホ エッホ エッホ エッホ・・・
        6年生の学年目標は

        Go Ace!

        です。

        自分の得意なこと、個性を生かし、それぞれの活動でAceの活躍をしてほしいという願いがこめられています。
        1年生の準備のお手伝いをしました!

        昇降口に荷物を整頓し、1年生の教室に向かいました。さすがACEです。

        準備のお手伝いだけでなく、お話をしているACEもいましたね。

        自分ができることは何か、考えて動ける人こそACEですね!

        希望者のみの参加でしたが、2日間でのべ80名の参加がありました。

        朝の大変な時間にお手伝いありがとう!
        エッホ エッホ エッホ エッホ・・・
        1年生とペア活動をしました!

        名刺交換をしてからそれぞれの時間を楽しみました。

        お話、読み聞かせ、お絵かき・・・あっという間に時間が過ぎていきました。

        自然と目線を低くして1年生と会話をするACE、「どんな本が読みたい?」と1年生の好みを聞いてあげるACE、「上手だね!かわいいね!」とほめてあげるACE・・・頼もしい姿がたくさん見られ、1年生の緊張していた心がほぐれました!
        エッホ エッホ エッホ エッホ・・・
        1年生を迎える会の準備、進行をしました。

        とても短い期間で劇やゲームの進行の練習をしました。

        限られた時間の中で計画、練習をするのは大変でしたが、そこは入野小のAce!意識が高い実行委員の取り組む姿勢が素晴らしいので、スムーズにできました。

        司会、オープニング、エンディングの劇、首飾りを作るゲームなど、すべてが大成功!終始温かい雰囲気に包まれていました。

        実行委員のみんな、本当にお疲れさま!
        あっという間の4月でした。

        早速、Aceとしての活躍がたくさん見られましたね。

        次は、運動会。新たなAceの活躍が楽しみです!
      • 3年生から外国語の授業が新しく始まりました。
        28日はUnit2の「How are you?」を使って友達に質問し、「I'm hungry.」や「I'm happy.」 を使って自分の今の感情や状態を伝え合いました。
        発音練習の時には、ALTの先生の後に続いて上手に発音したり、表情やジェスチャーをつけて伝えたりしていました。
         授業が終わると「今日の外国語楽しかった~」という声が聞こえてきます。これからたくさん外国語を勉強して、話せることがもっと増えていくといいですね。sad
         
      • 大型連休の狭間の今日
        体育館から元気な声が聞こえてきました

        早速足を運んでみると…
        5年生がズラリと整列
        そう!今日は5年生の「新体力テスト」の日です
        今日取り組むのは『立ち幅跳び』
        教師が範を示しながら、うまく跳ぶコツを伝えます。
        早速クラスごとに記録に挑戦します!
        ※写真は練習の様子です。
        本番は2回です。
        どの子も1回目の記録よりも上回ろうと最後まで頑張りました!

        そして、体育館の外からも元気な声が聞こえてきました
        運動場では「なかよし・えがお学級」の子供たちが元気にラジオ体操
        曇天の空の雲を吹き飛ばすようなパワーあふれる姿でした!

        ラジオ体操は運動会の1番最初の種目です。
        気付くと運動会まで1か月を切っているんですね。
        着々と準備が進んでいます。

        そんな中…いよいよ大型連休が始まりました。
        交通事故に気を付けて楽しい連休をお迎えください。
        明後日(30日)もまた元気に登校してくださいね。
        待っていますsad
      • 1年生を迎える会

        2025年4月25日
          1年生を迎える会を行いました。
          会場となる体育館の天井を見上げると…
          ステキなこいのぼりがずらり
          よ~く見てみると…
          1枚1枚きれいに色塗りされたこいのぼり
          そこには1年生の名前が記されていました
          6年生が心を込めてつくった飾りです。
          そんな歓迎ムードに包まれた会場の外にいよいよ1年生がスタンバイ準備です!
          <司会・進行>
          「1年生が入場します。拍手で迎えましょう!」
          ペアの6年生と仲良く入場
          各学年代表によるアーチの下をくぐります。
          「何が始まるのかな?」ドキドキ☆わくわく
          「あれ⁈何か出てきたよ
          登場したのは…
          「こんにちわんこ」…挨拶を広めるキャラクター
          「いっくん」…入野小の妖精
          「さっちゃん」…佐鳴湖の妖精
          …だそうですsad さらに…!
          出ました!「入っ子レンジャー」
          入野小のスーパーヒーローです
          入っ子レンジャーが今年の児童会のスローガンを紹介
          【元気・協力・笑顔】
          あれ…?さらに…!
          最後に現れたのは「悪っ子レンジャー」
          どうやらこの会を邪魔するために現れたようですが…?!
          結局、一緒に楽しむことになりましたsad
          ここから楽しいゲームが始まります!
          「すてきな首飾りを作ろう」ゲームです
          各学年が交代で1年生とじゃんけんをします
          勝っても負けても花びらをリボンに貼ります。
          子供たちだけでなく…
          先生たちもじゃんけんに参加
          桜の花びらを渡していました
          花びらにはそれぞれ名前とメッセージが書かれています
          あとでゆっくりと読んでくださいねsad
          カメラを向けると…
          自然とみんなこの笑顔wink
          ペアの6年生もとってもうれしそう
          あまりにも楽しそうなので
          シャンシャンも一緒にパチリ
          輝く笑顔に囲まれています
          ゲームの後は「校歌斉唱」
          1年生に入野小の校歌を披露しました
          楽しい時間はあっという間
          お礼の言葉を発表した後、1年生がペアの6年生と退場します。
          入学してから約1か月
          学校生活を満喫している様子が随所で見られています。
          今日の会でのキラキラ輝く笑顔も印象的でした!
          それに加えて…
          前日までの準備や当日の運営を中心となって進めてくれた実行委員を含め、6年生のリーダーとしての活躍も光っていました
          【元気・協力・笑顔】のスローガン通りの「1年生を迎える会」でした!
        • 今日の給食

          2025年4月25日
            4月25日(金)の給食

            ●ごはん
            ●牛乳
            ●酢豚
            ●もやしのナムル
            ●ヨーグルト
             
            酢豚 は、中国の料理です。豚肉の酢漬けを炒 めたり、揚 げたりしたものが、酢豚 の始 まりと言 われています。今 では、下味をつけて油で揚げた豚肉と炒めた野菜 を、酢や砂糖 、しょうゆ、ケチャップなどで作 った甘酢あんでからめて作 ります。肉と野菜 がしっかりとれるため、給食 では、昔からよく登場するメニューです。
          • こんにちは!今回は、なかよし・えがおの4月の様子をお伝えします。
             
            進級をしてから一か月が経ち、新しい学級にも慣れてきました。
            新しく仲間入りした1年生も、優しいお兄さんお姉さんに囲まれて、毎日にこにこの笑顔で過ごしています。
            昨年、なかよし・えがおのみんなで植えた玉ねぎを収穫しました。 食べるのが楽しみだね♪
            避難訓練の前に、なかよし・えがお全員で防災についての授業をしました。「お、は、し、も」がどうして大切なのかについて、考えをたくさん発表しました。先生や友達の話を、みんな真剣に聞いていました。
            交通安全教室では、横断歩道を渡るときや、お店の駐車場の入り口の前を通るときに、立ち止まって、安全を確認してから歩き出すことを学びました。上級生が下級生をリードしながら、安全に気を付けて歩くことができました。
            図書館ガイダンスで学校図書館の使い方を聞いて、実際に本を借りました。
            当番や係の仕事を頑張っています!写真は、机の整頓をしているところです。
            1年生の帰りの支度を、2年生が見守ってくれています。
            昼休みには、校庭で鬼ごっこをして元気に遊ぶ姿がよく見られます。
            5月もみんなと過ごすのが楽しみですねsad
          • 学び続ける教師

            2025年4月24日
              2年生の教室をのぞいてみると…
              あれ…?担任ではない先生が国語科の授業をしています
              その理由は…
              担任の先生がその様子を後ろで参観中
              というのも…
              経験のある先生が若い先生に授業の進め方について範を示しています。
              このように子供たちの授業の充実のために研修の機会を設けているのです。
              「『さむかったね。』って身体で表現するとどんな感じかな?」の問いかけに
              身体を使って寒い様子を表現devil
              表情や声色も変えるとよいことが実感できます。
              その様子を見て、次の授業の構想を練る担任の先生
              自信をもって授業に臨むことができます!
              「ふきのとう」の音読発表会が楽しみですねsad

            COUNTER

             / 本日: 昨日:

            カレンダー

            最近の記事

            タグ