2025年

  • 情報モラル(5年)

    2025年7月14日
      1学期も最終週に入り、夏休みが近づいています!
      夏休みに入るこの時期にこそ、情報モラルの向上を図りたい!
      …ということで「情報モラル講座」を実施しました。
      講師は本校の生徒指導主任の先生
      プレゼンテーション資料を基に情報モラル教育の5つの柱を軸に話を進めます。
      子供たちの口からは「知ってる!」「え~!そうなの⁈」という言葉が思わず漏れます
      自分たちの生活に潜む情報社会の危険性に気付き、友達同士でトラブルを未然に防ぐ方法を話し合います
      今回の内容を振り返ります。
      見えますか?講話内容の頭文字を並べると…
      「いえやすくんのまち」となります!
      覚えやすいですね
      最後に…警察からの文書を基に夏休みの注意事項を確認しました。
      著作権や肖像権などの情報関連の権利以外にも守るべき権利やルールがあることを学びました
      本校では「自分でつくる夏休み」を奨励しています。
      今回の「情報モラル講座」で学んだことを活かし、情報機器と上手に付き合うことにより
      子供たちの夏休みがより楽しく主体的で思い出深いものになるよう願っています。

      ☆夏休みまであと4日です!☆
    • なかよし・えがお学級で研究授業を行いました。
      生活単元学習・自立活動の「野菜パーティをしよう」の授業です。
      4学級合同で実施しました。
      まずは、これまでに育てた野菜について振り返ります。
      「じゃがいも」「ミニトマト」などいろいろな野菜が挙げられました。
      今日の活動のめあては「作ってみたいメニューを考えよう」です。
      学校で友達と一緒に野菜パーティをしたいという意見が出ました。
      ここで…先生方による「料理教室」が始まります!
      4人の先生が学校で育てた野菜を使ったおすすめメニューを紹介しました
       
      子供たちは先生方の紹介した内容に興味津々
      「やく」「ゆでる」「いためる」「あえる」の4つの調理方法への理解も深まりました。
      それらを踏まえ、自分が作ってみたいメニューを考えますblush
      1~3年生は一斉に集まり、選んだ調理方法グループでの話し合いに移ります
      先生の声掛けもあり…
      活発な話し合いとなりました
      4年生は料理本など書籍を活用してメニュー選び
      5・6年生はタブレットを活用
      様々な情報から必要な情報を選択します
      情報活用能力の育成にもつながります!
      それぞれの特性や学年の発達段階に合わせた支援で自分でまたは友達と一緒に課題を解決していきます。
      自分の作りたいメニューをワークシートにまとめます
      ワークシート記入の際にも、個に合わせたきめ細やかな支援を行います。
      支援により、安心して自信をもって学習に臨むことができます!
      その自信がこの笑顔につながっていますsad
      記入したワークシートを友達と見せ合い…
      全体の場でも堂々と発表することができました
      その姿を見て続々と…
      自分の考えたメニューを進んで発表する姿が見られました
      本校の研修の副主題「個別最適な学びや協働的な学びの実現」にふさわしい授業となりました。
      特に、個別最適な学びのための仕掛けが多くあり、個に合わせた支援がちりばめられた内容でした。

      夏休みまで、あと1週間となりました。
      入野小では1学期の最後まで「課題に向かって自力解決できる子の育成」を目指して教育活動を進めてまいります!
    • 6月20日になかよし・えがお学級に現れた「整とんのプロ」の方が5年生の家庭科の学習にも再登場
      5年の全3クラスにて「整理整とん」の出前授業を行っていただきました。
      <5-2>
      引き出しに見立てたこの箱を各グループに渡した後にミッション発動
      「引き出しの中の色鉛筆を取り出せ!」
      時間はたったの10秒
      このようにぐちゃぐちゃなので、取り出すのは至難の業
      グループで協力して色鉛筆を探し出します
      なかなか見つかりません
      あっという間にタイムオーバー
      正解である「9本」を取り出すことができませんでした
      ここで、整理整とんの必要性に気付きます!
      <5-1>
      プレゼンテーション資料も使って整理整とんのポイントをわかりやすく教えていただきます。
      この後、実践に移るので子供たちも真剣に耳を傾けています。
      ①一緒に使うものはまとめる
      ②使う頻度で置き場所を変える
      ③戻す場所を決めておく
      などのポイントを押さえながらグループで協力して整とんしています。
      担任の先生も一緒に参加
      これなら、お道具箱の中の整とんもうまくいきそうですね
      これがその成果!すばらしいですね
      ちなみに…
      整理とは「不要なものを処分すること」
      整とんとは「必要なものを使いやすいように配置すること」
      つまり…この整とんの前にも「整理」という段階を踏んでいるのです。
      他のグループの整とんの様子を確認しています
      どのグループにも工夫が見られ、感心する声が上がっていました。
      <5-3>
      学びもいよいよ最終段階
      最初のミッション再発動
      「引き出しの中の色鉛筆を取り出せ!」
      今度はあっという間に9本の色鉛筆を取り出すことができました!
      整理整とんについて学ぶ中で、持ち物の適正量や物を生かすことの大切さに気付き…
      自然と「5R」についても学んでいくことができます
      子供たちにとっても自分のライフスタイルを振り返るよい機会となりました
      自分の考えを積極的に発表する姿が見られ、あっという間の2時間でした
      本校の職員でもあり、整理収納アドバイザーでもある「整とんのプロ」に学ぶことができ、大満足の5年生wink
      学習したことを今後の生活に活かしていってほしいと思います。
      「整理整とん名人」の5年生がたくさん誕生しますように…♬
      子供たちの深い学びのためにスライド資料やオリジナル引き出し教材等たくさん用意してくださった「整とんのプロ」の先生に感謝申し上げます。
      ★ありがとうございました★
    • 猛烈な暑さが続いていますね…
      そんな中、3時間目に運動場から楽しげな声が聞こえてきました
      早速、足を運んでみると…
      水道のところで1年生が容器に水を注ぎこんでいます
      これは、もしかして…⁈
      そう!水鉄砲です‼
      「水で楽しく遊ぼう」という生活科の学習中
      自分たちで作った…
      紙皿の的めがけて『発射
      マヨネーズの容器やペットボトルなど家から持ってきた自分なりの「水鉄砲」で楽しむ姿が見られましたsad
      よ~く見てみると…
      的の向こうには大切に育てているアサガオの鉢が
      アサガオにとっても子供たちにとってもWIN-WINの活動となりました
      違う方からも楽しげな声が響いていますそちらに目を移すと…
      大きなたらいに人だかり
      こちらはどうやら…⁈
      そう!シャボン玉です‼
      家から用意したものを使って大きなシャボン玉やたくさんのシャボン玉にチャレンジ
      友達と楽しくかかわりながら遊ぶ姿が見られました。
      夏を感じる遊びはこれ以外にも、虫探しや夏祭りなどたくさんありますね
      子供たちはこれらの遊びを通して、季節の変化を感じ、自然に親しんでいきます。
      これからも「身近な環境とのかかわりを通して、自分の生活を豊かにする」という生活科の目標を達成できるように努めます!

      そしてこの暑い時期、水と親しむのは1年生だけでなく…
       
      <2年生>
      <6年生>
      他学年も今しかできない学びを深めていました。
      熱中症対策を講じながら、夏を感じる学習を進めてまいります!
    • 7月8日(火)に2年2組で算数科の研究授業を行いました。
      百の位へ繰り上がる2桁同士の足し算の方法について学びました。
      本時のめあてを確認し、ワークシートに記入します
       
      一人一人に合わせて、担任が声を掛けます。
      この後、グループでの話し合いに入ります。
      初めは担任も一緒に…
      グループでの話し合いに参加して…
      声掛けをしていましたが…
      徐々に自分たちだけで話し合いを進め…
      計算方法を全員が説明できるように思いを伝え合っていました!
      グループで話し合った内容を学級全体で共有します
      代表の子がグループで話し合った内容をわかりやすく説明しながら発表しました!
      最後に、学習内容のまとめをワークシートに記入します
      最後まで集中して自分の課題に向かって取り組む姿が見られました。
      本校の研修主題である「課題に向かって自力解決できる子の育成」にふさわしい算数科の授業でした。
      若手教員が授業力の向上のために進んで研究授業に臨む姿は、子供たちの確かな学びにつながります。
      これからも入野小は子供たちの豊かな学びを保障するために究と養を重ねてまいります!
    • 7月4日、6年生は校外学習に行きました。

      ふるさと浜松を学ぶことを目的に、浜松市議会・浜松城・浜松市博物館を訪ねました。

      浜松市議会では議場を見学させていただきました。議員さんが座る椅子に座らせていただき、お話を聞きました。

      また、御厚意により、演壇で話ができる機会もいただきました。

      緊張しながらもいただいた資料を読んでいる姿が印象的でした。

      社会科で市議会の取り組みを学習してきましたが、浜松市の内容ではありませんでした。

      私たちが住んでいる市のお話なので、具体的なイメージをしやすくなりましたね。

      また、傍聴席、委員会室の見学もさせていただきました。
      浜松城を見学しました。

      お城の中だけでなく、石垣にも注目し、なぜ城が建てられたのか、なぜ徳川家康が活躍したのかということを学びました。

      徳川家康はこれから学習していくので、校外学習のことを思い出しながら学習できるといいですね。
      お昼は浜松城公園の中央広場で食べる予定でしたが、あまりにも暑かったため、急遽バス車内に変更しました。

      急な変更にも関わらず、対応してくださったバス会社さんには感謝です。

      保護者の皆様もお弁当の準備、本当にありがとうございました。
      午後は博物館に行きました。

      遺跡見学、常設展示の見学、火おこし体験と様々な活動をしました。

      遺跡見学では貝塚やたて穴住居を見学しました。

      常設展示の見学では、旧石器時代から話をしていただきました。

      「なぜ?」というたくさんの問いかけにも「○○だから」とすぐに反応をしていて感心しました。

      社会科の学習だけでは得られない知識や情報もたくさん教えていただき、勉強になりましたね。

      学習したことを実際に目で見ること、そして具体的に解説していただくことで、より理解が深まりました。

      火おこし体験では、協力して必死になって取り組みました。

      やり方やコツを聞いても、うまくできない・・・序盤はそんな姿が見られましたが、慣れてくればこちらのもの。

      励まし合いながら、テンポよく火おこしに取り組みました。

      すべてのグループが成功したわけではありませんが、火をおこすことの難しさが体験できたのではないでしょうか。

      マッチやライター、ガスコンロなど、簡単に火を活用できることに感謝しなくていけませんね。
      1日、とても充実をしていました。

      学習面で得たことはもちろん、マナーの面でも意識できた点、まだ改善できる点が見つかりました。

      このたくさんの収穫を新聞にまとめていきます。

      そしてマナーや態度などを改善していくことで、11月の修学旅行が最高のものになるようにしていきます。
    • とある日の6年生。

      テストをしているようです。
      ・・・。

      何か違うことに気が付きませんか?

      もう1度。
      気が付きましたか?

      分からなかった方のために、その部分を拡大します!
      今の時間テストですよ?

      なんと!タブレットを使ってテストをしているのです!!

      数年前までは考えられなかったことが、今こうやって行われているのです。

      通常のテストの用紙を配り、その用紙を見ながらタブレットに解答をしていきます。

      まだ始めて間もないため、誤答を防ぐために紙とタブレット両方に解答をしています。

      タブレットでのテストのメリットは・・・

      ・すぐに結果が分かり、苦手なところを改めて復習できる。

      ・教員の○付けの時間が削減⇒子供たちに関わる時間を増やすことができる。


      が主なものです。

      もちろん、タブレット入力での解答に適していない教科や単元もあります。

      そこは、事前に話し合うことで、どちらが適切か検討しています。

      時代に合わせて、様々なことにチャレンジしていくことは、私たち教員も大切にしていかなくてはいけないと考えています。
    • 本日は令和
      が3つ並んだ特別な夕の日
      ボランティアの方々のおかげで校内に飾られた七夕飾りの数々
      廊下で人が通るたびに短冊が揺れていました☆彡

      そして、給食も七夕ならではの献立
      <今日の献立>
      ごはん 牛乳
      あじの南蛮漬け
      七夕そうめん汁
      フルーツポンチ
      そうめん汁のなると巻きにも星の絵柄★
      フルーツポンチのナタデココも星形にカット☆
      校長室前を通った2年生の給食当番の会話ですsad
      「〇〇さん、絶対にフルーツポンチの食缶落とさないでね。」
      「そうだよ、そのフルーツポンチってとってもおいしいんだから!」
      「え~!そうなの⁉すごい楽しみ早く食べたいな!!」
      見えませんでしたが、楽しみにしている子供たちの表情を想像して、ニンマリしてしまいました(笑)

      季節ごとの行事を五感で楽しむ…ステキなことですね。
      今日の夜はお子さんが作った七夕飾りと一緒にきれいな星空を楽しめるといいですね☆彡
      織姫と彦星が天の川を渡って会えますように…
       
    • 7月のオンライン集会を行いました。
      今回の内容は企画委員会と各委員会の委員長からの報告です。
      会場に足を運ぶと、一足先に5年生の姿が見られました。
      企画委員会の5年生です。
      6年生の様子を見学し、来年に活かすのが目的だそうです。
      頼もしい5年生たち。来年度の入野小もよろしくね!
      企画委員会の6年生によるさわやかな朝の挨拶でスタート!
      「おはようございます!」
      企画委員会からは先日行われた代表委員会の報告
      「挨拶が以前よりよくなった。」といううれしいお知らせがありましたsad
      <各委員会の委員長からの報告>
      各委員会で頑張っていることや…
       
      挨拶の輪を広めるために委員会として取り組んでいることの報告がありました。
      それらの報告を真剣に聞いている子供たち
      各委員長が発する真剣な思いを…
      画面越しにしっかりと受け止めている姿が見られました
      集会後には…
      自分たちの出番を終えた安心感でこんな笑顔もsad
      緊張しながらもしっかりと発表することができました。
      これからも学校のリーダーとしての活躍を期待しています
    • ☆星に願いをⅢ☆

      2025年7月4日
        七夕イベントも本日が最終日
        本日も母親ボランティアの方や入っ子サポーターさんの皆さんが駆け付けてくださいました。
        最終日の様子を御紹介します
        <2-3>
        お母さんと一緒でこの笑顔sad
        <3-1>
        うまく飾り付けることができました
        持ち帰るのが楽しみですね♬
        <4-1>
        持ち帰るための新聞紙もボランティアの方々に用意していただきました。
        ありがとうございます!
        <4-2>
        短冊に書かれた願い事を読むと心が温かくなります
        <なかよし・えがお>
        早く持ち帰っておうちの方に見せたいですねwink
        5年生は笹と飾りを各自で持ち帰り、家で完成させます。
        そのため、クラス全体で大きな笹に飾り付けをしました
        <5-1>
        出席者全員で記念撮影
        よい記念になりましたね
        <5-2>
        うれしそうに飾りを見せてくれました♬
        <5-3>
        先生も一緒に飾り付け
        とても華やかな七夕飾りが完成しました☆彡
        ボランティアの方々には、西都台小での笹取りから始まり、全クラスの飾りつけまでお世話になりました。
        全校児童分の飾り作りもさぞかし大変だったことでしょう。
        入野小の子供たちのために、本当にありがとうございました。
        校舎内の七夕飾りは1学期末まで見られます。
        御来校の際には、ぜひ御覧ください

        7月7日の夜、きれいな星空が見られますように…
        そして、皆様の願いが叶いますように…☆彡

      COUNTER

       / 本日: 昨日:

      カレンダー

      最近の記事

      タグ