2025年

  • 避難訓練(予告なし)

    2025年11月12日
      本日(11月12日)の4時間目に予告なしの避難訓練を実施しました。
      今回の想定は「震度5弱・余震発生・行方不明児童あり」です。

      4時間目の授業が始まって5分後に「訓練地震発生」の緊急放送が入ります
      すぐに自分の頭や体を守る行動に移ります。
      教室にいた子は机の下に入り…
      廊下にいた子はその場で姿勢を低くし、落下物から身を守ります。
      再び放送が入ります
      「揺れが収まりました。先生の指示に従って、運動場へ避難しなさい。」
      ヘルメットを被りながら、素早く廊下に並びます。
      その間にも…
      余震が発生したため、すぐに自分の身を守る行動をとります!
      余震も収まり、いよいよ運動場へ避難!
      ところが…
      北校舎1階部分で通れない箇所が発生
      上の階の上級生が次々と下に降りてきて大渋滞!
      2階の廊下に長い列が発生しました!
      「どうしたらこの状態が回避できるか」が今回の課題として残りました。
      分かってはいても、とっさに判断し行動することの難しさを実感しました。
      それでも何とか運動場に避難完了
      ところが…
      不明児童が1名いることが判明(注:想定内です)
      教頭先生の指示のもと、捜索活動開始!
      この後無事、全員の避難を確認しました。
      最後に防災担当からの話がありました。
      今回の訓練での成果と課題が全校児童に伝えられます。
      併せて「ヘルメットの正しい着用の仕方」についても話がありました。
      ぜひ御家庭でも一度、お子さんのヘルメットのひもの長さを確認していただけたらと思います。
      入野小学校では、毎月避難訓練を実施しています。
      今回の訓練では、いつもよりも課題が浮き彫りになりました。
      災害はいつ起こるか分かりません。
      今回の訓練で見つかった課題をすぐに解決し、有事に備えたいと思います。
    • こんにちは!なかよし・えがお学級です。
      今回は、11月7日の生単・自立の様子をお伝えします。

      11月15日に入野中学校で行われる、火伏の丘楽市に向けて、布製品を製作しています。

      4年生以上は2グループに分かれ、ミシンを使って縫ったり、巾着にひもを通したりしています。
      この日も、みんな真剣な表情でミシンを使い、線の上を丁寧に縫えました
      ひも通しも、短時間でできるようになりました!
      毎回、準備から後片付けまで、自分たちで行います。
      他の子たちは何をしていたかというと…
      畑の草取りをしていました。美味しい野菜を育てるためには、このような準備も大切ですね。
      きれいになって、気持ちがいいですね!
      ここからは、日々の様子をお伝えします
      あるクラスでは、穴を開けた紙に、毛糸を通してイラストの輪郭を縫っていく、ぬいさしをしています。
      素敵な作品が教室に掲示してありますlaugh
      他のクラスでは、ハロウィンの日に、紙皿でバッグを作りました。
      楽しそうに「トリックオアトリート!」と言い合っていましたwink
      こちらは、上履き洗いの様子です。
      なかよし・えがお学級では、金曜日に自分の上履きを自分で洗います。
      石鹸を付けて、たわしでごしごし。1、2年生も上級生の真似をしながら、だんだん上手に洗えるようになってきました!
      自分でできることが増えて、嬉しいですねsad
      これからも、「できた!」を増やしていきましょう
    • 昼休みに体育館をのぞくと人だかりが…
      6年生が集まっています!
      何が始まるかというと…
      明日(11月11日)は就学時健康診断日!
      来年度、小学校に入学する子たちが来校します。
      そのための準備をするために6年生が体育館に集合していたというわけです。
      担当の先生の話を聞き…
      椅子を運び…
      きれいに並べます
      並べた椅子の背に…
      一つ一つ丁寧に番号札を貼り付けています
      椅子以外にも…
      司会用のレクチャー台を運んだり…
      長机を運んだりと…
      率先して動く6年生の姿が見られました
      これで明日の準備も万端
      可愛らしい新入学児の来校を職員一同、心よりお待ちしています
    • 朝会(11月)

      2025年11月7日
        11月の朝会をオンラインで行いました。
        6年生の朝の挨拶からスタートしました。
        今頑張っていることや、これから頑張りたいことを交えながらの挨拶
        「おはようございます!」
        全校児童の「おはようございます‼」の声が配信会場の会議室まで届きました
        <校長の話>
        2学期が始まってからの2か月間を画像と共に振り返りました。
        教育学者の森信三さんの言葉を引用して…
        入野小の子供たちの輝いている場面を紹介しました
        テレビ画面を見ながら…
        良い姿勢で真剣に耳を傾ける姿が見られました!
        これまでの頑張りを振り返り、来月に迫った「音楽発表会」への意欲付けで話は終了
        それらの話を小会議室でもタブレット画面を通して聞いている子たちがいました。
        この子たちは…
        朝会後の表彰のために、別室で待機していた子たちです
        夏休みの課題の「あいさつ標語」で入選した10名です!(1名欠席)
        自分の標語がプリントされた「のぼり旗」も紹介されました。
        こちらも夏休みの課題「社会を明るくする運動 作文コンクール」で「中央区長賞」に選ばれた子
        受賞した作文を読ませてもらいましたが、すばらしい内容で感動しました!
        おめでとうごさいます
        今年も残り2か月を切り、あと1か月半で2学期も終わりとなります。
        楽しい冬休みを迎えるためにも、残りの学校生活をさらに充実したものとなるよう、力を尽くしてまいります!
      • 5月に教育実習で来校した先生が「学校インターシップ」としてまたまた登場!
        いろいろな学年の子供たちと交流を深めていますsmiley
        まずは教育実習を行った5年3組からスタート!
        清掃の時間は校内を回り、子供たちの様子を観察しながら声を掛けます
        2年生の図工の学習にも参加
        構図に悩む子には笑顔で寄り添いますsmiley
        5年生の家庭科の学習
        ミシン縫いで困っている子にも進んで声を掛け、
        解決のヒントを出します
        入野小出身なので在校生にとっては「先輩」となります
        これからも入野小に足を運び、立派な先生になるよう頑張ってくださいね!
        入野小の子供たち、先生たちみんなで応援しています
      • 11月から後期の「ペア清掃」がスタートしました!
        ペア学年で清掃活動に取り組むことにより、教えたり、教わったりして互いに協力し合って学校をきれいにしようとする気持ちを育てることを目的としています。
        ペア学年は「Ⅰ年と6年」「2年と4年」「3年と5年」です。
        どの班も新鮮な気持ちで、新しい清掃分担をきれいにしていました
        入野小では「黙働」を頑張っています。黙々と清掃に取り組む姿も光っていました
      • 総合的な学習の時間で、講師の方をお招きして、様々な講座、体験活動を行いました!
        まずは、認知症サポーター講座です。
        三幸の園の方に来ていただき、「認知症サポーター養成講座」を開いていただきました。
        認知症の方の演技をしてもらいながら、認知症について知ることができました。
        「優しい言葉をかけてあげる」
        「『大丈夫だよ』とわかってあげる」
        「見守り、寄り添い、手助けしてあげる」
        自分たちにできることも教えてもらいました!
        次は、講話です。
        視覚障がい体験と同様、浜松市社会福祉協議会の方々に来ていただきました。
        「福祉」をテーマに、お話をしていただきました。
        その中で、自分の“幸せ”について考えました。一人一人の“幸せ”を、みんなで知ることができました!
        そして、車いす体験です。
        「車いすを押す子」「車いすに乗る子」「その様子を見る子」の3人に分かれて体験しました。
        それぞれの立場で体験することで、それぞれの思いを感じることができました!
      • 林間学校出発式

        2025年10月30日
          5年生は今日から林間学校です。
          先ほど、出発式が行われました。
          実行委員の司会のもと、
          全員でスローガンを宣誓しました。
           
          校長先生からは、時を守る、場を清める、礼を正すの3つの話がありました。
          幸一先生からは、行動にメリハリをつけて、林間学校を楽しもうという話がありました。
          出発式が終わり、5年生は元気よく学校を出発しました。
          充実した林間学校になることを願っています。

          林間学校での活動の様子は、後日、お知らせします。
        • 本日は1年1組の生活科の授業参観のため、他校から多くの先生が来校されました。
          まずは「黙想」からスタート
          多くの先生に囲まれて高まる緊張感の中、授業がスタートしました!
          家の仕事の音クイズ
          「これは何の音でしょう?」担任の問い掛けに…
          自信満々に手を挙げる子や耳を傾けて真剣に答えを導き出す子…
          様々な反応が見られました!
          クイズをきっかけに、家の仕事に目を向け、めあてを確認します。
          ワークシートに記された家の仕事をしている人別に色分けしています
          先生も一緒に考えますsad
          ワークシートの内容を友達と伝え合います。
          どんな交流をしているのか、参観の先生方も興味津々
          「え~!そんなことできるの?教えて教えて。」
          「こうやってやるといいんだよ。」
          交流して気付いたことを再びワークシートに記入します
          記入した内容を大勢の先生方の前でも堂々と発表することができました!
          家の仕事をおうちの人がたくさんやってくれていることに気付いた子供たち
          おうちの人も自分たちも笑顔でいっぱいになるための作戦
          「えがおいっぱい 大さくせん」がいよいよ始動!
          そのための作戦会議が今後の学習内容となります。
          子供たちもやる気満々
          これからの学習も楽しみです
          最後に…授業を終えてほっと一息のこの笑顔
          この笑顔が今後の「えがおいっぱい 大さくせん」の成功を象徴しているかのようですwink
          今日の授業における成果と課題を今後の入野小の教育活動に活かしていきたいと思います。
          本日は多くの先生方に来校いただき、ありがとうございました!
          そして…1年1組のみんな「よく頑張りました‼」
        • ある秋の日の昼休み

          2025年10月28日
            「天高く馬肥ゆる秋」にふさわしい澄み渡った秋空の下、子供たちは思い思いの昼休みを満喫していました

            まずは…遊具で遊ぶ子供たち
            ブランコは私も大好きな遊具
            写真を撮った後、久しぶりにブランコに乗って楽しみました
            他にも…
            縄跳びや
            ドッジボールに興じる子供たち
            1年生と6年生のペア学年で楽しむ姿に思わず心がほっこりしました
            子供たちだけでなく、先生の姿も
            鬼ごっこに夢中
            先生との触れ合いも貴重な時間ですね
            そんな様子を見ていると、急にこちらを呼ぶ声が…
            「校長先生、見て!見て‼」
            指を差す方にカメラを向けると…
            「あっ!飛行機⁈」と思った時には、時すでに遅し
            でも、御覧の通りの雲一つない澄み切った青空
            本当に気持ちの良い青空でしたwink
            空を眺めていると自然に集まってきた子供たち
            青空に負けないほどの澄んだ瞳で見つめられたので思わずカメラを向けました(笑)
            そろそろ校舎内へ移動しようか…思っていると
            体育館へ向かう5年生を発見
            明後日に迫った林間学校で行うレクリエーションの練習とのこと
            いよいよですね!楽しみです
            図書室では大人数で活動中
            その隣では、本を片手に大爆笑の6年生
            本当に楽しそうでしたsad
            そんな図書室で、委員会の仕事をしている図書委員の子供たち
            こちらも委員会の仕事をしている保健委員の子供たち
            貴重な昼休みを学校のためにつかってくれてありがとう!
            入野小の子供たちは昼休みも笑顔いっぱいですwink

          COUNTER

           / 本日: 昨日:

          カレンダー

          最近の記事

          タグ