2025年

  • こんにちは!今回は、なかよし・えがおの4月の様子をお伝えします。
     
    進級をしてから一か月が経ち、新しい学級にも慣れてきました。
    新しく仲間入りした1年生も、優しいお兄さんお姉さんに囲まれて、毎日にこにこの笑顔で過ごしています。
    昨年、なかよし・えがおのみんなで植えた玉ねぎを収穫しました。 食べるのが楽しみだね♪
    避難訓練の前に、なかよし・えがお全員で防災についての授業をしました。「お、は、し、も」がどうして大切なのかについて、考えをたくさん発表しました。先生や友達の話を、みんな真剣に聞いていました。
    交通安全教室では、横断歩道を渡るときや、お店の駐車場の入り口の前を通るときに、立ち止まって、安全を確認してから歩き出すことを学びました。上級生が下級生をリードしながら、安全に気を付けて歩くことができました。
    図書館ガイダンスで学校図書館の使い方を聞いて、実際に本を借りました。
    当番や係の仕事を頑張っています!写真は、机の整頓をしているところです。
    1年生の帰りの支度を、2年生が見守ってくれています。
    昼休みには、校庭で鬼ごっこをして元気に遊ぶ姿がよく見られます。
    5月もみんなと過ごすのが楽しみですねsad
  • 学び続ける教師

    2025年4月24日
      2年生の教室をのぞいてみると…
      あれ…?担任ではない先生が国語科の授業をしています
      その理由は…
      担任の先生がその様子を後ろで参観中
      というのも…
      経験のある先生が若い先生に授業の進め方について範を示しています。
      このように子供たちの授業の充実のために研修の機会を設けているのです。
      「『さむかったね。』って身体で表現するとどんな感じかな?」の問いかけに
      身体を使って寒い様子を表現devil
      表情や声色も変えるとよいことが実感できます。
      その様子を見て、次の授業の構想を練る担任の先生
      自信をもって授業に臨むことができます!
      「ふきのとう」の音読発表会が楽しみですねsad
    • 5年生の授業風景を紹介します。Be Brave!~勇気を出して~ の合言葉にぴったりの活発な活動が繰り広げられています。
      5年1組は、図工の時間に大きな画用紙をもって外へ出かけていきました。
      描いていたのは校舎のすぐそばにある大きな木です。
      茶色のクレヨン1本で、木の幹から枝の先まで丁寧に描き進めました。
      絵の具は赤、青、黄色の3色だけを使って完成させます。どんな作品が出来上がるのか楽しみです
      5年2組では、新しく勉強した外国語の表現を使ってクイズゲームをしました。
      『How do you spell it?』の表現で名前のつづりをたずね合う、英語でのやり取りに挑戦している子供たちはまさに「Be Brave!」の合言葉にぴったりの姿でした。大勢の保護者の前でも自信をもって手を挙げたり、英語での発表をしたりしている子供たちがとても多く、キラキラ輝いています
      5年3組の教室では、国語の時間に「銀色の裏地」のまとめの学習をしました。
      物語を読んだ感想を伝え合い、友達の考えと自分の考えを比べました。初めてYチャートを使って、さらに考えを深めたり広げたりしました。高学年らしい学習が繰り広げられました。

      これからも「Be Brave!」の合言葉を胸に、勇気を出していろいろなことに挑戦していく5年生の成長を楽しみにしていてくださいlaugh

       
    • 今日の給食

      2025年4月24日
        4月24日(木)の給食

        ●パン
        ●牛乳
        ●ホワイトシチュー
        ●春サラダ
        ●フライビーンズ
         
        「旬 」とは、その食べものが、一年中で一番多くとれ、おいしさも栄養 も詰まった時期 のことを言います。今日の「春サラダ」に入 っている「赤たまねぎ」は、春が旬 で、浜松市でも多 く作 られています。辛味 や臭 みが少なく甘みがあり、水分が多いのが特徴です。そのため、サラダによく合います。最近は、いろいろな食べ物が一年中手に入るようになり、「旬 」の時期 が分かりにくくなっていますが、「旬 」の食べ物 を、おいしく味わいたいですねlaugh
      • 雨の日だって

        2025年4月23日
          今朝は今年度初めての「雨の日の登校」となりました。
          強い雨が降る中、続々と子供たちが登校してきます
          1年生の昇降口を見てみると…
          御覧の通り、合羽や傘を身に着けて登校した子供たちで大混雑
          担任の先生が出迎えています。
          雨に濡れながらも一生懸命、傘をまとめたり、合羽を畳んだり…
          初めての経験の子もいたようでしたが、頑張っていました。
          そんな雨の日も正門前の信号機にはいつもの姿が
          子供たちの安全のために合羽を着用して旗振りをしてくださっていました。
          いつもありがとうございます!
        • 今日の給食

          2025年4月23日
            4月23日(水)の給食

            ●ごはん
            ●牛乳
            ●鶏肉とうずら卵のさっぱり煮
            ●じゃがいもの香味あえ
            ●五目スープ
             
            「鶏肉 とうずら卵 のさっぱり煮 」には、酢 が使 われています。酢は、人 が手 を加 えて作 り出 した最 も古 い調味料 だと言 われています。酢 を入 れることで、たんぱく質 が分解 されて、肉 が柔 らかくなります。また、酢には、殺菌効果 や疲れをとってくれる働 きもあります。今日 のさっぱり煮 は、鶏肉 とうずら卵 が入 っていて、ごはんによく合うメニューです。
          • 1.2年となかよし・えがお学級が交通教室を実施しました。
            学校周辺の道路を利用しての歩行練習を通して、交通事故を起こさないように心がけて歩こうという心構えを育てるのが目的です。
            各学年の様子を御紹介します。
            ますは1年生からどうぞ♬
            運動場で1年生の前にずらっと並んだのは…
            交通安全協会の入野分会や浜松市の西行政センターの職員の方々です。
            子供たちの歩行練習の指導兼見守りのために来校いただきました。
            1年生からの挨拶
            「よろしくお願いします!」
            安全な歩行について、交通安全指導員さんからわかりやすくお話しいただきました。
            それではいよいよ実践に移ります!
            学校周辺の道路を安全に気を付けて歩きます。
            入学して間もない1年生でしたが、どの子もしっかり安全確認をして右手を挙げて歩行することができました。
            続いては2年生です。
            2年生もしっかり手を挙げて横断します
            信号を渡ったあとはとまってくれた車に向かってしっかりお礼をします。
            「ありがとうございました!」
            さすが2年生。指導員さんの話を聞いて、自分なりに注意して歩行することができました。
            最後は「なかよし・えがお学級」です!
            二人の指導員さんからのお話を…
            しっかりと聞くことができました
            校外へ出発します!
            自分の目でしっかり安全確認
            信号待ちをしているときに何やら音が聞こえてきました…!
            救急車です
            青信号でもサイレンの音が聞こえたら渡らずに待つということを教わりました。
            今日はパトカーや救急車が何台も通りました。
            この学区では珍しいことではないということを表しています。
            よい訓練になりましたね。
            子供たちの目線に合わせて丁寧に教えていただきました。
            最後のペアはビブスを着用
            学校目指してもうひと頑張りです!
            学校は目前!
            ここでも交通安全協会の方が見守ってくださっています。
            最後にお礼をお伝えしました。
            「ありがとうございました!」
            本校に学区には交通量の多い道路がたくさんあります。
            だからこそ安全で正しい道路歩行をきちんと身につける必要があります。
            「自分の命は自分で守る」ということを低学年のうちからきちんと意識づけできるように努めてまいります!
            本日は子供たちのために多くの方々に御協力いただきました。
            「本当にありがとうございました
          • 今日の給食

            2025年4月22日
              4月22日(火)の給食

              ●ごはん
              ●牛乳
              ●さばのみそ香揚げ
              ●ごまあえ
              ●実だくさん汁
              今日 は、「ふるさと給食の日・浜松パワーフード給食の日 」です。「ふるさと給食の日 」は、浜松市内 や、静岡県内でとれる農産物 や海産物 を、給食 に取り入れています。その中 でも、浜松・浜名湖地域でとれる旬の食べ物を「浜松パワーフード」として浜松市産 の「こまつな」をごまあえに、「葉ねぎ」を実 だくさん汁に取り入れました。地域の産物の味を楽 しみましょう。
            • 今日の給食

              2025年4月21日
                4月21日(月)の給食

                ●パン
                ●牛乳
                ●チキン照り煮サンド
                ●ミネストローネ
                ●みかんゼリー
                ミネストローネとは、イタリア語 で「具だくさん」、「ごちゃまぜ」などの意味 を表 わす言葉です。野菜 をたくさん使ったトマト味のスープで、イタリアでは、田舎の家庭料理として、よく食べられています。また、デザートのみかんゼリーは、みかんジュースと砂糖 、寒天 を使 って、給食室で手作 りしました。寒天 には、おなかの調子 を整える働 きのある、「食物せんい」が豊富 に含まれていますsad
              • 元気 協力 笑顔

                2025年4月21日
                  児童会活動の充実を図るために「オンライン集会」を開きました。
                  児童会担当の教員が司会進行をします。
                  企画委員会の委員長から今年度の児童会のスローガンが発表されました!
                  スローガンは…

                  元気 協力 笑顔

                  元気にあいさつをし
                  友達と協力して
                  笑顔があふれる入野小にしたい
                  という願いが込められています!

                  続いて各委員会の委員長より「活動内容」が伝えられました。
                  常時活動だけでなく創意工夫あふれる活動内容も多くありました。
                  また、先日の代表委員会でも話し合われた「挨拶あふれる入野小」にするための各委員会の手立ても発表されました。
                  5・6年生を中心とした委員会活動が入野小の学校生活をより豊かなものにすることを期待しています!
                  今週も活気あふれる入野小学校がスタートしました

                COUNTER

                 / 本日: 昨日:

                カレンダー

                最近の記事

                タグ