• 総合的な学習の時間で、講師の方をお招きして、様々な講座、体験活動を行いました!
    まずは、認知症サポーター講座です。
    三幸の園の方に来ていただき、「認知症サポーター養成講座」を開いていただきました。
    認知症の方の演技をしてもらいながら、認知症について知ることができました。
    「優しい言葉をかけてあげる」
    「『大丈夫だよ』とわかってあげる」
    「見守り、寄り添い、手助けしてあげる」
    自分たちにできることも教えてもらいました!
    次は、講話です。
    視覚障がい体験と同様、浜松市社会福祉協議会の方々に来ていただきました。
    「福祉」をテーマに、お話をしていただきました。
    その中で、自分の“幸せ”について考えました。一人一人の“幸せ”を、みんなで知ることができました!
    そして、車いす体験です。
    「車いすを押す子」「車いすに乗る子」「その様子を見る子」の3人に分かれて体験しました。
    それぞれの立場で体験することで、それぞれの思いを感じることができました!
  • 林間学校出発式

    2025年10月30日
      5年生は今日から林間学校です。
      先ほど、出発式が行われました。
      実行委員の司会のもと、
      全員でスローガンを宣誓しました。
       
      校長先生からは、時を守る、場を清める、礼を正すの3つの話がありました。
      幸一先生からは、行動にメリハリをつけて、林間学校を楽しもうという話がありました。
      出発式が終わり、5年生は元気よく学校を出発しました。
      充実した林間学校になることを願っています。

      林間学校での活動の様子は、後日、お知らせします。
    • 本日は1年1組の生活科の授業参観のため、他校から多くの先生が来校されました。
      まずは「黙想」からスタート
      多くの先生に囲まれて高まる緊張感の中、授業がスタートしました!
      家の仕事の音クイズ
      「これは何の音でしょう?」担任の問い掛けに…
      自信満々に手を挙げる子や耳を傾けて真剣に答えを導き出す子…
      様々な反応が見られました!
      クイズをきっかけに、家の仕事に目を向け、めあてを確認します。
      ワークシートに記された家の仕事をしている人別に色分けしています
      先生も一緒に考えますsad
      ワークシートの内容を友達と伝え合います。
      どんな交流をしているのか、参観の先生方も興味津々
      「え~!そんなことできるの?教えて教えて。」
      「こうやってやるといいんだよ。」
      交流して気付いたことを再びワークシートに記入します
      記入した内容を大勢の先生方の前でも堂々と発表することができました!
      家の仕事をおうちの人がたくさんやってくれていることに気付いた子供たち
      おうちの人も自分たちも笑顔でいっぱいになるための作戦
      「えがおいっぱい 大さくせん」がいよいよ始動!
      そのための作戦会議が今後の学習内容となります。
      子供たちもやる気満々
      これからの学習も楽しみです
      最後に…授業を終えてほっと一息のこの笑顔
      この笑顔が今後の「えがおいっぱい 大さくせん」の成功を象徴しているかのようですwink
      今日の授業における成果と課題を今後の入野小の教育活動に活かしていきたいと思います。
      本日は多くの先生方に来校いただき、ありがとうございました!
      そして…1年1組のみんな「よく頑張りました‼」
    • ある秋の日の昼休み

      2025年10月28日
        「天高く馬肥ゆる秋」にふさわしい澄み渡った秋空の下、子供たちは思い思いの昼休みを満喫していました

        まずは…遊具で遊ぶ子供たち
        ブランコは私も大好きな遊具
        写真を撮った後、久しぶりにブランコに乗って楽しみました
        他にも…
        縄跳びや
        ドッジボールに興じる子供たち
        1年生と6年生のペア学年で楽しむ姿に思わず心がほっこりしました
        子供たちだけでなく、先生の姿も
        鬼ごっこに夢中
        先生との触れ合いも貴重な時間ですね
        そんな様子を見ていると、急にこちらを呼ぶ声が…
        「校長先生、見て!見て‼」
        指を差す方にカメラを向けると…
        「あっ!飛行機⁈」と思った時には、時すでに遅し
        でも、御覧の通りの雲一つない澄み切った青空
        本当に気持ちの良い青空でしたwink
        空を眺めていると自然に集まってきた子供たち
        青空に負けないほどの澄んだ瞳で見つめられたので思わずカメラを向けました(笑)
        そろそろ校舎内へ移動しようか…思っていると
        体育館へ向かう5年生を発見
        明後日に迫った林間学校で行うレクリエーションの練習とのこと
        いよいよですね!楽しみです
        図書室では大人数で活動中
        その隣では、本を片手に大爆笑の6年生
        本当に楽しそうでしたsad
        そんな図書室で、委員会の仕事をしている図書委員の子供たち
        こちらも委員会の仕事をしている保健委員の子供たち
        貴重な昼休みを学校のためにつかってくれてありがとう!
        入野小の子供たちは昼休みも笑顔いっぱいですwink
      • パンだ!

        2025年10月27日
          <本日の献立>
           パン 牛乳
           ウインナーソーセージ
           くきわかめサラダ
           さつまいものシチュー
           
          今日は「パンの日」…ということで
          ☆★シャンシャン登場★☆
          久しぶりの登場で、もみくちゃの大歓迎(?)
          背割りパンにウインナーソーセージを挟んで、上手に食べている子がたくさんいましたよ
          さつまいものシチューに秋の深まりを感じた給食の時間でした
          「ごちそうさまでした
        • 24日(金)朝の様子です。いつも通り、あいさつ運動が始まりましたが…
          今朝は、あいさつボランティアさんがたくさんいます
           
          朝早くから、地域の皆様があいさつ運動に参加してくださいました
          お子さんと一緒に登校して、そのままあいさつ運動に参加する保護者の方もいました!
          ありがとうございますlaugh
          正門だけではなく、北門にも地域の方々があいさつをしてくださいます。
          あいさつとともに、おしゃべりも…。楽しそうですね
          東門にも、地域の皆様が子供たちとあいさつを交わします
          朝から心地よくなって、ついついゆっくり一息入れてしまう子も…
          正門に戻ると…こんなに長い列ができていました
          今日も、たくさんの子供たちがあいさつ運動に参加してくれましたlaugh
          今朝は、たくさんの子供たちや地域の皆様、保護者の皆様のおかげで、気持ちのよい朝のスタートとなりました。
          地域の皆様、保護者の皆様、地域あいさつ運動への御協力、ありがとうございました
        • 22日(水)の2・3時間目に、3年生がタグラグビー教室を行いました。
          この日の講師は、静岡ブルーレヴズのよっしー先生です
           
          よっしー先生から、タブラグビーの基本的な動きについて教えてもらいました。
          タグラグビーは、人との接触がない「安心・安全なスポーツ」だと知りました
          子供たちも、ホッと一安心した様子でした。
          次に、タグラグビーは、ラグビーのタックルの代わりに「タグを取る」ことを教わりました。
          では、そのタグを腰につけましょう
          タグを取ったら、そのタグを上にあげて「タグ」と言います。
          練習しましょう…さん、はい、「タグ~!」
          大きな声で、みんな楽しそうですlaugh
          次は、パスの練習です。
          変な形のラグビーボールを使って、チームでパス練習!
          パスのコツは、「思いやりのあるパス」ですよ
          この後は、チームで簡単な練習をしたり、ミニゲームをしたりして、タグラグビーを楽しみました。

          この日は、よっしー先生からタグラグビーの基本を教えてもらいました。
          これから始まる体育のタグラグビーが、楽しみですね
          よっしー先生、ありがとうございました
        • 今日の給食

          2025年10月23日
            10月23(木)の給食

            ●パン
            ●牛乳
            ●煮込みハンバーグ
            ●きのこのクリームスープ
            ●なしゼリー
            きのこには、たくさんの種類があります
            給食では、しいたけ・えのきたけ・マッシュルーム・まいたけ・ぶなしめじ・エリンギなどが登場します。
            きのこは、おなかの調子を整える食物せんいや、カルシウムの吸収を助けるビタミンD などの栄養を多く含んでいます
            今日のきのこのクリームスープは、マッシュルームとぶなしめじを入れました。
          • 10月16日に総合的な学習の時間で行っている「入野じまん」を見つけに校外学習に行きました。
            事前の学習では、人、もの、ことのどこをよく見るのかや質問を考え、どう伝えればよいのかグループで相談しながら練習しました。
            当日、普段聞くことができない訪問先の方の話を興味をもって真剣に聞き、メモをとる姿がありました。
            また、普段見れない訪問先の様子や工夫なども見せていただき貴重な体験ができました。wink
            画像にうつっている場所は一部ですが、受け入れてくださった店や施設、お寺の皆様、充実した学習ができたことを感謝申し上げます。
            また安全や楽しい学習を支えてくださったボランティアの皆様も大変ありがとうございました。
            これから、話していただいたことや見せていただいたことをまとめ発信していきます。
             
            真剣にメモをとっています
            丁寧に分かりやすく紹介をしてくださいました。
            和菓子がたくさん並んでるwink人気の商品はどれかな?
            どんな風にお菓子をつくっているのかな
            座禅の仕方を教えてもらったよ
            自分たちで考えた質問をすることができうれしかったようです。
          • 保健室の先生の紹介

            2025年10月22日
              22日(水)の朝、臨時のオンライン朝会をしました 
               
              最初に、校長先生から子供たちに「寺田先生が赤ちゃんを産むために、明日からお休みになります」とお話されました。
              寺田先生からは「いろいろな子とお話したり、赤ちゃんにも声をかけてくれたりして、ありがとう」と子供たちにお話されました。
              校長先生からは、「赤ちゃんに渡す最初のプレゼントである『すてきな名前』が分かったら、みなさんに紹介します」と約束してくださいました。お名前、とても楽しみに待っていますね
              続いて、校長先生から、新しく保健室の先生となる山崎杏実先生を紹介していただきました。
              山崎先生からは「元気いっぱいの入野小の子供たちとお話することを楽しみにしています」とお話されました。
              今日は、保健室には2人の先生がいます
              しっかりとお仕事の引き継ぎをしていました。
              寺田先生、お疲れ様でした…。そして、元気な赤ちゃんを産んでくださいね
              山崎先生、今日からよろしくお願いしますlaugh

            COUNTER

             / 本日: 昨日:

            カレンダー

            最近の記事

            タグ