• 全校道徳

    2024年6月11日
      浜松市立小中学校では、
      毎年6月12日を基準日として
      「いのちについて考える日」を設定し、
      自他の命の尊さを見つめ直す取組をしています。

      本日は「全校道徳」を行いました。
      始めに、
      友達から言われて
      「うれしいと感じる言葉」
      「うれしくないと感じる言葉」
      について考えました。
      一本杉(縦割り)グループごとに
      話し合います。
      絵本「いやだよ やめて!」を読んで考えます。
      登場人物にどのようなアドバイスをしますか?
      「つたえあう」は本校のキーワードの一つです。
      グループごとに
      「わたしたちの決意」としてまとめました。
    • リレー集会

      2024年6月8日
        1時間目にリレー集会が行われました。
        どのチームも気合十分です!
        「位置について…」
        「よーい!」
        「パァ~ン!」
        いよいよアンカーにバトンパスです。
        さて、結果はいかに…。

        本日は学校公開日でした。
        多くの方々に授業を参観していただきました。
        PTA主催の親子ふれあい活動もとても盛況でした。
        ありがとうございました。
      • 朝会

        2024年6月6日
          6月の朝会が行われました。
          【学級紹介】
          今年度からの新たな取組です。
          2回目は3・4年生のクラスです。
          表現力豊かに紹介することができました。
          【朝のあいさつ】
          学級紹介を行った3・4年生に続いて、
          「おはようございます!」
          【校長の話】
          『いのちについて考える日』について
          話がありました。
          話の最後に、絵本を読みました。
          ひぐちみちこさんの
          「かみさまからのおくりもの」です。
          【校歌斉唱】
          伴奏は6年生です。
          川原に霜の 白い朝
          グランドの土 燃える昼♪
           
        • 田植え

          2024年6月5日
            本日は「田植え体験」です。
            一本杉(縦割り)グループごとに
            田んぼに向かいます。
            地域の方にご協力いただき、
            田植え体験をさせていただきます。
            苗も準備をしていただきました。
            黄色のテープに沿って植えていきます。
            一列に並んで、田植え開始!
            土の感触はいかがですか?
            しっかりと丁寧に…
            「大きくな~れ!」「大きくな~れ!」
            と声に出しながら、
            気持ちをこめて植えていきます。
            「体で感じられること」がたくさんありました。
            子供たちにとっては、本当に貴重な体験です。
            ありがとうございました。
             
          • リレー練習

            2024年6月4日
              リレー集会に向けて、
              朝、昼休みと練習に励んでいます。

              各チーム、走る前に作戦を確認します。
              「よーい!」
              バトンパスも上手になってきました。
              本番に向けて、
              走る順番、バトンパスの方法等、
              まだまだ作戦を練り直します。

              当日はどうなるでしょう?
              楽しみですね!
            • プール

              2024年5月30日
                授業・部活に向け、
                プールの整備を行いました。
                5月13日(月)雨の中
                一日かけて業者による清掃。
                見違えるほど、きれいになりました。
                その後、5日ほどでプールが満水になりました。
                低学年用に深さを調整します。
                力を合わせて整備完了!
                泳ぐのが楽しみですね。
              • 授業の様子

                2024年5月29日
                  4年生の理科
                  「電池のはたらき」の授業です。
                  実験の準備をしていきます。
                  説明書を丁寧に読みながら…。
                  何ができあがるのでしょうか?
                  「プラモデルを作ったことはありますか?」
                  経験者はいないようです。
                  真剣な表情で、一生懸命作業を進めていきます。
                  実験が楽しみですね。
                • 授業の様子

                  2024年5月28日
                    3年生の理科
                    「こん中の育ち方」の授業です。
                    今日は観察です。
                    何を観察しているか…
                    わかりますか?
                    正解は…
                    皆、真剣です。
                    とても良い表情ですね。
                  • 今週から、読書週間が始まります。

                    今日は、高学年のブックトークがありました。
                    図書館補助員の方が、その学年に合った本をいくつか紹介してくれます。

                    今回のテーマは...
                    「あいさつ」です。
                    みなさんは、あいさつの語源って知っていますか?

                    「ありがとう」は、「ありがたし(有り難し)=めったにない」
                    「さようなら」は、「左様なら=そういうことならば」    など

                    私たちがいつも使っているあいさつには、このような語源があります。

                    また、あいさつと言っても、日本だけではなく、いろんな国のあいさつがあります。
                    どんなものがあるのか、ぜひ調べてみてください!





                     
                    次のブックトークは、5月31日(金)にあります。
                    次回もよろしくお願いします!
                     
                  • 障がい福祉体験講座

                    2024年5月23日
                      今日は、3・4・5年生を対象とした障がい福祉体験講座がありました。
                      講師として、社会福祉課の職員の方が来てくださいました。
                      子供たちは、車いすや白杖体験を通して、困っている人にどう関わればいいのかについて真剣に考えることができました。
                      これからも、すべての人が安心して暮らせる社会をつくっていくために、3~5年生の福祉学習はまだまだ続きます。