• 中体連静岡県大会に出場し、
    頑張った部員を紹介しますsad

    今回は、バレー部です
  • 夏休み期間中は、先生方から生徒の皆さんへ
    暑中見舞い(残暑見舞い)として、
    メッセージをお届けしますwink

    今回の担当は、1年1組担任のk先生ですsad
    夏休みどうお過ごしでしょうか。
    どうもKです。
     
    この間、吹奏楽のコンクールに初めて行きました
    引佐南部中学校の演奏最高でしたとても感動しました
    Kは教員用の受付を仕事もやっていましたが、ひとりだけ肌が黒く、いる場所を間違えているような感じでした。
    知り合いの先生が来るたび、「なんでいるの?いる場所が違うでしょ」と突っ込まれていました・・・angel
    コンクールも新鮮でよかったですが、自分は一番グラウンドが落ち着く場所なのかなぁ
     
    話が変わりますが、甲子園が始まりました。
    静岡代表の聖隷クリストファー頑張ってください
    決勝で負けてしまった静高には、自分の教え子がいたので、悔しかったですが、秋季大会で勝ち上がって、春の甲子園に行ったほしいですね
    そのときは、甲子園に応援に行きたいと思います
    母校も頑張ってほしい
     
     暑い中ですが、楽しい夏休みをお過ごしください
    2学期元気な姿を見れるのを楽しみにしています
     
    次回は1年主任のT先生ですsad
    お楽しみに
  • 中体連静岡県大会に出場し、
    頑張った部員を紹介しますsad

    今回は、卓球部です
  • 夏休み期間中は、先生方から生徒の皆さんへ
    暑中見舞い(残暑見舞い)として、
    メッセージをお届けしますwink

    今回の担当は、3年1組担任のk先生ですsad

    夏休みで、体が溶けそうな毎日にもかかわらず、3-1ではにぎやかですsad
    そう、体育大会に向けたアピール合戦の練習がついに始まりました!!
    教室に集まる団員たちの顔には、やる気と…ちょっとの眠気。(勉強のしすぎだと信じたいwink
    最初の掛け声は「フレーフレー」ではなく、何だったけな?「お~!」だった気がします。
    そんなことはおいといて、見ているこちらとしては、応援の振り付けでなぜか逆回転になる子、リズムに乗ってるつもりが一人だけ遅れちゃっている子、乗り切れていない子など、見どころ満載。あまりにユニークすぎて、笑ってしまうこともしばしばです。
    でも、どの団員も一生懸命。
    恥ずかしさと戦いながら、声を出し、体を動かし、少しずつ形になっていく姿に、思わず胸が熱くなります。
     
    ある程度の完成まであと少し。このまま笑いと情熱で、最高のアピール合戦を作り上げてくれることを期待しています。
    先生も、アピール合戦が今から楽しみです!
     
    次回は1年1組担任のk先生ですsad
    お楽しみに
  • 夏休み期間中は、先生方から生徒の皆さんへ
    暑中見舞い(残暑見舞い)として、
    メッセージをお届けしますwink

    今回の担当は、5組B担任のS先生ですsad


    最近は庭の植栽や芝の手入れが日課になっています

    庭の手入れはちょっと面倒に思えるかもしれませんが、やってみると意外と楽しいです
    (最初だけにならないようにしたいです


    木のバランスを考えながら、「忌み枝」(いみえだ:不要な枝)を剪定したり、木の周りの雑草を取ったりと
    「剪定中は心が整う」とA先生が言っていた意味が分かった気がします


    2枚目の芝生は、まだ育成中の芝です

    毎朝水やりをしたり、土が流れてしまった隙間に目土を入れたりと
    成長を見守り中です


    駅伝部の朝の練習前に水やりしながら
    「ちょっと緑が濃くなってきたかな〜」と観察するのが、朝活になっています


    ちょっとした作業でも自然とふれ合うのは、いい時間だなと感じます
    みなさんも、身近な自然に触れる時間を取ってみてはいかがでしょうか?
     
    次回は3年1組担任のk先生ですsad
    お楽しみに
  • 中体連静岡県大会に出場し、
    頑張った部員を紹介しますsad

    今回は、男子テニス部です
  • 夏休み期間中は、先生方から生徒の皆さんへ
    暑中見舞い(残暑見舞い)として、
    メッセージをお届けしますwink

    今回の担当は、1年3組担任のN先生ですsad
    皆さんこんにちは!
    夏休みも始まって2週間ほどが過ぎましたね。宿題は順調に進んでいるでしょうか?
    今回は、あまりに暑い日が続いているので、暑さについて調べたことを紹介したいと思います。

    始めに、つい最近日本の最高気温が更新されたのを知っていますか?兵庫県の柏原という地点で41.2℃を記録したそうです。体温よりも高い温度になるなんて…信じられません。ちなみに世界最高気温は56.7℃で、アメリカ合衆国のデスバレーというところで記録され、100年以上もこの記録は破られていないそうです。

    ちなみに、最近日本で最高気温が更新されるまで、今までどの地域が歴代の最高気温の記録をもっていたか知っていますか?
    次のうちどれでしょう?

    1.岐阜県多治見市
    2.山梨県甲府市
    3.静岡県浜松市








    正解は…








    静岡県の浜松市です!2020年8月17日に記録された、41.1℃という気温が歴代の最高気温だったそうです!浜松市はそんなに暑いというイメージはなかったのですが、実はとても暑い地区だったんですね。

    では、なぜ浜松市こんなにも暑いのでしょうか?
    それは、偏西風の影響で吹く北西の風が、岐阜県や愛知県を通ってくる際にフェーン現象を起こすからだそうです。
    ところで、「偏西風」「フェーン現象」という言葉、聞いたことはありませんか?理科の授業で学んだことがあるかもしれませんね。授業で学習した内容は、実は意外と身のまわりに関連しているようなことが実は多いです。学んだことをしっかりと理解できていると、身のまわりで起きていることについても少しだけ分かったような気がしますね

    暑い日が続いており、夏休み期間中これからもまだまだ暑くなることが予想されます。
    体調に十分気をつけながら、充実した日を送ってほしいと思います!
    次回は5組B担任のS先生ですsad
    お楽しみに
  • 中体連静岡県大会に出場し、
    頑張った部員を紹介しますsad

    今回は、男子バスケ部です
  • 夏休み期間中は、先生方から生徒の皆さんへ
    暑中見舞い(残暑見舞い)として、
    メッセージをお届けしますwink

    今回の担当は、2年3組担任のS先生ですsad

    こんにちは!
    社会科大好き教員のSです。
    突然ですが、みなさんは「活版印刷(かっぱんいんさつ)」という言葉を聞いたことはありますか?
     
    1445年、グーテンベルクという人が紙と油性インキを使い、鉛で鋳造した丈夫な金属活字を開発し、少ない人手で短時間に大量に刷れる印刷機を発明しました。世界三大発明のひとつに数えられるこれこそが「活版印刷機」です。写真はミニサイズで再現したものです。
    1445年といえば、2年生の皆さん、15世紀~17世紀の「大航海時代」1学期に歴史の授業で勉強しましたね!
     大航海時代といえば、なぜヨーロッパの人々は危険を冒してまで新航路を開拓したのか、「香辛料」という言葉を使って説明できるでしょうか?
    今ドキッとした2,3年生の皆さんは、夏休み中にぜひ歴史の復習をお願いします。

    話がそれましたが、私は先日このミニ活版印刷機を使って、色々な文字を印刷してみました!
    一文字ずつ活字台にセットし、インキを乗せ、ローラーで練り、ハンドルを倒してプレスする…手間はかかりますがその分特別感があっていいなあ…としみじみ感じたSでした。

    2学期の授業も楽しみですね  それでは、また始業式の日にお会いしましょう
    次回は1年3組担任のN先生ですsad
    お楽しみに
  • 中体連静岡県大会に出場し、
    頑張った部員を紹介しますsad

    今回は、女子テニス部です