• 夏休み期間中は、先生方から生徒の皆さんへ
    暑中見舞い(残暑見舞い)として、
    メッセージをお届けしますwink

    最終回の担当は、k校長先生ですsad
     引佐南部中学校のみなさん、残暑見舞い申し上げます。今日で夏休みも終わりですね。有意義な夏休みを過ごすことができましたか。
     1学期の終業式に「目的」と「目標」の話をしましたが、覚えていますか。実は、校長先生も夏休みの目標を設定しました。それは「週5日、1時間以上ウォーキングする」という目標です。(※1時間で約6000~7000歩、歩くことができます。)この目的は「体力と健康の保持増進」といったところでしょうか。
     さて、その結果は…。無事に達成する事ができました(画像参照)。振り返ってみると、週5日というのは雨が降ったり外出していたりしているとできない日もあると考えて立てた目標なのですが、これが良かったと思っています。無理のない設定としたため、精神的な負担もなく前向きに取り組むことができたと感じています。さて、みなさんはどうだったでしょうか。それぞれに、夏休みに入る前に立てた「目標」があると思います。達成できた人、そうではなかった人それぞれだと思いますが、自分の取り組みについて振り返ってみることが大切です。そして、それを次に生かしていきましょう。
     いよいよ明日から2学期のスタートです。気持ちを新たに次の目標に向かって取り組んでいきましょう。みなさんの姿を見るのを楽しみにしています。
    これでサマーレターは終了です sad
    明日からまた、学校での生徒や先生の
    様子をお伝えしていきます
    お楽しみに
  • 1学期後半から5、6組で
    ひまわりを育てています

    1学期は生徒が水やりなどの
    お世話をしていましたが、
    夏休みは日直の先生や用務員の方々が
    水やり等のサポートをしました

    夏休みも順調に成長し、
    本当に大きくなってきました 

    その様子をお届けしますsad

    8月27日の様子ですwink
    ひまわりも、みんなと会えることを
    とっても楽しみにしています
  • 夏休み期間中は、先生方から生徒の皆さんへ
    暑中見舞い(残暑見舞い)として、
    メッセージをお届けしますwink

    今回の担当は、3年担当のO先生ですsad

    どんな「夏の思い出」ができましたか?
    始業式での元気なみなさんの姿を楽しみにしています。
    写真は、この時期、よく訪れた長野県霧ヶ峰の奥にある八島湿原で撮影した1枚です。
    コウリンカ(紅輪花)にとまるヒョウモンチョウの一種です。

    あなたは、どんな「夏の思い出」の1枚が撮れましたか?


     
    次回の最終回はk校長先生ですsad
    お楽しみに
  • 夏休み期間中は、先生方から生徒の皆さんへ
    暑中見舞い(残暑見舞い)として、
    メッセージをお届けしますwink

    今回の担当は、1年担当のA先生ですsad
     残暑厳しい折から、皆さんお元気でお過ごしでしょうか。
     今、NHKの朝ドラで「あんぱん」が放映されているのを知っていますね。主人公のやなせたかしさんは、アニメ「アンパンマン」の作者としても有名ですが、童謡「手のひらを太陽に」の作詞者としても有名な方です。その歌詞に「ミミズだってオケラだってアメンボだってみんなみんな生きているんだ友達なんだ」というフレーズがあります。自ら戦争を体験し、この世から命の奪い合いや全ての争いごとを無くそうとするやなせさんの優しさと強さ(アンパンマンの歌の「愛と勇気」)がこの歌を作らせたのだと思います。
     全ての動物には神経があります。それは、自分の命を守るためだけでなく、仲間の命を守るためにもあるのだと、私は考えます。痛みや苦しみから我が身をかばうと共に、相手の痛みや苦しみを思いやるために神経があると思うからです。つまり、神経が「思いやり」を育み、「思いやり」が戦争やいじめを抑止しているのではないでしょうか。原爆記念日に広島県知事が「核抑止力は核兵器の保持ではない」と述べましたが、その言葉の意味するところは、「思いやり」なのだと思います。多くの動物は神経を自分と仲間に使っていますが、人間だけは同族に限らず全ての生き物に対する「思いやり」にまで発展させているのです。だからこそ、人間には全ての生き物を守る使命があると、やなせさんは訴えているような気がします。
     しかし、私たちはその使命を忘れてしまいがちです。なぜなら、人間は食物連鎖の頂点に立ち、他の生き物の命を奪わなければ生きていけないからです。また、人間は資本主義経済の世の中で生産と破壊を繰り返し、地球環境を悪化させなければ生きていけないからです。でも、この流れにブレーキをかける言葉があります。それは、「いただきます」です。命を与えてくれた生き物や食卓に運んでくれた多くの方々への感謝だということは教わったと思います。もう少し深く考えると、それは奪った命を乗り越えて生きる覚悟と謝罪、天に召された生き物への冥福を祈る言葉です。決して奢(おご)らず、謙虚に誠実に生きる誓いとも言えるでしょう。
     私たち人間は、そんな言葉を毎日三度も口にしながら、人間のせいで今日もどこかで戦争やいじめが起きています。「思いやり」の無い人のことを「無神経」と呼ぶのは、自分の痛みが分からない人に、人の痛みは分からないという意味なのでしょう。そんな人になってはいけません。自分の言動で人が傷つく前に、自分がそうされたらどう思うかを考えられるようになりたいですね。「思いやり」の対義語は無慈悲ではなく「無神経」、「自分勝手」だと私は思っています。
     2学期の初めに、宿題をやって持って来ることも大切ですが、「思いやり」のある優しい心を決して忘れないで持参してください。
    次回は3年担当のO先生です sad
    お楽しみに
  • 夏休み期間中は、先生方から生徒の皆さんへ
    暑中見舞い(残暑見舞い)として、
    メッセージをお届けしますwink

    今回の担当は、事務室のS先生ですsad

    今年の夏も暑かったですね。
    皆さん、元気に過ごしていますか?

    夏休みにおすすめの場所は図書館です。
    近くの市立図書館に行ってみてはいかがでしょうか?
    涼しく静かな場所での勉強や宿題のラストスパートは
    集中できると思います。

    お気に入りの一冊を見つけて読書することで
    様々な世界や価値観を発見するのもいいですね。
    次回は1年担当のA先生ですsad
    お楽しみに
  • 夏休み期間中は、先生方から生徒の皆さんへ
    暑中見舞い(残暑見舞い)として、
    メッセージをお届けしますwink

    今回の担当は、保健室担当のO先生ですsad
    毎日暑い日が続いていますね。みなさん体調は大丈夫ですか?
    夏休みも終わりが近づいてきましたが、みなさんこの夏はどんな思い出ができましたか?
    勉強に没頭した、部活を頑張った、旅行をした、思う存分ゆっくりした、等々それぞれの過ごし方があったかと思います。
    私はこの夏、新しいことを始めましたsad
    お祭りのラッパです
    地域の子供たちと一緒にラッパを吹く練習をしています。
    まだまだ全然上手く吹けませんが、新しいことにチャレンジしていることがうれしくて新鮮で楽しいです
    この年齢になるとなかなか新しいことにチャレンジすることが少なくなりますが、ちょっとしたことだけどチャレンジしてみるって、心が動くし人生を豊かにするなと改めて感じています。
    まだまだやってみたいことはたくさんあります。
    例えば…バンジージャンプ、わんこそば、庭をドッグラン化、船旅、ダンス などなど
    いつまでもチャレンジ精神は持ち続けたいと思います。

    みなさんも興味があるものにどんどんチャレンジしてみてくださいね。うまくいってもいかなくても、そこから世界が広がり、人と繋がり、それが経験となり、より充実した豊かな人生になると思います。
    Let’s try!!
    チャレンジするみなさんを応援していますsad
    次回は事務室のS先生ですsad
    お楽しみに
  • 10月に行われる大会に向け、駅伝部が
    先月から活動しています

    「駅伝に挑戦してみたい
    と希望した生徒が集まり、
    暑い中、練習に励んでいます

    練習時間は、熱中症対策として
    早朝から集中して行っています

    自分のために、そして仲間のために
    頑張る部員への熱い御声援をお願いしますlaugh
  • 1学期後半から5、6組で
    ひまわりを育てています

    1学期は生徒が水やりなどの
    お世話をしていましたが、
    夏休みは日直の先生や用務員の方々が
    水やり等のサポートをしていますsad

    夏休みも順調に成長し、
    大きくなってきました 

    その様子をお届けします

    まずは、8月中旬の様子です
  • 夏休み期間中は、先生方から生徒の皆さんへ
    暑中見舞い(残暑見舞い)として、
    メッセージをお届けしますwink

    今回の担当は、2年1組担任のk先生ですsad
     夏休みも残り少なくなりました みなさんいかがお過ごしですかlaugh
     2学期は行事が盛りだくさんです。体育大会から始まって、10月にも様々な行事があり、11月には合唱コンクールが行われます。合唱コンクールは1年間の最後の行事になるため、意気込んでいる人も多いのではないかと思います
     そんな人のために夏休みにできること(あと少しではありますが・・・)を考えてみました
    1つめは、鏡を見ながら姿勢や顔の表情を確認しましょうwink
     誰も見ていなければどんな顔をしても平気です。すてきな表情を見つけ、かっこいい姿勢で立ってみてください。必ずいい声で歌えます
    2つめはクラスの曲を聴いてみましょう
     音源がたくさん出ていますので、声の出し方や表現の仕方を参考にしてみると良いですね
    3つめは歌番組を見たり、聴いたり、歌ったりしてみましょう
     歌が上手なアーティストの表情や口の開け方を参考にしてみてくださいsmiley
     残り少ない夏休みを有意義にお過ごしくださいね

     
    次回は保健室のO先生ですsad
    お楽しみに
  • 夏休み期間中は、先生方から生徒の皆さんへ
    暑中見舞い(残暑見舞い)として、
    メッセージをお届けしますウィンク

    今回の担当は、5組A担任のH先生です悲しい

    みなさん、夏休みも中盤を過ぎました。
    暑さに負けず、充実した時間を
    過ごせていますか?

    今年の夏は、色々な景色とアートに触れる
    機会に恵まれました。
    五感が刺激されて、心が豊かになるのを
    感じます。
     
    次回は2年1組担任のk先生ですsad
    お楽しみに