2024年

  • 3年生を送る会

    2024年3月15日
      3月8日午後に3年生を送る会が開かれました。
      生徒会執行部が司会を務め、3部構成の会を実施しました。
      第1部:先生クイズ
      第2部:有志発表
      第3部:思い出のアルバム
      第1部では、各団の生活班でグループを作って答えを考えました。第2部は3年生の有志2グループが発表をしました。第3部は、1年生からの写真がながれました。
      楽しく、笑いが起こる会でした。
    • 挨拶運動

      2024年3月14日
        3月4日(月)朝、気温の低い中、挨拶運動が行われました。
        3月というのに、かなり寒かった朝でした。
        正門付近では、地域の方が、昇降口では生活委員会が挨拶運動を実施していました。
        朝から大きな声の挨拶が返ってくると、清々しく、気持ちの良いものです。
      • バレーボール部が「ジュニアアスリート」の取材を受けました。
        東海大会出場を決めたバレーボール部です。
        その後も浜松市スポーツ祭等の大会に出場し、好成績を収めています。
        ジュニアアスリートの記事を楽しみにしていてください。
      • 高等部の合格発表を学級でお祝いしました。
        クラスで作ったダルマに合格の記念に「め」を入れました。
        記念に全員で写真を撮りました。
        合格おめでとうございます!
      • 解団式の準備

        2024年3月11日
          生徒総会の後、各クラスから応援団員が集まり、解団式の内容について担当の先生から説明を受けました。
          応援団長からプリントを配布され、内容について確認をしました。
          解団式でそれぞれの団がどのような動きをみせてくれるのか、楽しみですね。
        • 生徒総会

          2024年3月8日
            2月27日、生徒総会が行われ、後期の生徒会活動の反省が述べられました。
            各専門委員会で計画通りに実施できた点と出来なかった点について振り返りをし、来年度につなげていくという発表ができました。
             また、生徒会が行った「校則についてのアンケート結果」についても生徒会長から報告がありました。
            靴や靴下、髪型等のコメント件数、更に、無記入の件数についての言及もありました。
            残念ながら141名の生徒は、アンケートに対して無記入でした。
            今後、生徒会を中心に生徒の立場での意見のまとめが行われていくと思います。
          • 授業参観の後、学年懇談会を行いました。
            今回の懇談会は、「思春期の子供との接し方」をテーマにしました。
            講師として、ピア・サポートコーディネーターの山口先生をお招きして実施しました。
            短い時間の中で、お話と演習とがあり、笑い声の上がる懇談会でした。
            山口先生は、元高等学校の先生でもあり、公認心理士の資格も有している方です。
            子供の自立に向けてのお話。とても参考になりました。
          • 2月22日(木)に参観会を行いました。
            1年生の1組は技術科
            2組は数学科 
            3組は英語科の授業を公開しました。
            技術科の木工は、生徒により進度が様々でした。生徒からは「残り数時間しかない!」と焦っている言葉も聞こえてきました。
            数学科は統計の授業でした。電卓を使って中央値を求めていました。
            英語科は、グループで多くの課題をクリアーしていくチャレンジでした。グループ内での助け合いが見られました。
            廊下の大きな掲示物を前に、入学当時の様子を思い出している保護者の方もいらっしゃいました。
          • 生け花作品③

            2024年3月5日
            • 生け花作品②

              2024年3月4日
                続けて、作品の紹介です。