• 暑さ指数(WBGT)

    2025年4月21日
      今日から暑さ指数(WBGT)の看板を出しました。この看板は昨年度から使っていて、安心安全な園づくりの重要な目安となっています。今日のマックスは「22.7」。これが「31」を超えると「原則的に運動中止」。「33」を超えると「運動中止」。昨年は「33」を超える日が続出でした。今年も暑くなりそうです。子供にいろいろな経験をさせることは大事ですが、命以上に大事なものはありません。皆さんも、来園時に是非ともご覧ください。
      年少組さんの保護者は、今日からテラスで受け渡しをしました。「私がいないと我が子は・・・」ご心配無用!お子さんたちは、親の知らないところでこそ、大きく成長します。お家の人がいなくても、お部屋や園庭で、先生や友達の助けを受けながら、遊ぶことができました。この「先生や友達の助けを受けながら」が幼稚園の存在価値なのです。年少組10人衆は、「世界には親以外にも信頼できる人がいる」を必死で学んでいます。応援をよろしくお願いします!
      年中組さんは、先月までは年少組さんだったのです。体も急に大きくなってきていますが、心の中は、まだまだ年少組さんのままなのです。朝、ぐずったり、準備が遅くなったりしていたら、慌てず、ゆっくり来てください。たった3年・4年しか生きていないお子さんたちです。一人一人個性があり、人格があります。私たち大人の役割は、「大人の力」で個性や人格を変えることではなく、個性・人格を認めるです。そうすれば、お子さんは「自分の力」で成長していきます。ここまで立派に我が子を育ててきた皆さんです。お子さんを信じて、自分を信じてください。
      年長組さんが作った「こいのぼり」を、職員室で先生がミシンで円筒状に縫い上げました。それをもって走る年長組さん!楽しかったね!!それをポールに上げたら気持ちよく泳ぎました。みんないい顔してるな
    • 青空に気持ちよく泳ぐ「こいのぼり」が、年少組さん・年中組さんと一緒に、園庭で走って(?)いました今週もよく頑張りました
      帰りには、年長組さんのお当番さんが、大きな声で挨拶をしてくれました今週はお休みが少なく、みんな元気よく登園してくれてありがとう。来週も待ってまーす
    • 成長しています!

      2025年4月17日
        年少組さんは、お家の人の手から離れて、ひとりで生活できる時間が少しずつ長くなってきました。新生活が始まってまだ1週間というのに!成長している我が子を、抱きしめていっぱい誉めてあげてくださいね。年少組さんの興味が、「こいのぼり」に向き始めました。泳ぐ「こいのぼり」を眺める子・「こいのぼり」をひっぱって走る子。明日もいい天気になりそうです。「こいのぼり」でいっぱい遊ぼうね
        本年度から、異年齢グループの活動を増やすために、引佐図書館訪問を年中組さんと年長組さんがペアを組んで、一緒に行くことにしました。今日がその1回目。引率する先生もいっぱいなので安心です。でも、急に暑くなったので、無事に帰ってこれるかが心配でしたが、誰一人脱落することなく、笑顔で帰ってきました。年中組さんも年長組さんも成長しているなあ
        おいしい給食の後は、お部屋の中で遊びました。年中組さんは、担任の先生が出張でいなくても、自分たちで、仲良く、楽しく遊ぶことができていました。立派です
        年長組さんも、自分の思いを膨らませて、仲良く、遊んでいました本園は、本市が発信するインスタグラムに協力しています。こちらにも本園の様子が出ていますので、是非ともご覧くださいね。
      • 今日は、こいのぼりが元気よく泳いでいました。年少組さん10人も、日に日に緊張が解けてきた様子で、カメラにポーズをする余裕が出てきました。明日も待っているよ
        年長組さんは、朝から折り返しリレーに夢中です。リングバトンの使い方があっという間に上手になっています。走り終わったら、ドッジボールや三輪車等で思い思いに遊ぶ年長組さん。遊びの切り替えが早くなりました。教室の「さくら」の絵が素敵なので紹介します
        年中組さんは、土や砂で遊びのが好きな様子です。本園には、各組に一か所ずつの砂場があるので、思いっきり遊ぶことができます。今日の給食は、「お祝い献立」でした。いっぱい食べてね
        今日は、本年度最初の避難訓練をしました。9年前には「熊本地震」の本震がありました。自然災害を「自分事」とし、「自分の命は自分で守る」行動が当たり前となるように、訓練を重ねていきます。年少組さんは、次は一緒にやるよ。
      • 緊張していた年少組さんの顔が、少しずつ緩んできたかな。明日も楽しいこといっぱいあるよ待ってるよ。小さな体を精いっぱい使って、新しい環境に慣れようとしている年少組さんです。
        年中組さんは、担任の先生のお話を聞きながら、タンポポを作りました。たくさんの先生に見守られているので、子どもたちは安心して、自分の思いを膨らませています
        年長組さんは、大好きな「お店屋さんごっこ」が始まっていました。「いらっしゃい、いらっしゃい」の掛け声が響いていました。園庭では、リレー遊びが始まりました。5月の「スポーツフェスタ」につながるのでしょうね。楽しみにしているよ、年長組さん
      • 今日から、こいのぼりをあげました。幼稚園は、季節の変化を五感で感じられるように、環境を意図的に変化させています。この変化に年少組さんが気が付いてくれれば、明日への意欲につながるのでは、と期待しています。年少組さん、明日の幼稚園も楽しいぞ
        年中組さんの遊びは、長縄とびをしたり、雲梯にぶらさがったり、三輪車をこいだりと、多岐にわたっています。草取りまでしてくれました。ありがとう
        年長組さんは、砂遊びが人気ですが、その横で、先生と一緒にドッジボールをしていました。自分の思いをどんどん吐き出しましょうね
        今日の給食は「ソフトめん」でした。服にいっぱいソースがかかってしまいました。ごめんなさいmail
        今日から、コロナ禍以降中止していた「はみがき」を再開しました。私が園長になって初めての光景でした音楽に合わせて、先生にやり方を教えてもらって、ゴシゴシ。先生の教え方が上手です。さすがです。うまく磨けたかな
      • 今日も年少組さん10人全員がそろいました。幼稚園に来られたことを、いっぱい誉めてあげてくださいね。幼稚園には、子どもにとって魅力いっぱいの環境が整っています。その上に、先生や友だちがいる。今は泣いていますが、あっという間にその魅力に夢中になっていきます。来週もあせらず、じっくりと、お子さんを笑顔で見守っていってください。入園式からの3日間、お子さんもお家の方もお疲れさまでした。週末はゆっくりと休養を取ってくださいね
        年中組さん15人も全員がそろいました。園庭で遊ぶ表情にはゆとりが感じられました。でも、一年前はいっぱい泣いていました。お家の方もいっぱい心配しましたが、たった一年でこの姿です。お子さんの「生きる力」を信じていきましょうね
        年長組さん13人も全員がそろいました。すでに、砂場で泥んこ遊びに興じていました。遊びがダイナミックです。今後の展開が楽しみです。年下の子のお世話もいっぱいしてくれたありがとう。来週もよろしくね今日から給食がスタートしましたが、時間がなくて写真が撮れませんでした。すみませんmail来週の給食をお楽しみに
      • 10人の年少組さんが、みんな登園できました。それだけで、素晴らしいことです。いっぱい誉めてあげてください。朝、泣いているようでしたら、時間が許す限り、お子さんと一緒にいてあげてください。「自分の子だけ、離れられなかったら」は杞憂です。必ず離れます!そのために、一番大事なのは、「この場にいていいんだ」という安心感をもたせることです。それができれば、あっという間にお子さんは親のことを忘れて、遊びに夢中になっていきます。明日の登園をお待ちしています。
        年中組さんと年長組さんは、ペアになって、お散歩に出かけました。井伊谷宮では、お参りをした後に、五月人形を見せてもらいました。井伊谷宮は季節の行事を大切にしてくださるので、大変ありがたいです。帰りには、神宮寺公園で遊びました。誰も泣くことなく、無事に園に帰ってきました。体と心が強くなりました。
        <番外編>昨日、先生方で5月16日の親子遠足で訪問する動物園に下見に行ってもらいました。先生たちの笑顔!素敵ですね!!「楽しい遠足」間違いなしですちなみに、園長は留守番でした・・・
      • 今日は入園式!

        2025年4月9日
          始業式の後は入園式。今日は、温かな陽ざしに包まれた入園式日和となりました。入園式を迎えられた10人のお友達と保護者の皆様、ご入園おめでとうございます。生まれてからたった3年しかたっていないお子さんです。入園するにあたり、心配でいっぱいのことと思います。でも、皆さんのお子さんは、元気いっぱいで今日の入園式を迎えることができました。健康な心と体で過ごせたことは「当たり前」ではなく、「素晴らしいこと」なのです。明日からの幼稚園生活を通して、皆さんのお子様は、確実に成長していきます。それを楽しみにして、笑顔でお子さんを見守っていってください。3年間、よろしくお願いします。明日の登園をお待ちしています。
        • 今日は始業式!

          2025年4月9日
            さあ、今日から令和7年度が始まりました。みんな元気に登園できて良かったです。始業式を待つ新年中組さん・新年長組さんの姿勢が素晴らしい。やる気が伝わってきました。本年度も良い一年になりそうですね。
            始業式では、園長先生の話を聞きました。今年も「3つの0」「目と耳で話を聞く」をずっと言い続けていきます。その後は、年中組さんに新しく入ったお友達と5人の新しい先生、そして新しい担任の先生を紹介しました。本年度は、16人に教職員で、38人の大切なお子様をお預かりしていきます。一年間、よろしくお願いします。
            クラスでは、短い時間ではありましたが、担任の先生のお話を聞きました。一年間、楽しいクラスをみんなで作っていこうね