• 学芸会まであと1日

    2024年11月28日
      「がくげいかいまで あと1にち」年中組さんのお部屋の黒板に書かれていました。今日も欠席が少なく、明日は、予定通りに開催できそうです。各ご家庭で健康管理をしていただいたおかげです。ありがとうございました。本年度は、運動会を5月に移したため、担任の先生方が学芸会に向けて、早め早めに準備をしていただけました。そのためか、学芸会前日にも関わらず、先生方も子どもたちも、ゆったりと過ごしています。年長組さんは、ホウレンソウを収穫し、ニッコリです。年中組さん・年少組さんは、青空の広がる園庭で思いっきり遊んでいます。明日は、54人の子どもたちが、笑顔いっぱいでステージに立ってくれることでしょう。皆様のご来園をお待ちしています。
    • 11月の誕生会

      2024年11月28日
        今日は、11月生まれの4人のお友達の誕生会を開きました。担任の先生からプレゼントをいただいたり、みんなから歌を歌ってもらったり。最後には、先生が大型絵本を読んでくださいました。お誕生日、おめでとう
      • 学芸会まであと2日

        2024年11月27日
          昨晩の大雨が通り過ぎた今日は、朝から陽射しいっぱいの暖かな日となりました。年少組さんは、園庭でお面をかぶって遊んだ後に、せいかつ遊び「ねこのお医者さん」を衣装を着けてステージでやりました。「衣装部」の最終確認を受けて準備万端です!
          年中組さんは、歌・合奏「シンデレラのスープ」をステージでやった後に、お部屋で衣装を着て、「衣装部」の最終チェックを受けてました。こちらも準備万端です!
          年長組さんは、歌・合奏をステージでやりました。「空より高く」の歌は迫力満点で申し分なしですが、合奏「ボギー大佐」の音がずれてしまったので、「音響部」(園主任しかいませんが・・)と担任が何度も確認していました。本番をお楽しみに!
          学芸会まであと2日です。天気も良さそうなので、あとは全員が揃うことを祈るのみです。本日、プログラムとお子さんの立ち位置を図示した「クラスだより」を配布しました。ご確認ください。タイムテーブルは、11月21日のブログをご覧ください。
        • 学芸会まであと3日

          2024年11月26日
            学芸会まであと3日となりました。年少組さんは、園庭でお面をつけて鬼ごっこをしたあとに、お部屋で「どんぐりマン」を踊りました。写真を撮るまで、最後のポーズにいてくれてありがとう
            年中組さんは、ステージで「へんしん にんじゃ じゃん」を踊りました。動きが早くて、うまく写真が撮れません・・・
            年長組さんは、ステージで「空より高く」を歌い、「ボギー大佐」の合奏をしました。明日の「クラスだより」で、学芸会の詳しい内容を、担任からお伝えします。なお、「クラスだより」は、データ配信だけでなく、紙面でも配布します。ご活用ください。あわせて、プログラムも配布します。学芸会まであと3日。準備OK!あとは、全員がステージにあがるのみです!!
          • おいしい給食

            2024年11月25日
              今日のメニューは、子どもたちが大好きなカレー!欠席ゼロの年少組さんは、モリモリ食べていました。今週金曜日は、初めての学芸会です。風邪をひかないでね!
              陽射しが出ると暖かさも感じた園庭では、年中組さんが、新しい鬼ごっこの「しっぽとり」に挑戦していました。誰も泣くことなく、文句を言うことなく遊べました。ぶつからないのもすばらしい!!
              年長組さんは、2チームに分かれて、ドッジボールをしていました。逃げる楽しさ・当てる楽しさが分かってきたようです。小学校の体育を楽しみにしていてね!
            • 芋ほりをしたよ!

              2024年11月22日
                学芸会の総練習が無事に終わり、今日は、劇遊びや遊戯あそびは、ひと休み。秋晴れの下で、年長組さんが、畑で育てたお芋を掘りました。「よっこらしょ、どっこいしょ おおきな おいもが とれました」と言いながら、お芋の宝を探しました。今年は猛暑のためか生育が悪く、年長組さんが掘るだけで精いっぱいでした。年中組さん・年少組さん、ごめんなさい・・・。来年はいっぱい掘ってね!
              • 学芸会の総練習

                2024年11月21日

                  本番と同じ時間帯に、衣装・小道具を着けて、大道具の出し入れをしながら、総練習をしました。子どもたちも、先生たちも今日まで、よく頑張りました。プログラム順に紹介します。ちなみに、撮影者(園長)は、大道具係で舞台袖にいたため、ほとんどが後ろ姿の写真です。我が子を想像しながらご覧ください。なお、開始時刻の予定も参考にしてください。お見逃しなく!!

                  プログラムナンバー1・・・オープニングを飾るのは、年長組の歌「空より高く」と合奏「ボギー大佐」です。当日は、午前8時45分には歌を始めます。

                  プログラムナンバー2・・・年中組の遊戯「へんしん にんじゃ じゃん」です。当日は、午前9時には踊り始める予定です。
                  プログラムナンバー3・・・年少組の生活あそび「ねこの お医者さん」です。当日は、午前9時10分には始めるつもりです。遅くなったらごめんなさい。
                  プログラムナンバー4・・・年中組のうた・合奏「シンデレラのスープ」です。当日は、午前9時25分に始まるかなあ。
                  プログラムナンバー5・・・年長組遊戯①「そいや!まとい節!!」です。当日は、午前9時35分には、絶対に始めたい!!
                  プログラムナンバー5・・・年長組遊戯②「ハッピー!ハロウィン♪!」です。当日は、午前9時45分には始まるでしょう。たぶん・・・・
                  プログラムナンバー6・・・年中組の劇遊び「どうぞのいす」です。当日は、休憩なしです。午前9時50分には始めたいです。
                  プログラムナンバー7・・・年少組の遊戯「どんぐりマン」です。当日は、午前10時10分には踊り始めるでしょう。衣装を着てくれれば・・・・
                  プログラムナンバー8・・・エンディングを飾るのは、年長組の劇あそび「アリババと15人の海賊」です。30分の大作なので、当日は、遅くとも午前10時20分には幕を開けたいです!午前10時50分に終わったら、すぐに年少組さんと年中組さんの引き渡しをします。年長組さんは、遅くとも午前11時過ぎには、引き渡しをします。さあ、当日は予定通りにいくかな。ハプニング発生は想定内です。遅れたらごめんなさい。
                • 本日は、5人の保護者さんが、子どもたちに絵本を読んでくださいました。今日は、おばあ様が参加してくださったり、「仕事の都合がついた!」と連絡をいただき参加してくださったりし、読み聞かせの輪が広がってきたことを嬉しく思います。「お迎えの前にちょっと早めに来て、絵本を読む」なんて、今しかできないことです。次回は、12月11日(水)午後1時15分です。事前登録なしでもOK!直前でもOK!おばあ様・おじい様もOK!お気軽にご参加ください。連絡をお待ちしています。
                • 衣装をつけて!

                  2024年11月20日
                    明日の総練習にむけて、衣装を着けて遊戯や生活遊び、遊戯をしました。年少組さん「どんぐりマン」(遊戯)の衣装は、華やかな色どりとかわいい帽子が素敵です。「ねこのお医者さん」には、いろいろな動物が登場します。ポーズをするクマさん!かっこいいねえ!!
                    年中組さんの劇遊び「どうぞのいす」の衣装もきらびやかです。こだわりの尻尾がとっても似合っています。ドングリは子どもたちの手づくりです。
                    年長組さん28人の劇遊び「アリババと15人の盗賊」では、たくさんの人物が登場します。それぞれが異なる衣装がステージに並ぶと、実に華やかで迫力満点です。手づくりの小道具も素敵です。
                    遅ればせながら・・・ようやく新品のミシンが届きました。大活躍するのは、来年かな浜松市幼保運営課さん、ありがとうございました!
                  • 寒い!寒い!!

                    2024年11月19日
                      雲が多く太陽も顔を見せません。冬を思わせる寒い日となりましたが、年少組さんは元気いっぱいです。育てているラディッシュにお水をかけながら「おおきくなーれ」
                      その後は、先生から「バナナおにごっこ」を教えてもらいました。鬼ごっこが上手になりました。
                      年中組さんが、スイングスキップをしていました。「えんちょうせんせい、みて みて」どんどん上手になっています。寒くても子どもたちは元気です!見習わねば!!