• 今週で2月が終わり、来週の月曜日は「ひなまつり会」です。年中組さんのひな飾りが完成しました。おめでとう園児玄関前には、かわいいひな飾りでいっぱいです桃の花もありがとうございました
  • 今日は、年長組さんが入学する井伊谷小学校に探検に出かけました。黄色の旗をもってガイドするのは、元井伊谷小学校教諭の園長です!まずは、1年生の教室に行って、パソコンで絵を描いたり、国語の勉強をしたりしている様子を見学しました。立派になったなあ、1年生の皆さん
    3年生の教室の前を通ったら、担任の先生が「一緒にパソコンをやりませんか」と誘ってくれました。みんなで教室に入って、一緒にパソコンで遊ばせてもらいました。兄弟・姉妹のツーショットが撮れました
    5年生の教室でもパソコンで遊ばせてもらいました。その後は、理科室を覗いたり、プールを上から見たり、体育館で体育の授業を見たりして、最後には運動場に行きました。
    運動場には誰もいなかったので、思いっきり遊びました。あー楽しかった芦田校長先生・小山教頭先生・井伊谷小学校の先生方と児童の皆さん、授業の合間にも関わらず、いっぱい声を掛けてくれてありがとうございました。4月からよろしくお願いします。
  • 今日も冷たい朝でしたが、子どもたちは、お家の方に見守られて、張り切って走ったり、踊ったりしました。
    その後には、年少組さんは、転がしドッジボールをお家の方と一緒にやりました。
    年中組さんは、練習してきた縄跳びを、お家の方に見てもらったり、一緒に鬼ごっこをしたりしました。
    年長組さんは、お家の方とドッジボール対決をしました。寒い中を参観していただき、ありがとうございました。卒園式まで、あと14日です
  • 今日は、本年度最後の「ちょこっと参観会」1日目でした。お忙しい中を参観くださり、ありがとうございました。朝のマラソンやジェンカの様子はいかがだったでしょうか。寒いですが、明日もやっています。お待ちしています。
    「ちょこっと参観会」に合わせて開催した家庭教育講座に、多くの方が参加くださり、ありがとうございました。講師の大村美智代さんは、子育て中の保護者さんと同じ目線で語ってくださったので、とても分かりやすかったです。
    また、講話の途中でみんなで遊んだ「浜松子育てあるあるすごろく」は優れモノで、「スマホの写真披露」「わが子の自慢大会」「ストレスマックス」のマスで盛り上がりでした。保護者が和やか雰囲気で、話ができる機会が作れてうれしかったです。子育ては、「小学校にあがったら終わり」ではなく、社会人になるまで延々と続きます。スマホだけでなく、ライブで情報を得る機会(無料で!)は重要です。大村美智代さん、一般社団法人「ここみ」さん、ありがとうございました。
    <追伸>臨時の託児所も開設しました。遠慮なくお子さんを連れて園においでください。お待ちしています。
  • 強烈寒波が再びやってきましたが、朝からいっぱい走りました。走る姿がかっこよくなってきましたね
    走った後は、みんなで輪になって「マイムマイム」を踊りました。なつかしいなあ
    お部屋の中では、年少組さんが「かいぞくごっこ」をしていました。年長組さんも一緒に遊んで楽しかったね
    年中組さんは、「ひみつのパーティ」に向けた準備をしていました。頼もしいなあ
    年長組さんは、最後の図書館活動に行きました。引佐図書館の皆さんから、すてきなメダルをいただきました。ありがとうございました。小学生になっても、いっぱい本を読んでね
  • 第9回読み聞かせ

    2025年2月19日
      本日の第9回読み聞かせには、6人の保護者の方が来園してくださいました。ありがとうございました。本年度は、事前登録方式で実施しましたが、いかがだったでしょうか。3月5日の最後の読み聞かせは、ボランティアの皆さんが、イベントを企画してくださっています。なので、ボランティアの募集をしません。来年度以降も、ボランティアの輪が広がることを期待しています。素敵で楽しい読み聞かせを、ありがとうごうざいました。
    • 年少組さんは「かいぞくごっこ」をしていました。廊下には、ブロックが並べられていて、「かいぞくせん」のようです。
      年中組さんも、衣装や小道具を作って、ごっこ遊びに夢中でした。何に変身したかは不明です。その後、「ひみつの話し合い」をしていました。ひみつのヒントは黒板にあり!がんばれ年中組さん
      年長組さんは、ひな飾りを作ったり、ごっこ遊びの道具を作ったりしていました。午後からは、卒園式の練習かな?がんばれ年長組さん
    • これほどの人数が一堂に集まり、ダンスをしたり、走ったりする姿は、4月からは見られません。28人が卒園して、10人が入園するなので、来年度は園児数が18人も減ります。みんなでワイワイガヤガヤする今を、しっかりと目に焼き付けていきたいです。今日から再び寒波がやってきましたが、ありがたいことに、病気でお休みする子が少なく、みんな元気いっぱいです。
    • 年長組さんにとっては、幼稚園生活最後の交通教室でした。お忙しい中を保護者の皆さんに来ていただき、交通安全指導員さんからお話を聞いていただきました。また外では、自分の判断で横断歩道を渡る姿や傘をさして歩く姿も見ていただきました。ありがとうございました。どの子も、自分で考え行動できていました。合格です卒園式まで、あと18日。
    • 本年度3回目の交通教室は、信号機の見方や横断歩道の渡り方を、再度、交通安全指導員さんから教えていたき、実際に外に出て、グループで道路を歩きました。
      最後に交通安全指導員さんが「いのちは ひとつしかありません。いちど なくしたら もとにもどりません。」と語ってくださる言葉に、子どもたちはしっかりと耳を傾けていました。心に響く素敵なお話をありがとうございました。