• 2月は「逃げる」

    2025年2月10日
      「1月は行く・2月は逃げる・3月は去る」本年度も、あっという間に「残り23日」です。年少組さんは、パカポコでバーを越えたり、坂道を上り下りしたりしていました。上手になったなあ
      年中組さんは、できるようになった縄跳びの技が胸のシールに書かれていて、その数がどんどん増えています。ドッジボールも覚えました。12日には引佐保育園と対決があるよ。頼んだぞ!
      年長組さんは、ホッピングで長縄を跳んだり、友だちとじゃんけんをしたりしていました。ドッジボールにも熱が入っています。12日の引佐保育園と対決!楽しみです
    • 先週は雪まで降る寒さでした。今日も寒い日でしたが、みんな園庭に出て「なかよしたいむ」で体をいっぱい動かしました。
      今日から「ジェンカ」をみんなで踊ります。年中組さん・年長組さんは覚えていたね!年少組さん、覚えるのが早いね!明日は、「建国記念の日」でお休みです。明後日からみんなで踊ろうね!元気いっぱいに来るのを待っているよ
    • 立春寒波で凍えた1週間でしたが、今日も、園庭には素敵な顔がいっぱいでした。寒さに負けず、元気に幼稚園に来てくれてありがとう
      来週の12日には、引佐保育園の年中組さん・年長組さんが遊びに来て、「ドッジボール対決」をします。来週も楽しいこといっぱいです。みんなが元気に登園するのを待ってます
    • オニの絵 展覧会

      2025年2月7日
        年長組28人のオニの絵を紹介します。年長組さんらしい個性あふれる作品をお楽しみください。
      • 一日入園

        2025年2月7日
          今日は、4月から入園する10人のお友達と年少組さんが一緒に遊ぶ「一日入園」でした。お部屋で遊んだり、先生に絵本を読んでもらったりしました。その間、保護者の皆さんには、園主任から園生活のお話をさせていただきました。最後には、年少組さんからプレゼントをもらってみんな、ニコニコでしたsmiley年少組さんも、立派なお兄さん・お姉さんになりました新入園児の皆さん。4月9日の入園式で待ってます
        • 本園の伝統行事の一つとして、毎年、小学校入学前の厳寒期に、年長組さんが、龍潭寺のご厚意で、座禅をさせていただいています。今日も、28人全員が揃って、龍潭寺を訪問しました。最初に、ご住職様から、座禅の意味や仕方を分かりやすく教えていただきました。口を閉じて、話す住職様を見て、しっかりと話を聞くことができました
          「警策(棒で背中をたたく)は、励ますためだよ。気持ちがいいよ」と作法を教えてもらい、部屋を暗くして、15分の座禅を2回しました。多くの子が、自分から警策をしていただいていました。やる気がみなぎる年長組さんでした
          座禅終了後には、ご住職様から年長組さんへ餞(はなむけ)のお話をいただきました。「4月8日は、お釈迦様が、片方の手を上
          に、もう片方の手を下に向けた姿で、お生まれになった日です。上に向けた手は、頑張りますという意味です。下に向けた手は、小さい子に優しくしますという意味です。皆さんも、小学校に入ったら、がんばる心とやさしい心をもってください。」お忙しい中を、園児のために座禅を教えていただき、本当にありがとうござました。これで、小学校に行くことができます今後も子どもたちをお見守りください
        • 昨日の降園前のこと。「氷ができるかも」と年長組さんが、器に水やいろいろなものを入れて、思い思いの場所に置きました。それを見ていた年中組さん・年少組さんも氷づくりの準備をしていました。うまくできるかな?
          今朝、登園すると、自分が置いた器に走っていく子がいっぱいでした。めでたく、今シーズン最強の氷ができていました。みんな大喜びでしたまだまだ寒波は続きます。お家でも氷づくりをしてみては立春寒波を楽しみましょう
        • オニが去った園に、春がきました朝から職員がお雛様を飾りました。このお雛様は、昨年度、市内の方からいただいたものです。立春寒波で冷え切った園内が、明るくなりました
          年少組さんは、体重測定をしたり、椅子に座って先生のお話を聞いたり、園庭で好きな遊びをしたりしました。
          年中組さんは、お部屋で好きな遊びをした後には、本年度最後の図書館活動をしました。寒い中でしたが、みんな無事に帰ってきました。強くなりました
          年長組さんは、大きく描いたオニに色を塗りました。早く塗れるようになりました絵が描き終わったら、外で遊びました。明日はもっとたくさん氷ができるといいね。明日も楽しみだね
        • オニが去り、園内にはいつも通りの光景が戻りました。年少組さんは、お部屋で好きな遊びをしていました。いい表情しているなあsad
          年中組さんは、絵を描いていました。筆づかいがダイナミックです。スティックセニョールが収穫できました。はいチーズ
           
          年長組さんが描くオニは見事です豆まき会が、心にしっかりと刻み込まれているからでしょうね。完成するのが楽しみです強烈寒波が襲来しています。お互いに体調管理をして、乗り切りましょう。明日もみんなが元気に登園するのを待ってまーす
        • オニ退治の豆を用意して、いよいよ「豆まき会」が始まりました。始めに、先生から「節分」のお話を聞いたり、自分のお腹のオニを発表したり、作ったオニのお面を紹介しあったりしました。お面は、今日持ち帰りますので、是非とも飾ってあげてください。
          続いて、「赤鬼と青鬼のタンゴ」を踊ったり、歌を歌ったりして、楽しい時間を過ごしました。すると、「ドドドド」と雷と太鼓の音ともに、赤色のオニと緑色のオニが登場!泣き声・叫び声が響く中を、みんなでオニを追い出しました。今年のオニは動きが早くて写真が撮れませんでしたでも、逃げていくオニに振り返ってもらったパチリオニさん、お疲れさまでした
          無事にオニを追い出した後には、福の神からお菓子のプレゼントがありました。「お菓子ひろい」は楽しかったねcheekyお部屋に帰って、お菓子を一つ食べました。みんな成就感に包まれて、ニコニコでしたsmiley以上で、本年度のオニ退治は終わりです。保護者の皆様、本年度もオニ退治にご支援をいただき、ありがとうございました。皆さんのお子さんは、しっかりと自分の中のオニと向き合い、退治することができました。特に、年長組さんは、これですっきりとした気持ちで、小学校にいけますね。帰ったら、がんばったお子さんを、褒めて褒めて褒めちぎってあげてください