• 昨日(12/16)には、PTAからバージョンアップした引佐幼稚園応援団主催の「クリスマス会」が、開かれました。応援団の皆さんのネットワークで集まった「しんしろママちゃんブラスバンド」(通称ママブラ)の皆さんが、素敵な演奏を披露してくださいました。ママブラの皆さん、ありがとうございました

    演奏の後は、なんとプロのマジシャンが登場してくださいました。大阪で活動されている「あざーす・のず」さんは、伊平地区出身の方で、「用事で帰ってきたら、親戚から声がかかったので来ました!」とのこと。応援団(保護者)さんのネットワークはすごいです!目の前で繰り広げられる本物のマジックに、子どもたちは大興奮でした。「あざーす・のず」さん、ありがとうございました。最後は、マジックで出してくれたクリスマスプレゼントをもらって、子どもたちは大喜びでした。岡田応援団団長さんと奥様・中村副団長さん・伊藤副団長さん。準備から当日の運営、そして片付けまで、ありがとうございました今後の応援団活動が楽しみです
    さあ明日は、幼稚園主催の「お楽しみ会」でサンタさんが登場します。今年のプレゼントは何かな?おたのしみに
  • 終業式まであと5日

    2024年12月16日
      お兄さん・お姉さんの年長組さんは、すぐにペアになってダンスができます。ドッジボールもなわとびも上手です。ホウレンソウも収穫できます。終業式まであと5日です。
      陽だまりでお店屋さんごっこの年中組さん。異学年のお友達ともすぐにペアになって踊れます。しっぽ取りも縄跳びも上手になってきました。
      年少組さんは、松ぼっくりでクリスマスツリーを作りました。上手にできたね。
      今年最後の避難訓練もしっかりとできました。「目と耳で聞く」もできていたね。今日は、午後から応援団主催の「クリスマス会」です。演奏会あり・マジックあり・お菓子あり。あー楽しみ楽しみ
    • 今週も楽しかったね!

      2024年12月13日
        薄曇りの金曜日も、朝からマラソンをしたり、ジングルベルの踊りをしたりしました。体をいっぱい動かして気持ちいいね。
        その後、年少組さんは、転がしドッジボールをしたり、引佐図書館訪問をしたりしました。
        年中組さんは、進化系のしっぽ取りゲームをしました。ルールを覚えるのが早くなったなあ。
        年長組さんは、なわとび遊びをしていました。いろいろな技ができるようになったね。
        いよいよ来週は「クリスマス会」に「お楽しみ会」に「終業式」です。みんな元気で幼稚園に来てね。待っているよ今週もありがとうございました!
      • どん帳がなおった!!

        2024年12月13日
          「電動式どん帳」と名ばかりの「手動式どん帳」。長年放置されていた「どん帳問題」に挑んできましたが、市内に専門業者はなく、ネット検索でヒットするのは県外の業者のみ。ダメモトで横浜市の「株式会社ハマソー」さんの問い合わせると、なんと代表取締役自らが来園してくださることに!それから一月後の本日、代表取締役さんと職人さんが、2時間かけて直してくださいました。お金にならない地方の仕事に丁寧に対応してくださるプロの心意気に感動しました。「株式会社ハマソー」さん、本当にありがとうございました。来週月曜日の応援団主催「クリスマス会」でお見えになったときに、是非とも見ていってくださいね。
          経年劣化した部品。あと少しでモーターが壊れるところでした。
          手動ではなりません。電動です!
          滑らかな動きで早い!!
          閉まった後も美しい!
        • 年少組さんでは、「クリスマスばすけっと」で椅子取りゲームをしていました。年長組さんは、クリスマスリースの飾りをつけていました。年中組さんは、クリスマスの帽子が完成しました。クリスマスを待ちわびる雰囲気でいっぱいです!今週になり、体調を崩す子が増えてきました。手洗い・うがい・咳エチケット等の感染症対策を確認して、感染期を乗り越えていきましょう!
        • 「なかよしたいむ=みんなでたいそう+2分間走+ゆっくりウオーキング+異学年ペアのダンス」があっという間に定着しました。年少組さんの適応力の高さにはびっくりですお兄さん・お姉さんのお手本が素晴らしいからですね
          「なかよしたいむ」の後は、各学年で思い思いの遊びが、園庭で繰り広げられました。異学年の交流が思う存分にでき、広い園庭で体を思う存分の動かせるのって、公立幼稚園の引佐幼稚園だからできるんだよなあ・・民間施設にはできない「良さ」があるんだけどなあ・・さらに、引佐幼稚園は保育園並みの「預かり保育」があるんだけどなあ・・なんで園児が集まらないのかなあ・・「こども園」に名前を変えたら集まるのかなあ・・・(園長のぼやき)。
        • 今年最後の読み聞かせ

          2024年12月11日
            今年最後の読み聞かせに、7人のボランティアの方に来ていただきました。7人は最高新記録です!ありがとうございました。新年は、1月15日(水)午後1時15分からです。事前登録されていない方も大歓迎です。当日朝までに園(542-1933)にお電話ください。お待ちしています。本年もボランティアの方のおかげで、子どもたちは絵本に親しむ時間をたくさん、持つことができました。心より感謝申し上げます。来年もよろしくお願いします。
          • 園のクリスマスツリーにも、子どもたちが飾り付けをしてくれました。ありがとう!とてもきれいですね
            年長組さんを覗いたら、色紙を使ってブーツの飾りつけをしていました。ハサミやノリの使い方が上手になりました。園長「いつの間にそんな難しいことができるようになったんだ!」年長組さん「あたりまえじゃん。もうすぐ小学校だもん!」泣けるなあ
            職員室の戻ったら、今度は年少組さんがなだれ込んできました。応援団の皆さんが作ってくれた帽子に、シールを貼ってご満悦!かっこいいねえ来週のクリスマス会やお楽しみ会に向けて、気分は上がる一方です
          • 冬晴れの澄み渡る青空の下で、今日もいっぱい走って、いっぱい踊りました。
            園庭のフウノキは紅葉真っ盛りですが、ハゼノキは一向に色づく気配がないままに、シルバー人材の方が樹木の選定をしてくれました。冬の準備が進んでいます。
          • 今日から、朝マラソン(名称が決まりました!「なかよしたいむ」です!)が始まりました。少しずつ長く走れる力を身につけていきましょうね。
            走った後には、「ジングルベル」の曲に合わせて、ダンスをしました。来週の月曜日に開かれる応援団主催の「クリスマス会」でみんなで踊ります。みんないい表情をしていますね。