• 田植えをしたよ!

    2025年5月26日
      本日は、JAはままつの農業青年部の皆さんのご厚意で、年長組さん・年中組さんが、田植え体験をすることができました。農業青年部の皆さんには、お忙しい中を田植えの準備から指導までしていただき、本当にありがとうございました。秋には、稲刈り体験もさせていただけるとのことです。地域の皆さんのおかげで、園児たちは豊かな体験をさせていただいています。私たちができることは、「感謝」することの大切さを子どもたちに伝えることです。
    • 一週間後の「スポーツフェスタ」に向けて準備が進んでいます。年中組と年長組が一緒に行うダンスは、「だんけつたいそう 『うーっ☆わっ!!』」という題名です。隊形移動も完璧です
      年少組さんは、親子で行う「ちびっこ忍者 修行でござる」と「かけっこ 大好き!!」の練習をしました。演技の前には、​先生が名前を呼びます。今日は全員が「はい」の返事ができましたすごいプログラムと当日のお子さんの動きを明記した手紙は、来週の水曜日にお分けしますが、プログラムだけこっそりお伝えします明日は、雨が降らずに予定通りに、井伊谷小学校の運動会ができそうですね。小学生の皆さん、がんばってください
    • 一人一人の思い

      2025年5月23日
        大人から見ると些細なことに、子どもたちは全身全霊をかけて打ち込んでいます。それが「遊び」です。自分の思いを込めた作品を見せに来た子・自分のドロ団子を見せてくれた子・自分のお店に水を持っていく子・自分で作った泥のお風呂につかる子・遊具で自分の得意技を見せる子・・・。長ーい人生を生きていく根っこを学ぶ場が「遊び」です。これからも、「一人一人の思い」を大切にできる「遊び」を大切にしていきます。
      • 雨があがりました!

        2025年5月22日
          幼稚園の遊びは、天候に大きく左右されます。今日は、「気象予報士」ばりの先生方の予想が的中午前中から外に出て思いっきり遊びました。年少組さんは、水を流して遊ぶのに慣れてきました。遊びが徐々にダイナミックになっています。お部屋の戻ると、椅子に座って、画用紙にクレヨンで色を塗っていました。お部屋の後ろには、一人一人の作品が掲示されています。一日一日と、確実に成長している年少組さんです。
          年中組さんは、遊具で遊んだり、虫を探したりしていました。年中組さんには、みんなで力を合わせて片付けるのが、とても上手です。お部屋では、お医者さんごっこをしたり、ダンゴムシの綱渡りをしたりしていました。子どもたちの多岐にわたる遊びに、笑顔で付き合ている先生方。本当にありがとうございます
          年長組さんは、泥団子や砂風呂で遊んで、泥だらけ・砂だらけです。みんなと一緒に、ホースシャワーを浴びるのも楽しいねお着替えをした後、お部屋では一人一人が画用紙に向かっていました。気持ちと行動の切り替えが、小学生ぽいです。成長のスピードが、加速度的になっている感じがします幼稚園の学びってすごいです
        • 遊びの広がり

          2025年5月21日
            今までは、各組ごとに遊びをしていましたが、今週に入り、異学年で一緒に遊ぶ姿が見られるようになってきました。今日は、年長組さんが、年少組さんに声を掛けて色水のジュースを振る舞っていました。また、年中組さんは、年少組さんを招待して、砂で作ったケーキ(?)を振る舞っていました。遊びが広がっています。
            自分の思いを広げた遊びの後は、来週末の「スポーツフェスタ」に向けた準備をしました。年少組さんは、障害物を超えて走る練習をしました。先月から、遊びの中でケンケンパーをしたり、トンネルくぐりをしたりしていたので、やり方をすぐに覚えることができました。かけっこでも、まっすぐに走れていました。幼稚園に入ってたった一か月半でこれだけできれば、立派なものです
            年長組さんと年中組さんは、隊形移動を入れたダンスの練習をしました。みんないい表情をしています
            年長組さんと年中組さんも、走るのが速くなっている気がします。「スポーツフェスタ」への思いが高まっています
            年長組さんは、折り返しリレーの前に作戦会議を開いていました。「スポーツフェスタ」でのリレーが楽しみです
          • 今日は、北消防署引佐出張所の署員の方にご来園いただき、園児の避難訓練を見ていただきました。いつもと違う雰囲気の中で、訓練をすることができ、ありがたかったです。
            さらに、職員による消火訓練への指導もしていただきました。園児たちは、真剣に訓練をする先生方の姿をしっかりと見ることができました。
            その後、年少組さんと年中組さんは、消防車と救急車を見学させてもらいました。救急車には、乗せてもらっただけでなく、署員のヘルメットを被らせていただきました。園児たちはニコニコでした
            年長組さんは、なかよしらんどで、「幼年消防クラブ任命式」を行いました。園児たちは、法被・柏木・纏(まとい)・任命証書を通して、火災防止の大切さを感じたのではないでしょうか。誓いの言葉「ぼくたち・わたしたちは ぜったい ひあそびは しません。ひのようじん(カチカチ)ひのようじん(かちかち)」の忘れずにいてほしいです。消防署員の皆さん、お忙しい中をありがとうございました。
          • 先週の「親子遠足」は楽しかったですね。ありがとうございました。すっきりしない天気で始まった今週ですが、年少組さんは、みんな元気よく登園できました。それだけでエクセレントですお部屋で遊んだ後は、砂場で水を流して遊びました。年長組さんが誘ってくれて、色水でも遊びました。
            年中組さんは、大好きな砂場で遊んだり、ダンゴムシを集めたりした後には、「スポーツフェスタ」に向けてダンスをしたり、かけっこをしたりしました。
            年長組さんは、「スポーツフェスタ」に向けてかけっこをしたり、折り返しリレーをしたりしました。また、明日に行う「幼年消防クラブ任命式」の練習もしました。忙しくなってきた年長組さんです。
          • 程よい曇り空で、絶好の遠足日和となった本日の親子遠足に、保護者の皆様には、お忙しい中を浜松市動物園にご参集いただき、誠にありがとうございました。集合写真もバッチリ撮れました
            親子の触れ合いもバッチリでした遠足に行けて本当に良かったです。天気の神様、ありがとうございました
            早めのお弁当も、みんなで美味しくいただきました。お友達同士や家族同士の触れ合いもバッチリでした
          • 明日は親子遠足!

            2025年5月15日
              2年前の親子遠足・昨年の秋の遠足は、大雨で中止でした。今年もずっと「雨予報」だったのですが、「曇り予報」になり、とうとう「晴れ予報」になりました子どもたちも「明日は遠足だ」とハイテンションの一日でした。そんな中、年中組さんと年長組さんが一緒に引佐図書館を訪問しました。ペアで歩く姿や水分補給する姿は、「ミニ遠足」のようでした
              年少組さんは、お部屋で粘土遊びをしていました。「えんちょうせんせい、みて!みて!」と、丸めて粘土やちぎった粘土を見せてくれました。フレンドリーになってきましたsad明日は、幼稚園生活最初の遠足です。いっぱい楽しい思い出を作ってください。動物園の正門でお待ちしています
            • 昨日の「さくら連絡網」で送信させていただいたように、5月30日には2回目の「スポーツフェスタ」を開催します。今日は、年中組さん・年長組さんが2列に並んで、ダンスをしました。その様子を年少組さんが興味深々で見ていました。今回は、親子で運動遊びをするだけでなく、子どもたちのダンスやかけっこ・リレーなどに奮闘する姿をお見せできればと思っています。子どもの「こんな遊びがしたい」という思いを大事にしながら、「スポーツフェスタが楽しみだ」という思いを膨らませていきたいです。
              年中組さん・年長組さんが「かけっこ遊び」をしていました。年中組さんは、まっすぐ走れる子が増えてきました。年長組さんの走る姿が、とても力強くなっています。こんな姿も「スポーツフェスタ」で皆さんに見ていただき、いっぱいいっぱい誉めていただきたいです。「スポーツフェスタ」が、子どもたちの運動に対する興味・関心や自己有用感が高まる機会になればと願っています。ご理解とご協力の程をよろしくお願いします。