• 今日は、初夏を思わせる爽やかな日となりました。水遊びが始まるまで期間は、泥んこ遊びのベストシーズンです。写真を撮りに来た保護者の皆さん。お子さんに声を掛けたい気持ちをグッと我慢して、遊びに没入する子どもたちを刺激しないように、遠くから短時間で撮影していただき、お気遣いに感謝します。「子どもの、子どもによる、子どものための遊び」を大切にする園を、私たち大人みんなで作っていきたいです。ご協力をお願いします。
  • 今日は、年中組さんと年長組さんは、園の畑で、ジャガイモ堀りをしました。昨年度の失敗を糧に、本年度は土壌改良をした結果、大量のジャガイモが収穫できました。安堵です
    本日、降園時に全園児がジャガイモを持って帰ります。お家で召し上がってください。でも、ジャガイモの中には、食中毒を引きおこす「ソラニン」が含まれています。農林水産省のHPには次のような記載がありました。ご一読ください。
    「ソラニン・・主にジャガイモで発生。早ければ、数分後に吐き気・下痢・腹痛等を発生。ジャガイモの芽や皮(特に光が当たって緑色になった部分)に多く含まれる。ソラニンは、茹でても分解されない。ジャガイモは光を当てず傷をつけないように保管。芽や緑色の部分は取り除き、なるべく剥がす」
     
    「ソラニン」が含まれていると思われるジャガイモ。お気を付けください
  • 何気ない日常の幸せ

    2025年6月4日
      「スポーツフェスタ」が終わり、子どもたちは朝から思う存分に「遊び」に没入しています。何気ない日常を「当たり前」として過ごせること。これこそが「最高の幸せ」なのだと、実感しています。明日も、明後日も何気ない日常が続きますように・・・。本日の降園時刻は午後1時です。よろしくお願いします。
      先生と何のお話をしているのかな?
       
      車で走る姿がかっこいい!はいピース!!
      お友達と先生と一緒にお医者さんごっこ。楽しいね!
      蝶の幼虫を触ったよ!名前は‥‥年長組さんに聞いてみよう!!
      暑くなってきたから、色水づくりが気持ちいね!
      「美味しいジュースはいりませんか」「はい、ください」
      「きゃあ!川ができた」「すごい!すごい!」会話が弾みます!!
      「カタツムリを見つけたよ!」「見せて!見せて!!」
      ドロ団子にはサラサラの砂がつけるときれいになります。このサラサラの砂が貴重なのです!
      山を掘ると、極上の土「沼土」が出てきます。「沼土」はなかなか手に入らないのです。どこかにないかなあ!?
      先生と会話しながら虫の観察。「エサは何がいいのかな」「そうだねえ」
      紫色の色水を作っています。楽しいねえ!
    • 梅雨入り まじか

      2025年6月3日
        今日は朝から冷たい雨。梅雨入りが近づいてきました。年長組さんと年中組さんは一緒に、アスレチックや先生のピアノに合わせて体を動かして遊びました。
        今日は年少組さんの先生がお休みでしたが、代わりの先生にあっという間になれて、いつも通りの生活ができていました。いろいろな大人と触れ合うことも、大事な「学び」です。先生のお話を聴いた後、みんなで「なかよしらんど」に行って、年中組さん・年長組さんのリズム遊びをみました。体が自然に動いちゃったねアスレチック遊びも楽しかったね
      • 空気が丸い!?

        2025年6月2日
          今日は、浜松市幼保運営課の皆さんに、本園の職員と園児の様子をみてくださいました。最後の園長との懇談では、「幼稚園の空気が丸く感じられ、心地よかったです」と最大級の賛辞をいただきました。教育・介護・福祉・療育の世界は、人が人を相手としているので、「理屈」よりも「感覚」が優先されます。「理屈」は言葉で表現しやすいですが、「感覚」は難しいです。「空気が丸い」は、言葉としては「理屈」に合わないのですが、本園の状況を、見事に表現してくださったと「感覚」で理解でき、嬉しかったです。今月も遊びを通して成長する子どもたちを、「丸い空気感」で温かく見守っていきたいです。6月もよろしくお願いします。
          絵本を借りる年中組さんです。絵本を探す子どもたちに寄り添う先生の姿から「丸い空気感」が伝わってきました!
          思いを込めた作品を作る年長組さんです。子どもたちと先生の笑顔から、「丸い空気感」が伝わってきます!
          給食に挑む年少組さんと寄り添う先生方が醸し出す空気は、たしかに「丸い」です!今日の豆乳汁と鰆(さわら)は、まろやかで美味でした
        • 子どもたちのテルテル坊主パワーで雨はあがりましたが、園庭が使えず、やむなく室内開催としました。それでも、ほぼ予定通りの種目を安全に行うことができ、安堵しています。保護者さんだけでなく、引佐まちづくり協議会の皆さんにも、子どもと共に運動に親しんだり、子どもたちの頑張りに熱い声援を送ってくださったりしていただき、本当にありがとうございました。
          「スポーツフェスタを園庭で行いたかった」という思いは消えませんが、子どもたちの思いがこもった運動遊びの様子を、まじかで見ていただけてよかったかな、とも思っています。昨年度の「親子スポーツフェスタ」を、皆さんのご意見を取り入れて、本年度は「スポーツフェスタ」としてバージョンアップしました。いかがだったでしょうか?
          また、保護者の皆さんとご協力のおかげで、楽しく玉入れや親子競技をすることができました。楽しんでいただけたでしょうか?
          皆さんの温かなまなざしと声援の中で、子どもたちはとてもいい表情をしていました。今日の「スポーツフェスタ」が、子どもたちの成長を、私たち大人みんなで寿ぐ機会となり、とても嬉しく思っています。特に年少組さんの2か月の成長は、素晴らしいです
          最後の折り返しリレーでは、先生方が「リレーとは」「バトンとは」を伝える中で、「仲間とともに力を合わせて運動する楽しさ」を学んでいる様子をみることができました。学びのある「スポーツフェスタ」を創り上げてくれた先生方に、心より感謝します幼稚園の先生の力はすごいです
          閉会式では、不器用な園長が手作りしたメダルを渡しました。喜んでくれて嬉しかったです素敵な「スポーツフェスタ」を子どもたち・保護者の皆さん・先生の力で創り上げて、盛り上げていただき、園長として心より感謝します。本当にありがとうございました。
        • 明日は「スポーツフェスタ」ですが、園内ではいつも通りに、思いのこもった遊びが展開されていました。「明日は園庭でできるか」「園内でやったらうまくいくのか」などなど心配ばかりしていますが、子どもたちの姿から「大人の都合で行事を作っていたのではないか」と反省させられました。今後も、皆さんの声を取り入れながら、「子どものための行事」を作っていきたいです。
        • 5月の誕生会

          2025年5月29日
            今日は5月の誕生会をしました。年長組さんの司会がとっても上手でした。「継続は力なり」です
            5月生まれの皆さんには、先生からプレゼントが渡されましたsad
            みんなからは歌が、先生からは絵本の読み聞かせのプレゼントでした。あらためまして、お誕生日を迎えられた皆さん、おめでとうございます全員で行う「誕生会」を再開して3年目を迎えました。コロナ禍で私たちは、みんなが集まって活動できることは「当たり前」ではないことを、身をもって経験しました。明日の「スポーツフェスタ」は、コロナ禍と異常気象を経験する中で誕生した新しい行事です。今までの「運動会」とは異なりますが、みんなで子どもたちの頑張りを認める場を作り上げていきたいと願っています。明日の来園をお待ちしています。
          • 本日、「スポーツフェスタ」の雨降りバージョンのリハーサルをしました。どの組もかけっこができたので、雨が降ったら、「なかよしらんど」で綱引き以外の種目を予定通りに実施します子どもたちの表情から、「スポーツフェスタ」を楽しみにしている様子が伝わってきます。その姿を是非とも、皆さんに見てもらいたいです。しかし、天気と他人はかえられない・・
            降水確率90%を覆すために、年長組さんが、テルテル坊主を作ってくれました。ありがとうでも、室内でやろうと、園庭でやろうと、5月の一月をかけて子どもたちと先生方が一緒に作りあげた「スポーツフェスタ」の価値は変わりません。当日が楽しみです
            本日、ボランティアの皆さんが、園児へ読み聞かせをしてくださいました。ありがとうございました次回は、6月25日(水)午後1時30分からです。事前申し込みをしていなくてもOKです。園主任の源馬までお声掛けください。
          • 「スポーツフェスタ」のリハーサルでは、プログラムに沿って開会式から閉会式までやりました。先生方がアイデアをいっぱい出してくれたので、子どもにも大人にも出番がいっぱいの「スポーツフェスタ」ができ上りました。当日を楽しみにしていてください。ただ心配なのが天気です。現時点では、当日の降水確率が70%です。晴れは諦めましたが、午前だけでも雨が降らないことを祈るのみです。さあ、テルテル坊主をみんなで作りましょう
            園児席は、テラスに椅子を並べます。当日は、シートを張って下足で行き来できるようにします。晴れたらテントを張ります。
            開会式では、年長組さんの出番があります。また、プログラムのアナウンスも年長組さんがやります。
            「元気いっぱい よーいどん」では、年中組さん・年長組さんがかけっこをします。走る順番は明日お知らせします。
            「ポンポン玉入れ!」は、子ども同士の対決だけでなく、保護者さんにも入っていただきます。ご協力を!!
            「親子でなかよく ゴーゴーゴー!!」は年少組さんと保護者のペアで行います。やり方は当日、お伝えします。
            「だんけつたいそう『うーっ わっ!」では、保護者さんを写真が撮りやすい場所に誘導します。いい写真を撮ってくださいね!
            「ちびっこ忍者 修行でござる」も、年少組さんが一人でやります。がんばってます!!
            「とどけ!子供たちの大声援!学年対抗 綱引き対決!!」は保護者種目です。当日に案内をしますので、参加してください。その後には、最後の種目「折り返しリレー 力を合わせて!!」です。年長組さんの力走をみんなで応援します。
            明日、プログラムとお子さんの立ち位置を示した手紙を配布しますので、ご確認ください。なお、雨天の場合は、幼稚園内の「なかよしらんど」で行います。