• 暑さ指数31℃!

    2025年6月16日
       暑さ指数(WBGT)とは、熱中症予防のために考案された指標で、気温・湿度・輻射熱(陽射しの強さ)を考慮したもので、28℃の超えると熱中症リスクが急増するといわれ、31℃以上では運動は原則中止とされています。午後1時には、日陰で風通しのいい園児玄関前ですら31℃を超えていました午前中から暑さ指数がグングン上がったので、新たにテントを出して日陰を作りました。
       安心・安全な遊びの環境として、日陰と帽子着用は必須です。こまめに水分補給しながら、子どもたちは、「自発的な活動としての遊び」に勤しんでいました。
       今週水曜日の「プール開き」から、子どもたちの外遊びは、水遊びにシフトしていきます。今週は夏日が続きそうです。体調管理をしっかりして、笑顔いっぱい・元気いっぱいで水遊びを楽しんでいきたいです今週もよろしくお願いします。
    • 幼稚園は遊びの宝箱

      2025年6月13日
        「幼稚園はただ遊ばせてるだけで楽でいいねえ」と、昔の私は言っていました。無知で愚かな己が恥ずかしい。幼稚園の先生たちは、常に「何に夢中になっているのか」「今、身につける力は何か」などを日々考えながら(計画書を作っています!)、子どもが夢中になって「自発的な活動としての遊び」ができる環境を整えています(登園前や降園後が勝負です!)。夢中に遊び子どもの姿の後ろには、先生のあふれる思い・意図が潜んでいます。来週から始まる「水遊び」に向けて、先生たちによる環境整備が着々と進んでいます(今、大きなプールの日除けを業者さんが設置してくれています!)。「どんな遊びをしようか」と胸をワクワクさせて、来週も元気に登園してね。待ってまーす
        年少組さんは色水作り。色の種類が密かに増えているのです!
        年長組さんがやっていた泡づくりができるように、年少組さんのお部屋の前にタライと石鹸が置かれていました。
        先生が泥だらけビショビショになるのも「環境」です。
        「カタツムリができたよ。みてみて!」と年少組さん
        先生が泥まみれになるからこそ、子どもは安心して、泥に挑戦できます。
        「これ、使ってみる?」先生は遊びを教える人ではなく、遊びを手助けする支援者です。
        自分で植えたからこそ、水を掛けたくなります。大事なのは「自分から」です!
        「赤と青を混ぜると何色になるか」五感を使って学んでいます。
        自分で植えたからこそ、収穫の喜びがあります。
        大人から見ればたかがドロ団子。子どもから見れば宝物。
        「樋にどのような高低をつければ水は流れるのか」科学的思考の真っ最中!
        この写真の中に、どれだけの子どもと先生の思いが込められいることか!
      • 今日は2回目の未就園児クラス「おひさま広場・園庭開放」がありました。たくさんの未就園児のお子さんと保護者が来園してくださいました。ありがとございました。保護者の皆さんは、園庭で一緒に遊んでくださったり、園の様子を紹介したプレゼンを見ていただいたり、さらに施設を見学していただいたりと、中身の濃い時間を過ごしていただきました。お疲れさまでした。次回は7月11日(金)に、水遊びをします。時間は、9:30~10:30です。着替えをもってご来園ください。お友達を誘って、お越しくださいね。首を長くして待ってます
      • 「遊び」と称するものは巷にあふれていますが、本園で日々展開されているのは「自発的な活動としての遊び」です。園にある様々な環境に、子どもたちが、自分から思うがままに、いろいろな仕方で、夢中になって、時のたつのも忘れて、環境とのかかわりを、五感を通して楽しむことが、「自発的な活動としての遊び」です。このことが、安全で、無料で、親の手を煩わせることなくできるのは、園だけではないでしょうか。今日も「自発的な活動としての遊び」に没入する顔がいっぱいでした。
        「自発的な活動としての遊び」をすると、お腹が空きます。今日も引佐学校給食センターのおいしい給食をいただきました。今日のキャラメルクリームは極上でした明日は、本年度2回目の「おひさま広場・園庭開放」が、午前9時30分から午後10時30分まで、本園にて開催されます。「自発的な活動としての遊びにトコトンこだわる引佐幼稚園」「安全・安心でおいしく温かい給食が食べられる引佐幼稚園」に来てください
      • 歯科検診

        2025年6月11日
          今日は、金指にある長野歯科医院の長野正弘先生においでいただき、歯科検診をしました。年少組の保護者の皆さんには、朝の忙しい時間に来園いただき、ありがとうございました。保護者同伴は年少組だけで、年中組・年長組は子どもだけで受診できます。これだけでも、すごい成長ですよね。「歯科検診結果のお知らせ」は後日、配布します。
          歯科検診の後の年中組さんは、雨が降っていたので、「なかよしらんど」や保育室・廊下で遊びました。
          ピアノの音に合わせてピョンピョンピョン
          部屋を飛び出して廊下まで
          難しい話し合い中。課題解決の挑む5人です。
          みんな大好き「エビカニクス」でダンスダンスダンス!
          歯科検診の後の年少組さんは、「なかよしらんど」で玉入れをしました。その後、雨が止んだので、お手製双眼鏡をつけて、お散歩しました。
          がんばれがんばれ赤組!?
          フレーフレー白組!?
          カルピスをはっけん!!
          マメをはっけん!!
          年長組では、教育実習生さんが、担任になってアジサイの製作をしていました。緊張感が伝わってきます。3週間の実習も今週で終わりです。一生懸命に学び、全力で子どもと遊ぶ姿に、我が国の明るい未来が見えました。いい先生のなること間違いなしです!是非とも、幼児教育、特に公立園に就職してほしいなあ!待ってまーす!!
          子どもに説明するのって、本当に難しいのです!
          言葉だけでなく実物を見せて理解を促します。見せ方も難しいのです!
          おー!やり方が分かっている!!うまく伝わってよかったですね。
          子どもの寄り添いながら伝える姿が、すでに先生です!よく頑張りました!!
        • 雨漏りと 遊びと

          2025年6月10日
            梅雨に入り、大雨が心配されるシーズンとなりました。線状降水帯は本当に怖いです。今日はそんなに雨が降っていないのに、年中組さんで雨漏りです。どこの園も同じですが、本園の施設も老朽化が進んでいます。修理を依頼していますが、一向に予算がおりません・・・・。盥(たらい)さん、今シーズンもよろしくお願いします
            そんな心配をよそに、子どもたちは、思う存分に「遊び」に没入していました。正直に言いますと、親の目がないときの子どもの動きと表情は、実に豊かです。安心できる家庭があるからこそ、子どもは園で思う存分に遊ぶことができるのです!家(うち)の顔と園(そと)の顔が違って当たり前。いろいろな顔を経験することも「成長」の一つですよ。
            食べ物ではありません。歯みがきです。
            ミニカーがかっこよく走ったので、もう一回やってもらいました。
            いい表情しているので、思わずパチリ!
            子どもは、お医者さんごっこが大好きです!
            先生の一緒になって、何を作っているのかな?
            みんなで絵を描きました。何を描いたのかな?
            もちろん、ジャガイモです!!
            本人曰く「人魚です」かわいい
            「何を売っているの?」「ジュースとケーキ」自信満々です!
            「私の作ったお人形、みてみて」
            アイドルはやめられない!!イエーイ!
            「推し」もやめられない!イエーイ!!
          • 「ちょこっと参観会」は、園生活のいろいろな場面を、ピンポイントで見ていただこうと3年前から始まりました。来園時刻を決めることで、働いている方も来園しやすいのではという思いもありました。第1回目の今日は、主に「給食」の場面を公開しました。足下が悪い中を、ご来園いただき、ありがとうございました。子どもたちは、いつもの「子どもらしい」姿は、影を潜めていましたが、その子なりに頑張って食べていました。お家では、どんな小さなことでもいいので、いっぱい誉めてあげてくださいね。「パン食べてたね、えらい!」「牛乳飲めるんだ、さすが!」「食べる顔が すてき!!」「モグモグする口に うっとり!」「スプーンを持つ姿が 超イケメン!」次回の「ちょこっと参観会」は、7月3日(木)です。プール(水遊び)の場面を公開します。ご来園をお待ちしています。
            研修室では、引佐幼稚園応援団の皆さんが、バザーを開催してくださいました。初めての企画でしたが、あっという間に品物が集まり、あっという間にお店ができあがりました。さすがです!!「できる人が できる範囲で」を理念として立ち上がった応援団。みんなが喜ぶ素敵な企画をありがとうございました。
          • ケ・サラ(che sara)

            2025年6月9日
              「ケ・サラ」=「どうなるんだろう まあ なるように なるさ」
              「なぜ、我が子だけが」「思うようにならぬ子育て」「自分の子育てが 間違っているのか」「こんなに頑張っているのに」
              日々、子育てに悩むのは誰も同じ。誰もが通ってきた道。親の悩みをよそにして、どうにか成長していました。悩むのは、「どうにかなる」と「私」が思うからです。「過去と人は変えられない」。我が子といえども、別人格の「人」。皆さんのお子さんは、今日も、先週とは違う「遊び」をし、先週とは異なる表情・行動をしていました。この変化こそが、「成長」そのものです。安心してください。皆さんの子育ては、すでに成功し、お子さんは自分で歩き始めています。私たち大人ができることは、「ケ・セラ」と思い、お子さんの日々の成長を見守るのみです。空しいことですが・・・・。
              「平和で美しい国 信じあえる人ばかり だけど 明日は どうなることやら だれも わかりはしないさ ケ・サラ ケ・サラ ケ・サラ わたしたちの人生は 階段を 手探りで 歩くようなもの ケ・サラ サラ クエル ケ・サラ」
              子どもと同じようにヒマワリ・アジサイ・野菜たちも、いつの間にかに成長しています。「どうなるんだろう まあ なるように なるさ」=「ケ・セラ」
              今日から梅雨入りです。年長組さんが作ったカエルさんが、雨を呼んだのでしょうね。明日は、1回目の「ちょこっと参観会」です。午前11時から午後1時までを公開します。「給食」の様子をどっしり構えて見守ってあげてください。お待ちしています。
            • 今日も、子どもたちは、家庭にはないヒト・モノ・コトに触れ合って、園でしかできない「集団での遊び」に没中することができました。このような「集団での遊び」ができるのは、兎にも角にも、子どもたちが、元気いっぱいに幼稚園に来てくれるからです。今日も、引佐幼稚園に来てくれて、本当にありがとう来週も、みんなが幼稚園に来てくれるのを、先生たちは、首を長ーくして待っています来週もいっぱい遊ぼうね
            • 運動教室

              2025年6月6日
                今日は、幼児・児童向けの体育指導をしてくださる有限会社「きのいい羊たち」から講師の先生に来ていただき、運動教室を開催しました。伊平幼稚園・引佐北部みさと幼稚園の皆さんもきてくださり、一緒に運動遊びを楽しみました。いろいろな先生・いろいろな友だちと触れ合えるのも「運動教室」のよさです。第2回は10月3日に予定しています。交流をさらに深めていきたいです。