• 学芸会に向けて

    2025年10月29日
      今週で10月も終わり、11月には学芸会があります。年長組さんでは、劇の話し合いをしていました。どんな劇になるのか楽しみです
      年少組さんは鬼ごっこを、年中組さんは転がしドッジをしていました。明日は、奥山幼・金指幼・伊平幼・引佐北部みさと幼の全園児と引佐保育園の年長組さんが、本園に一堂に会して「幼保交流会」が終日、行われます。たくさんの人数で鬼ごっこや転がしドッジをしたら、さらに楽しいだろうなあ明日が楽しみです
    • 架け橋プログラム

      2025年10月28日
        ちょっと堅い話ですが・・・。本園は、卒園児のほぼ全員が井伊谷小学校に進学することから、小学校生活に円滑に移行できるように、本園の年長児と井伊谷小1年生の2年間を「架け橋期」として、小学校と連携して教育計画を作っています。この計画を「架け橋プログラム」と言い、2年目を迎えました。本年度は、園から「生活科の授業に参加させてほしい」と依頼したところ、本日の生活科「なかよしまつり」に招待してくださいました。みんなで行ったところ、なんと本園だけでなく、引佐保育園・伊平幼幼稚園も一緒でした。小学校のやる気満々の姿勢に脱帽ですありがとうございましたまた、卒園児たちの立派な姿にも感動しましたみんな、立派に成長しています。小学校の力ってすごいです学習発表会の予行練習にもお誘いいただいたので、行ってきます。また、3学期は学校探検にも出かけていきます。井伊谷小学校のおかげで、「架け橋プログラム」が動き始めました。井伊谷小学校の校長先生を始めとする先生方、子どもたち。素敵な「なかよしまつり」をありがとうございました園長は本当に本当に嬉しいです
      • 青空の下で

        2025年10月27日
          冬のような風が吹いていましたが、空は真っ青。青空と子どもたちは、実によく合います先週の金曜日の「ちょこっと参観会」をありがとうございました。どの子も、それぞれのペースで確実に成長しています。今週で10月が終わり、いよいよ、学芸会モードに入っていきます。さらに成長する姿が楽しみにしていてください。今週もよろしくお願いします。
        • 本日の第3回ちょこっと参観会には、多数の皆さんにご来園いただきました。ありがとうございました。皆さんがお帰りになった後の子どもたちは、魂が抜けたかのようにぐったりとしています。子どもたち一人一人が今日を心待ちにし、自分を見てくれるお家の方を前に、大ハッスルしたのでしょうね。お家に帰ったら、さらにいっぱい誉めてあげてください。年少組さんは、室内遊び・戸外遊び・手遊び・触れ合い遊びの様子を観ていただきました。「むっくりクマさん」には、お家の方も一緒に参加していただきました。ありがとうございました。
          年中組さんは、戸外遊び・転がしドッジボール・室内遊び・椅子取りゲームの様子を観ていただきました。「転がしドッジボール」には、お家の方も一緒に参加していただきました。ありがとうございました。
          年長組さんは、戸外遊び(しっぽ取り・けいどろ)・室内遊び・パラバルーンの様子を観ていただきました。「けいどろ」や室内遊びでの「いなさみどりバスづくり」「焼肉屋」「海賊の隠れ家」「ピザ屋」にお家の方も一緒に参加していただきました。ありがとうございました。「パラバルーン」を頑張りましたさすが年長組さんです
          研修室では、応援団の皆さんが、2回目のバザーを開催していただきました。団員への連絡・物品の集約・値札付け・展示・販売・片付け、をボランティア活動として行っていただいたので、職員は参観会に集中できました。園を応援してくださることに感謝するとともに、応援団活動が根付いていることを嬉しく思います本当にありがとうございました
        • ドングリ集め

          2025年10月23日
            年長組さんの預かり保育は、小学校入学に備えて、お昼寝を止めています。今日は、年少組さん・年中組さんがお昼寝をしている時間を使って、渭伊神社(いいじんじゃ)にドングリ拾いに出かけました。気持ちよく秋晴れが広がる中で、みんなでドングリを探したり、天白磐座遺跡(てんぱくいわくらいせき)を散策したりして、楽しい時間を過ごせました次は、スポルテンにドングリ探しに行こうね
          • 今日は、浜松市合併20周年を記念した浜松市で多く作られている食材を使った献立でした。引佐学校給食センターの都合で、「浜松野菜のごま和え」がありませんでしたが、三ヶ日みかんを餌にストレスがかからないように大切に育てられた「三ヶ日牛」は、とってもジューシーで、みんなニコニコでしたsad明日は、「ミソソースとソフトメン」フキンと服がミソだらけになったら、ごめんなさいkiss
            雨があがったので、延期していた避難訓練をしました。年中組・年長組には予告なしの訓練でしたが、素早く避難できました。年少組さんは慌てることなく、先生の話を聞いて避難できました。誰一人泣かないなんて立派になりました明日は、本年度3回目の「ちょこっと参観会」です。午前9時から11時までの2時間の公開です。皆さんのご来園を園児共々、お待ちしています。
             
          • 朝から冷たい雨の一日でした。年中組さんは、山田園医さんによる5歳児健診(一般健康診査)が無事に終わりました。山田先生、健康増進課の皆さん、年中組さん、先生たち。お疲れさまでした結果は、後日、健康増進課から送付されますので、しばらくお待ちください。モデル事業参加を通して、「5歳児健診は大事だなあ」と理解できました。でも、課題もいっぱい見つかったので、令和9年度の本格実施に向けて、改善を提言していきます。保護者の皆さんも、ご理解とご協力をありがとうございました。5歳児健診が終わった年中組さんは、大好きな読書に親しんでいました。
            本園は、来年度も5歳児健康診査モデル事業に引き続き参加していき、改善を提言していきます。年少組さんの保護者の皆さん、ご協力の程をよろしくお願いします。園庭で遊べない年少組さんは、お部屋の中で、音楽に合わせて体をいっぱい動かしました。
            立ち振る舞いが小学生ぽくなってきた年長組さんは、今週金曜日の参観会をめざして、「ピザ屋」「焼肉屋」「海賊」「みどりバス」チームの準備に余念がありません。どのチームの作品もレベルが高くてびっくりですどんなお店になるか楽しみです
             
          • 今日は、肌寒さを感じました。季節が一気に進んでいます。年長組さんが「みどりバスができたよ」と教えてくれたので、見に行きました。二人の思いがこもったみどりバス見事ですみんなの心を一つにして遊ぶ「パラバルーン遊び」は最終段階に入りました。みんなと一つの作品を創り上げる苦労やプレッシャーは、子どもの成長にとって大切な経験の一つです。「がんばっているね」の一言が、苦労やプレッシャーを乗り越える原動力となります。参観会をお楽しみに
            年中組さんの工作の様子を、お招きした大学の先生にみていただきました。「遊び」を題材とする幼児教育には、教科学習のような正解がありませが、「遊び」の結果は、忖度しない子どもの表情に表れます。でも子どもの顔色ばかりを気にすると、「みんなと楽しむ遊び」はできません。幼児教育は難しく、奥が深いです。子どもも先生も日々、学んでいます
            年少組さんは、ラディッシュの種を植えました。プランターに土を入れ、蒔きやすいように穴をあけ、水かけのじょうろを用意し、小さい種を器に分け・・・。子どもたちは、安心して種蒔きをするために、先生は事前準備を怠りませんこんな環境を先生が作ってくれるから、子どもたちは、「種蒔きの楽しさ」を経験できるのです。先生に大きな拍手を
          • 曇り空から一気に秋晴れが広がりました。秋が深まるにつれ、子どもたちの遊びが変化しています。年少組さんは、「パカポコ(ぽっくり)」に挑戦し始めたり、砂場で「アイスクリーム屋さん」が始まったりしていました。初めて経験する動きや変身する楽しさをいっぱい経験しています。遊びを通して、子どもたちは様々な経験を積んでいます。
            年中組さんは、「ころがしドッジ」のやり方が分かってきた子が多くなり、「投げる」「逃げる」の楽しさを経験しています。「自分中心の遊び」から「他者と自分の遊び」「役割分担のある遊び」に広がっています。遊びが広がることで、脳が刺激され、思考・認知の世界が広がっていきます。
            年長組さんは、チームに分かれて「けいどろ」をしていました。子どもたちは、「けいさつ」と「どろぼう」の役割を理解するだけでなく、効率よく捕まれる方策や捕まった仲間を助ける方策を考えながら、「走る」という高度な経験を積んでいます。「けいどろ」は、小学校の体育学習につながる良質な遊びです。
            年長組さんと年中組さんは、野菜作りを始めました。年長組さんは、ホウレンソウとダイコンの種をまきました。年中組さんは、スティックセニョールの苗を植えました。「変化する不思議さと楽しさ」をじっくりと経験していってほしいです。
          • 今週は雨模様が多かったですが、今日は朝から真っ青な空が広がっていました。年少組さんは、先生をお招きして、保育の様子を観ていただきました。先生の「学びの秋」です。
            年中組さんは、「ころがしドッジ」のルールを学びました。子どもたちも「学びの秋」です。
            年長組さんは、来週の「ちょこっと参観会」で披露するパラバルーンを、園長に見せてくれました。年長組さんらしい元気いっぱいの演技に、大きな拍手を送りました今日は欠席ゼロ来週は気温が下がるようですが、寒さに負けずに、元気に来てね。待ってます