• 学芸会の準備

    2025年11月12日
      昨日は、年中組さんが大きな段ボールに色をみんなで塗っていました。できあがったのは真っ赤の箱劇に登場するのが、楽しみです職員室でも、「衣装班」の先生方が、忙しく作業をしています。いよいよ佳境に入ってきましたどんな衣装になるかが、楽しみです
      年少組さんは、今日から担任の先生が変わりました。先生同士が、時間をかけて丁寧に引継ぎを行ってくれたので、いつもと変わらない朝を迎えることができました。ありがとうございました寒い日だったけど、お外でも、お部屋の中でも、たくさん遊びました。給食もモリモリ食べました。みんな元気モリモリです安心してくださいね
      年長組さんは、引佐保育園とのドッジボール対決に備えて、特訓をしています。強敵に勝つ秘策は・・・。まずは、ルールを覚えますsadステージでは、劇の練習が始まっています。今年の年長組さんは、とても大きな声が出ているので、本番が楽しみです給食では、「こぎつねごはん・鶏肉のさっくりフライ・野菜コンソメスープ・ミックスフルーツ」をおいしくいただきました。異物混入を未然に防ぎながら、毎日、おいしい給食を提供してくださっている引佐学校給食センターの皆さん。本当にありがとうございますみんな、応援しています
    • 年少組さんの担任が明日から産休に入ります。4月から一緒に生活した先生と遊べるのも、今日が最後でした。お腹が大きくなるなかでも、毎日子どもたちと一緒に遊んでくれた先生に感謝です。お疲れさまでした最後には、赤ちゃんが登場する絵本を読んでくださいました。子どもたちは、絵本の世界をいつも以上に身近に感じているようでした。さすが、プロフェッショナルです降園時には、たくさんのご厚意や温かな声を掛けていただき、本当にありがとうございました先生冥利に尽きます明日から、新しい担任との生活が始まります。引継ぎをしっかりと行いましたので、ご安心くださいさあ、11月28日の学芸会に向けて、がんばるぞっと
    • ミカン狩り

      2025年11月11日
        農青連の安間さん・鈴木さんのご厚意で、年長組さんがミカン狩りをさせていただきました。ありがとうございました。ミカン畑は引佐総合運動公園「スポルテン」の上だったので、みんなで歩いていきました。歩道の歩き方・安全確認の仕方・道幅に合わせて隊形移動を完璧にこなせる姿に、感無量でした立派になったなあ安間さんからは、おいしいミカンの見分け方を教えていただきました。また、持ち帰り用のミカンもいただきました。お召し上がりください。帰りには、スポルテンで遊びました。徒歩で帰るときも、疲れた様子が見られず、なんと20分で帰ってくることができました。体力も気力も充実している年長組さんは、いつでも小学校にいけますよ
      • 秋が終わったかな?

        2025年11月10日
          朝から強い風が吹き始め、冬みたいです。秋はどこに行ったのでしょうか?子どもたちは、風をものともせずに、身支度ができた子から園庭に出ていました。自分のやりたい遊びとみんなと一緒にしたい遊びを使い分け始めている子どもたち。この複雑な思考と行動を学んでいます。「たかが遊び」に見える世界で、子どもたちはとんでもない学びをしています。すごいなあ
          年少組さんは、遊戯室のステージにあがってダンスをしていました。ステージにあがれることだけで、とんでもなくすごいことなのです年中組さんは、お部屋で劇に練習をしています。好き嫌いがはっきりしていく中で、みんな参加していることは、とんでもなくすごいことなのです年長組さんも、ステージの上でダンスをしていました。動きが少しずつ加わっても、対応できるって本当にすごいことです明後日は、井伊谷小に行って一年生の学習発表会の練習を見せてもらう予定でしたが、欠席者急増とのことで、中止となりましたインフルエンザA型が流行しているとのこと。「自分事」として、感染症対策をしていきます
        • 今日は「立冬」。暦の上では今日から冬ですが、朝から気持ちよい秋晴れが広がっていました子どもたちは、園庭で気持ちよく遊んでいましたsad
          明日から「いなさ人形劇まつり」が開催されます。明日だけは天気が良さそうなので、遊びに行ってみてくださいねその前夜祭として、今日は引佐地区の各園・小学校で、プロ劇団による人形劇の観劇が行われています。本園には、神奈川県で活動されている「げきだんはてな」さんが来てくださいました。伊平幼稚園と引佐保育園の年長組さんも、みんな眼を輝かしていました。素敵な演目をありがとうございました明日の本番も、大盛況間違いなしです
          さらに今日の給食には、井伊谷小学校の栄養教諭の先生が、子どもたちに野菜のクイズを出しに来てくれました。ありがとうございました。今日も楽しく、そしておいしく給食が食べられて幸せです
          職員室では、学芸会の衣装づくりが始まりました。本園では、衣装の見本を担任の先生が作ると、人数分の衣装を「衣装づくり班」の先生たちが、職員室でミシンをカタカタさせて作っています。職員総出で学芸会の準備を進めています。来週も頑張ります
        • 学芸会に向けて

          2025年11月6日
            朝から気持ちいい秋晴れでした。青空と子どもは、よく合います
            学芸会に向けて、子どもたちと先生の動きが活発になってきました明日は、伊平幼稚園・引佐保育園のお友達と一緒に、「げきだんはてな」さんの人形劇を観ます。モチベーションアップにつながるといいなあ
          • 物品検査

            2025年11月5日
              今日は、3年ごとに実施される市による物品検査がありました。これは、皆さんの税金から園が購入した物品の所在を、市の担当職員が確認する検査です。併せて、保管の義務がある文書や会計簿の確認、ヒヤリングもします。検査の結果、「問題なし」との回答を得て、安堵しています。今後も、法令を遵守して、物品管理・文書管理・会計管理を確実に行っていきます。
              冷や汗をかきながら検査している横では、子どもたちが学芸会に向けた遊びをしていました。楽しそうだなあ11月28日の本番に向けて、園全体が動いています。がんばれ、子どもたちがんばれ、先生たち
              今日の給食は、「あきのかおりごはん・さばのネギソースがけ・だいこんととうふのみそしる・かき」でした。秋をいっぱい味わえて、幸せだね
            • 大きくなーれ!

              2025年11月4日
                3連休明けの今日から、11月の園生活が始まりました。11月は秋と冬の境目です。今朝の冷え込みは冬だけど、日中は秋晴れ。体調管理に気を付けて、11月も元気に乗り切りたいものです。年少組さんは、育てているラディッシュがぐんぐん伸びています。水かけをして、「大きくなーれ」の声を掛けていました年中組・年長組さんは、学芸会に向けて楽器遊びをしていました。どんな演奏になるのか楽しみです
                和地地区にお住いの方が、今年もきれいな色に染まった落ち葉やツゲ実を届けてくださいました。近辺の全ての園に配布しているとのこと。みんなで遊ばせていただきます。ありがとうございました。
              • 10月のお誕生会

                2025年10月31日
                  今日は10月生まれのお友達と、9月生まれですが前回の会に参加できなかったお友達の誕生会を開きました
                  年長さんの司会も立派になりましたね誕生日の子は、司会からの質問に堂々と答えたり、歌や先生方からの素敵なプレゼントをいただいて、2人ともニコニコでしたsad
                  最後のお楽しみは…先生たちの劇「おおきなかぶ」でした
                  先生たちの迫真の演技に、みんな大喜びと大笑いwink
                  最後にはお誕生日のお友達の力も借りて大きなかぶを抜くことができて良かったねとっても楽しい会になりました
                  あらためて、お誕生日おめでとうございます
                  来週からは早いもので11月になります気温が急に下がってきたこともあってか体調を崩す子が増えてきています
                  体調管理に気を付けて11月も元気に遊べるといいですね1週間お疲れさまでしたlaugh
                • 引佐地区幼保交流会

                  2025年10月30日
                    今日は、引佐地区の全ての園(奥山幼・金指幼・伊平幼・引佐北部みさと幼は全園児・引佐保育園の年長組さん)が引佐幼稚園に集まって、引佐保育園は午前中、そのほかの園は午後1時まで一緒に生活をしました。年少組さんは、「いろいろな友だちと触れ合ったり、一緒に活動したりする楽しさを感じる」ことを目的として、触れ合い遊びをしたり、「むっくりくまさん」をしたり、大型絵本を聞いたりしました。みんなで食べるお弁当はおいしかったね
                    年中組さんは、「いろいろな友だちと関わり、思いを伝えながら一緒に活動する楽しさを感じる」ことを目的として、対面式で自己紹介をしたり、「転がしドッジボール」で対決をしたり、絵本を聞いたりしました。おいしいお弁当をありがとうございました
                    年長組さんは、「いろいろな友だちや同じチームの子と思いを伝えあいながら、力を合わせて活動する喜びを感じる」ことを目的として、みんなで「アブラハムの子」を踊ったり、「しっぽ取り」でチーム対抗戦をしたり、感じたことをみんなの前で発表したりしました。幼稚園でみんなでお弁当を食べるのは、これが最後かな美味しいかったね
                    みんないい表情をして帰っていきました。目的は達成されたかな?また会えるのを楽しみにしているよ子どもたち、先生方。お疲れさまでした。保護者の皆さん。おいしいお弁当をありがとうございました。