• 今日も年長組さんのオニが、年中組を訪問しました。だいぶ泣く子が減ってきたかな?最後は、ヒイラギを使ってオニを追い出しました。安堵
    ところが・・・担任の先生がいないではありませんか「オニに さらわれた!」と大騒ぎ
    みんなで探しにいったら、無事に発見。あー、よかったよかった
    これで終わらないのが、引佐幼稚園です。オニ役をしてニコニコで戻った年長組さん。部屋でくつろいでいると、突然、年長組さんの部屋だけに、大きな音が響きました。「オニがあらわれた!」身を寄せる年長組さん。
    「オニはどこだ!」と探し出す年長組さん。今度は、自分のお腹の中のオニに向き合う番です。小学校に上がる前に、幼稚園で自分のオニを追い出していこうね。「豆まき会」まで、あと4日です
  • 1月28日に開催された園評価委員会では、本年度の園評価に関してご意見をいただきました。それを踏まえて、R6年度の園評価結果報告書を作成しましたので、公表いたします。なお、この報告書はホームページと「さくら連絡網」でも発信しています。ご覧いただき、ご意見等がありましたら、園(542-1933)までご連絡ください。
  • 寒風の中、ジュビロ磐田普及スクールのコーチにおいでいただき、年長組28人に「ジュビロ磐田サッカー巡回教室」を開催していただきました。これは、ジュビロ磐田の選手・チームの地域貢献活動の一環としておこなわれており、大変人気のある教室です。始めにお互いに挨拶をして、記念写真をとりました。
    早速、一人一個のボールをお借りして、ボールとお友達になるレッスンが始まりました。コーチの説明は、聞き取りやすい言葉で、短く、テンポよくされるので、子どもたちは飽きることなく、すぐに動くことができていました。さすがプロです
    次は、シュート練習です。子どもたちも、コーチの説明を目と耳で聞き取ろうとしていました。聞く力が伸びていることを実感しました
    最後は、4チームに分かれてのゲームです。整列し、互いに「おねがいします」を言って握手。やる気がみなぎりますコーチが上手にボールを配給したり、声掛けをしたりしてくれるので、ボールが滞ることがなく、テンポよくゲームが進んでいくので、子どもたちの運動量は十分に確保されていました。
    あっという間に1時間が経過しました。寒くても一人として泣く子も、ぐずる子もなく、全員が最後まで集中力を持続できました。コーチからは「話がしっかり聞ける子ばかりなので、とってもやりやすかったです」とお褒めの言葉をいただいた上に、定規のお土産までいただきました。ありがとうございました「J1昇格」を祈って応援していきますので、来年もよろしくお願いします
  • 「オニのパンツがある」第一発見者は、朝預かりに来た子でした。とうとう、オニがあらわれました
    登園した来た子たちが、パンツの周りに集まってきました。「えんちょうせんせいの パンツじゃないの?」「こげたマスが あるよ」「ミカンのかわもある。たべたのかな」「てがみが どこかにあるんじゃないの」「きょうねんは オニのてがたが あったよ」「みんなで さがようよ」
    木から取り外した「オニのパンツ」にヒイラギをお供えして、ひと安心。冷たい風が吹く中でも「なかよしたいむ」をがんばるぞおー
    いつもより、準備体操の声が大きいです。いつもより、マラソンを速く走っています。いつもより、笑顔いっぱいのダンスでした。オニが子どもたちの「やる気」にスイッチを入れてくれました。「オニさんパワー」はすごいです
  • オニの いぬ間に

    2025年1月28日
      雨があがったら冷たい風が吹いてきましたが、寒さに負けずに「なかよしたいむ」を頑張りました。ダンス「赤鬼と青鬼のタンゴ」」では、山に住むオニにむかって「おーい」と声を掛けます。いい顔してますね。その後には、年長組さんが、上手にできるようになったホッピングを見せてくれました。写真が撮り終わるまでずっと跳んでいました。すごいです
      お部屋でも楽しい遊びがいっぱいでした。年少組さんは、コマ回しごっこをしていました。回せるようになって、すごいねその後は、実習生の先生が、手遊びや絵本の読み聞かせをしてくれました。いろんな先生と出会えてうれしいね
      年中組さんは、マック屋さんごっこが始まっていました。お店屋さんごっこが大好きな年中組さんです年中組のお友達が、強力なオニ除けグッズ(ヤイカガシ・ヒイラギ・クロモジ)をもってきてくれました。これで安心、年中組さんです。ありがとうございました。
      年長組さんは、タコを作っていました。自分の名前まで書けるようになっていました。すごい早速、外に出て凧あげをしました。うまく上がるかなオニのいぬ間の園は平和でした。しかし・・・
    • 今年の「豆まき」に向けた準備が早い!本番一週間前なのに、すでに園内は「豆まき」で盛り上がっています!午前中に年中組さんのオニを追い出してホッとしていた年少組さんのところに、年長組さんのオニがやってきました。顔を引き攣らせながら、豆をまく年少組さん。がんばれ、年少組さん戦え、年少組さん
      年少組を追い出した年長組さんのオニさんは、部屋の戻る途中に、なんと年中組さんのお部屋に寄るではありませんか!オニになって驚かせていた年中組さんは、今度は、驚く番です。さらに、仲間がオニにさらわれる事態に再び顔を引き攣らせる年中組さん!がんばれ、年中組さん戦え、年中組さん
    • 年少組さんが、セッセと豆を新聞紙で作ったり、オニの絵に向けて豆まきの練習をしていると・・・・・
      年中組さんが、オニのお面をつけて、乱入してきました必死に新聞紙の豆を投げる年少組さんに、年中組さんのかわいいオニたちは、あっという間に、年中組のお部屋に逃げていきました。金曜日は、年長組さんのオニに顔を引きつらせていた年中組さんが、楽しそうにオニになり切って遊んでいました。驚かせたり、驚いたりする「なりきり遊び」を通して、様々な感情を経験するとともに、虚構と現実の違いを五感で感じ取っていきます。豆まきまで一週間。今週も子どもたちは、「なりきり遊び」を通して、五感をフルに使って、様々な経験を重ねることでしょう。
      <追伸>①今週一週間、年少組さんに実習生が入ります。よろしくお願いします。②子どもの市展に出品した作品を、園児玄関前に掲示しました。ご覧ください。
    • 寒い一日でした

      2025年1月27日
        朝方の雨の後は、気温が上がらず、寒い一日となりました。これが、普通なのですが・・・。園庭が使えなかったので、広い遊戯室で、みんなでアスレチックをしたり、リトミックをしたりしました。今週で1月が終わります。今日も欠席が少なくてありがたいです。2月に向けて健康第一で過ごしていきましょう。
      • 28人の年長組さんは、あと、7週間で卒園です。担任の先生が子どもたちの「年下の子たちに何かしてあげたい」という思いを、うまく引き出してくれています。今日は、年長組さんが年少組さんの部屋を訪れ、一緒に、鬼を退治する豆を新聞紙で作っていました。このようなかかわりを通して、心の中に「思いやり」「優しさ」が芽生え、根付いていくのでしょう。
        年長組さんの思いはどんどん膨らみます。「お兄さん・お姉さんとして、年中組さんを楽しませたい」と、でき上ったオニのお面をかぶって、年中組さんの部屋に乱入(?)しました。突然のオニに年中組さんは大興奮最初は、圧倒されていましたが、最後は、新聞紙で作った豆でオニを追い払い、「ヤッター」年長組さんの思いがはじけた一日でした。ありがとう、年長組さん
      • なかよしグループ

        2025年1月24日
          本園には、「なかよしグループ」というものがあります。これは、年少組・年中組・年長組さんの混合チームで、年度当初から様々な活動をこのグループでやってきています。「なかよしたいむ」では、なかよしグループの中で、ペアを毎回変えて「赤鬼と青鬼のタンゴ」を踊っています。ペアがお休みでいないときは、自分から先生に声を掛けて、一緒に踊っています。異年齢の活動が、園内で、毎日できる公立幼稚園が、どんどん少なくなっているのは、本当に寂しい限りです。でも、引佐幼稚園は大丈夫です!!来週も、みんなが元気いっぱいに来るのを待っています
          「なかよしたいむ」の後の遊びでは、今日もチャレンジする姿が、いっぱい見られました。年少組さんは、長縄跳びに挑戦していました。
          年中組さんは、短縄跳びに挑戦していました。
          年長組さんは、いろいろな器具や遊具を使った遊びに挑戦していました。