• オニが去った園に、春がきました朝から職員がお雛様を飾りました。このお雛様は、昨年度、市内の方からいただいたものです。立春寒波で冷え切った園内が、明るくなりました
    年少組さんは、体重測定をしたり、椅子に座って先生のお話を聞いたり、園庭で好きな遊びをしたりしました。
    年中組さんは、お部屋で好きな遊びをした後には、本年度最後の図書館活動をしました。寒い中でしたが、みんな無事に帰ってきました。強くなりました
    年長組さんは、大きく描いたオニに色を塗りました。早く塗れるようになりました絵が描き終わったら、外で遊びました。明日はもっとたくさん氷ができるといいね。明日も楽しみだね
  • オニが去り、園内にはいつも通りの光景が戻りました。年少組さんは、お部屋で好きな遊びをしていました。いい表情しているなあsad
    年中組さんは、絵を描いていました。筆づかいがダイナミックです。スティックセニョールが収穫できました。はいチーズ
     
    年長組さんが描くオニは見事です豆まき会が、心にしっかりと刻み込まれているからでしょうね。完成するのが楽しみです強烈寒波が襲来しています。お互いに体調管理をして、乗り切りましょう。明日もみんなが元気に登園するのを待ってまーす
  • オニ退治の豆を用意して、いよいよ「豆まき会」が始まりました。始めに、先生から「節分」のお話を聞いたり、自分のお腹のオニを発表したり、作ったオニのお面を紹介しあったりしました。お面は、今日持ち帰りますので、是非とも飾ってあげてください。
    続いて、「赤鬼と青鬼のタンゴ」を踊ったり、歌を歌ったりして、楽しい時間を過ごしました。すると、「ドドドド」と雷と太鼓の音ともに、赤色のオニと緑色のオニが登場!泣き声・叫び声が響く中を、みんなでオニを追い出しました。今年のオニは動きが早くて写真が撮れませんでしたでも、逃げていくオニに振り返ってもらったパチリオニさん、お疲れさまでした
    無事にオニを追い出した後には、福の神からお菓子のプレゼントがありました。「お菓子ひろい」は楽しかったねcheekyお部屋に帰って、お菓子を一つ食べました。みんな成就感に包まれて、ニコニコでしたsmiley以上で、本年度のオニ退治は終わりです。保護者の皆様、本年度もオニ退治にご支援をいただき、ありがとうございました。皆さんのお子さんは、しっかりと自分の中のオニと向き合い、退治することができました。特に、年長組さんは、これですっきりとした気持ちで、小学校にいけますね。帰ったら、がんばったお子さんを、褒めて褒めて褒めちぎってあげてください
  • 昨日は節分。追い出されたオニさんが山に帰る途中に、幼稚園に寄ったようです。「ちくちくはずせ」「あそびにいくぞ」の手紙があったり、お酒の瓶が増えていたり。ソーセージを食べた後まで!幼稚園が気に入ったようですね。
    子どもたちは、朝から、園長が焼いたイワシの煙を体全体につけ、煎った豆のにおいをいっぱい吸い込み、イワシの頭と焼いたイワシと煎った豆を部屋に置きました。豆の準備をしたり、豆まきの練習をしたりして、オニ退治に準備は万全です。「自分のお腹の中のオニを退治するぞ」「オー!!」一週間かけて子どもたちが、自分の中のオニに向き合い環境を作ってきましたが、今日が最後です。ニコニコで「豆まき会」終われるかな?
  • 年少組さんでの教育実習は、今日が最終日です。浜松学院短期大学から先生がおいでくださり、絵本の読み聞かせの様子を参観してくださいました。読み聞かせが上手なので、子どもたちは真剣に聞いていました。子どもの「聞く力」を伸ばすために一番重要なのは、教師の「聞かせる力」なのです。それができている実習生は、すばらしいです
    年少組さんで最後の挨拶をして、みんなで写真をパチリ。その後、全園児と保護者に向かって挨拶もしてくれました。若いのに立派だなあ今回は1週間のみですが、5月下旬から3週間の教育実習に来てくれます。楽しみです。教育実習、お疲れさまでしたまた来てね。待ってます
  • オニのいたずら

    2025年1月31日
      今日もオニが来た跡が残されていました。手紙だけでなく、なんと、お酒の瓶まで!さらに、オニは、雷や太鼓の音を響かせて、みんなを驚かせていました今年のオニは調子づいています
      年少組さんが、オニが入ってこないように、ヒイラギをはったり、イワシワッペンをつけたりしていました。園長は、豆をいる準備とイワシを焼く準備完了です。今年の節分は、2月2日ですが、幼稚園では、2月3日に、福の神様と一緒になって、お腹のオニをみんなで追い出します。追い出した後には、福の神様がお菓子がまくから、いっぱい拾ってね。みんな、怖がらずに、元気いっぱいで幼稚園に来てね。待ってます
    • 1月の誕生会

      2025年1月31日
        今日は5人のお友達の誕生会を開きました。担任の先生からは手形と写真のプレートを、みんなからは歌のプレゼントをもらいました。お誕生日おめでとう
        「おたのしみタイム」では、5人のお友達に関するクイズをしました。みんな大盛り上がりでした。寒い日でしたが、体も心も温かくなりました
      • 夜のうちに、オニがやってきて、また、いたずらをしていきました。今日は、パンツだけでなく、タイヤを木にひっかけ、バナナの皮まで捨てていました。さらに、へんてこりんな字で書いた手紙までありました。「なきむしは いないか」「おにの なかまにしてやる」さあ、どうする
        オニに慣れてきた子どもたちは、ヒイラギで魔よけをしたし、豆を投げる練習をしたりしていました。成長しているなあ
        今日も、年長組さんのオニが、年少組さんにやってきましたが、魔よけと練習のおかげで、あっという間に、オニは逃げていきました泣く子も減りましたね。強くなったなあ、年少組さん「豆まき会」まで、あと3日。オニで盛り上がれるのも、あとわずかです。
      • 機械の不具合で生産ができなかった引佐牛乳が、今日から給食に帰ってきました。その間は、フクロイ牛乳が出されていました。おかえりなさい、引佐牛乳ありがとう、フクロイ牛乳
        今日の献立は、中華麺。給食でラーメンが食べられるのって嬉しいですね。安心で安全で、温かくて美味しくて、栄養バランスが良くてお安くて。引佐学校給食センターさん、ありがとうございます2月も楽しみにしています
      • みかん贈呈式

        2025年1月30日
          本日は、浜松市認定農業者協議会引佐支部果樹部会の永田様と柴田様が来園してくださり、子どもたちに生産したミカンをプレゼントしてくださいました。年長組さんのおじいちゃんでもある永田様と柴田様からミカンをいただき、みんなニコニコでした。本日、全園児にミカンを配布しますので、ご家庭でも、引佐地区にはこんなおいしいミカンがあることを話題にしていただけたらと思います。永田様、柴田様、果樹部会の皆様、ありがとうございました。なお、静岡新聞社が取材に来ていましたので、新聞に掲載されましたら、ブログにてお伝えします。