2025年

  • 今日は終業式

    2025年7月18日
      ヒマワリも野菜さんもそして、子どもたちみんなも、立派に成長しました。終業式の前には、最後の水遊びをしました。年長組さんにとっては、幼稚園の大きなプールで遊ぶのは今日が最後でした。楽しかったね年少組さん・年中組さんは、来年の水遊びも楽しみにしていてね
      終業式では、園長や園主任・年長組さんの話を「目と耳で」しっかりと聞くことができました。年長組さんのスピーチも立派でした。式に参加する様子が、落ち着いてきました。このような成長ができたのは、保護者の皆さんが、職員・園児を温かく見守っていたただいたおかげです。また、大きな事故・病気がなく本日を迎えれたのも、ご家庭での健康管理をおかげです。心より感謝申し上げます。明日から夏休みが始まります。楽しい思い出を作るためには、まずもっと皆さんの健康が一番です。あまり無理をせず、体調管理を最優先にしてください。来週から、夏休みの預かり保育が始まります。お子さんたちの様子は、ブログにて発信しますので見てください。2学期は、9月1日(月)から始まります。みんなの元気な顔を楽しみにしています。素敵な夏休みをお過ごしください。
    • 明日は終業式

      2025年7月17日
        今日は雨模様だったので、お部屋の中で過ごしました。年長組・年中組は鉄棒で、前回りをしたり、足抜き回りをしたりと、いろいろな技に挑戦していました。「できた!」と自慢気な顔は、素敵です
        年少組さんも、アスレチック遊びを怖がることなく、自分からいろいろな動きを楽しんでいました。大きくなりました
        明日は終業式です。荷物の掃除をして、準備万端です。明日は晴れそうなので、終業式の前に、最後の水遊びをします。みんな元気に来てね。待っているよ
      • 終業式まで あと3日

        2025年7月16日
          朝方は大雨が降りましたが、その後は降りそうで降らない天候だったので、予定を変更してプールに入っちゃいました。水着を持ってきていただき、ありがとうございました。年長組さんは、園児として小学校のプールに入るのは、今日が最後でした。年少組さんの時は、水を怖がって泣いていた子たちが、来年には小学生としてプールに入っていると思うと、ウルっとしました
          年中組さんも、自分から水に顔を付けたり、潜ったり、伏し浮きをしたりと、遊びの中でチャレンジする姿がいっぱいでした。来年は、年長組さんとして、小学校のプールでいっぱい遊ぼうね
          年少組さんも、水に慣れてきました。顔に水がかかっても、泣きません来年は年中組さんとして、大きなプールでいっぱい遊ぼうね
          今日は一学期最後の給食でした。引佐学校給食センターの皆さん。温かくて、おいしくて、栄養豊富で、家計に優しい給食を作っていただき、心より感謝します。みんなでお礼を言いましょう。せーのありがとうござました」2学期も楽しみにしています
        • 昨晩からの大雨は警報級にならず、安堵しました。でも、明日から明後日にかけて、また大雨が降るようです。気を緩めず、万全の備えをしていきましょう。午前中は、遊戯室でアスレチックやリトミックで遊びました。エアコンがないので、子どもたちも先生方も大汗でしたお疲れ様ですエアコンつけてほしいなあ
          エアコンの効いたお部屋では、年少組さんはメダカになり切ったり、年中組さんは椅子取りゲームをしたり、年長組さんは夏祭りごっこをしたりして、楽しく過ごしました。でも・・・水遊びがないと物足りない感じです雨があがらないかなあ。終業式まであと4日。給食はあと2回。水遊びがしたいです
        • 終業式まであと5日です。年中組さんのミニヒマワリが咲きました。年長組さんのヒマワリがグングン大きくなっています。正門横のビックヒマワリはもうすぐ咲きそうです。夕方から明日の朝にかけて大雨予報。被害がないように対策をしました。ヒマワリは生き残ってくれるかな皆さんもお気をつけください。登園時に大雨でしたら、遅刻して登園されて構いません。安全を最優先にしてください。
          今日は、ちょっと早いですが、8月の誕生会を開きました。今日は4人のお友達が主役です。司会の年長組さんからはインタビューを受けました。また、担任の先生からプレゼントをいただきました。お誕生日おめでとう
          お誕生会の最後には、先生からの楽しいプレゼントがあります。今日は、ちょっとゾクゾクするお話を聞きました。先生がノッペラボウになってびっくりしたねヒンヤリとしたプレゼントをありがとうございました
        • おおそうじ

          2025年7月11日
            終業式まであと1週間。来週は雨模様なので、ちょっと早めですが、いっぱい使った遊び道具をきれいに洗いました。皆さん、大掃除をありがとうございましたこれで、気持ちよく夏休みが迎えられますね
            2学期はプールでの水遊びはしないので、幼稚園で水遊びができるのも、残りわずかとなりました。今年は、天候に恵まれた上に、体調を崩す子が少なく、みんなでいっぱい水遊びができ、よかったです猛暑が続いた今週も今日で終わりです。お疲れさまでした。来週は雨模様ですが、お部屋の中でいっぱい遊びましょうね。来週も待ってます
          • 7月のお誕生会

            2025年7月10日
              7月生まれの二人。「なかよしらんど」は暑すぎるので、涼しい会議室(図書室)で誕生会を開きました。司会の年長組さん、立派でしたよお誕生日の二人は、先生からプレゼントをもらったり、みんなからは歌のプレゼント、先生からはお話のプレゼントをいただいて、ニコニコでした。お誕生日、おめでとう
              子どもたちは、プールでの水遊びで、すっかり水に慣れました。。年少組さんは、今日も大きなプールに入ってヘイチャラでした。年中組さんは、自分からプールに入って、顔つけに挑戦していました。年長組さんは、小学校のプールで、当たり前のように顔つけや伏し浮きをしていました。みんな立派になったなあ
            • 5人の読み聞かせボランティアさんが、子どもたちに絵本の読み聞かせをしてくださいました。ありがとうございました子どもたちは、皆さんの読み聞かせをとても喜んでいます。表情を見ればわかります。1学期の読み聞かせは今日が最後でした。次回は、9月24日です。是非とも、子どもたちに笑顔を届けてください。ご新規さんも待っています小説家の落合恵子さんは、いつもラジオで「絵本は 子どもが出会う最初の本」とおっしゃっています。〇文のCMで盛んに流している「認知能力と非認知能力をのばす!」には、「絵本の読み聞かせ」が一番じゃないのかなあ(園長爺のつぶやき)。
            • 水遊びの前に・・・

              2025年7月9日
                年長組さんのお部屋では、「なつまつり」のお店屋さんに、年少組さんが遊びに来ました。遊びの説明や商品づくりがさらに上手になっていました。本物の夜店を見せてあげたいなあ
                年中組さんは、身体全体を使ってお絵かきをしていました。ダイナミックな作品が出来上がりました
                年中組さんの水遊びに変化が出てきました。今までは、水鉄砲で水を掛け合ったり、宝探しをしたりして喜んでいたのが、「顔つけ」「伏し浮き」に挑戦する子が出てきました。「見せて」というと、喜んでやってくれます。「すごい」と褒めると、またやってくれます。挑戦する姿が、広がっていくのが楽しみです
                年少組さんが、水を少なくした大きなプールに挑戦しました。10人全員がプールに入れました。素晴らしいそれだけでもすごいことなのに、ワニ歩きをしたり、顔つけをしたりしていました。水を怖がらないことは嬉しいのですが、同時に危険も膨らんでいくので、気を緩めることなく安全管理を徹底していきます。
              • 避難訓練と花火教室

                2025年7月8日
                  今日は、地震から火災が発生した状況を想定した避難訓練をしました。7月5日は無事に過ぎましたが、九州での地震がおさまりません。さらに、インドネシアで火山が噴火。まだまだ安心できない7月です。「備えあれば憂いなし」「後悔先に立たず」いまできること(家具の固定・持ち出し品・備蓄品の確認)はしておきましょう。大切な人のために
                  消防士さんをお招きして、「花火教室」も開催しました。実際に花火に火をつけて、水の張ったバケツに入れる練習もしました。あとは、ご家庭にお任せします。お子さんと一緒に「安全な花火」を実践してください。消防士の皆さん、ありがとうございました。
                   
                  水遊びでは、「自分から」挑戦する姿がいっぱいでした。年少組さんは、「自分から」水に顔を付けていました。水の中でブクブクができるなんて、凄すぎです
                  年中組さんは、担任の先生から豪快に「サラダのドレッシング」を掛けてもらってもヘイチャラでしたちなみに、子どもたちは野菜になっています
                  年長組さんは、小学校のプールを貸し切りで、思う存分に使わせてもらいました。その横では、2年生が汗をダラダラ流してダンゴムシを集めていました。申し訳ない広いプールで「自分から」顔を付けたり、浮いたりできていました