• 今日の子供たち

    2024年9月20日
      今日は伊目幼稚園にかわいらしいお客さんがプレゼントを持って来てくれました。「毎日、楽しそうな曲が聞こえてくるから幼稚園に遊びに来たよ!とても上手に踊っているね!」と、子供たちに衣装を持って会いに来てくれました。最初は不思議そうな様子の子供たちも次第に笑顔になっていきましたよ。
      「これは、こうやって着るのかな?」「素敵sad」「早く着てみたいなcheeky
      運動会までのお楽しみにしていただきたいため、あまりお見せすることはできませんが、衣装を身に着けると、気持ちがさらに高まり、意欲的に取り組んでいる子供たちです。
      「運動会まであとどのくらいかな?」と、年長さんはカウントダウンカレンダーづくりをしていました。見通しをもちながら運動会への期待が膨らんでいるようです。
    • 今日の子供たち

      2024年9月19日
        運動会が近付いてきました。今日は、小学校の広~い運動場をお借りして、踊ったり、かけっこをしたりと、友達と一緒に取り組み、運動会への期待へとつなげていきました。
        小学校の先生と競争「よーいドン!」年長さんは、小学校の先生に勝てたことがとてもうれしかったようでした。飛び入りで快く参加してくださる小学校の先生に感謝です。子供たちも親しみをもちながら体を動かすことを楽しむことができました。
        今日もアラートが発令され、暑い一日でした。暑くならない時間を配慮し、戸外遊びを楽しむ子供たち。最近、虫を捕まえることができるようになり、見つけてはうれしそうに触ったり、よく観察したりしています。身近な小動物への興味・関心が高まっているようです。
        今日は19日。食育の日でした。小学校からの栄養たっぷり工夫された給食をいただきます。今月の食育テーマは、「おなかの調子を整える」でした。食物繊維を多く含まれた食品を食べる他にも、決まった時間にトイレに行ったり、体を動かしたり、水分をしっかりとったりすることも大切だそうです。
      • 子供たちの様子

        2024年9月18日
          昨日は、中秋の名月でした。園でもお月見の由来などをわかりやすく子供たちに伝え、伝統行事に触れる機会をもちました。
          年長さんや年少さんが工夫してつくった壁面を見たり、お供えする野菜やススキを見ては思ったことを話したりしました。
           
          子供たちもウサギに変~身smiley
          友達と踊ったり、サーキットで体を動かしたり、挑戦したりすることを楽しみました。
        • 今日の子供たち

          2024年9月12日
            ハサミを使ってキラキラテープを切っていきます。大きかったり、小さかったりと形は様々です。なかには三角の形に切る子もいて、自分の好きな色や形を楽しんでいます。年少さんは、ハサミの使い方が上手になり、年長さんの姿を見て刺激を受けては自分なりに工夫してつくる姿が見られます。それらを台紙にのせていきます。何をつくっているのでしょうか?
            台紙が張り合わさり、ラミネートしたものを不思議そうに見つめる子供たち。丈夫なフィルムに変身すると、丸めてみたり、音を出してみたりと子供たちならでは遊びが始まります。
            丸めたものに声を出してみるといつもより自分の声が大きくなることを発見!!そうです!運動会の応援グッズとしてメガホンをつくっていました。
            こちらは、ペットボトルにじゅずだま等の木の実を入れ、音が出る応援グッズです。
            年長さんは、三つ編みにも挑戦しました。最初は難しかった編み方も仕方がわかると、自分たちでどんどん進めていきます。手先も使って、「年長さんってすごい!!」と、感じた場面でもあり、憧れの眼差しで見ている年少さんもいました。
            素敵な応援グッズが完成し、運動会への期待が膨らんだようです。
          • 今日の子供たち

            2024年9月11日
              体育館に行くと、小学生が運動会へ向けた取り組みをしていました。踊る姿を真剣に見ていた子供たちは「上手だったね」と、口々に話していました。刺激につながるといいなと思います。小学生からも「幼稚園の子たちがんばってね」と、応援してもらいました。隣接している小学校だからこその自然な関わりが見られます。
              最近、皆と一緒に踊ることも楽しんでいます。表現する楽しさを十分味わい、運動会へとつなげていきたいと思っています。
              今日は、健康センターから歯科衛生士さんが歯磨きやフッ素の様子を見に来てくれました。上手に磨けていることを褒めてもらいましたよ。そして、できるといいことを3つ話してくれました。
              1、ブクブクが上手にできること。
              2、家の人に仕上げ磨きをしてもらうこと。
              3、歯磨き粉を使って歯を磨くといいこと。
              ご家庭でも子供たちと一緒にやってみてくださいね。
            • 子供たちの様子

              2024年9月9日
                先週までは、ホールで体を動かして遊ぶことを楽しんでいた子供たち。今日は、小学校の広~い体育館をお借りして伸び伸びと遊ぶことを楽しみました。
                最近、子供たちが楽しんでいるしっぽ取りsmiley
                ケガをしないよう、準備体操はしっかりと行います。
                自分のしっぽを取られないよう必死に守る子もいれば、積極的に相手チームのしっぽを取りに行こうとする子もいてしっぽ取りのおもしろさを感じているようです。
                勝ったうれしさ、負けた悔しさを味わうことができるしっぽ取り。遊びの中での子供たちの気付きを大切にし、チームの友達と力を合わせて遊ぶことが楽しめるようにしていきます。
              • 子供たちの様子

                2024年9月6日
                  最近の子供たちの様子です。
                  手のひらを絵の具で赤くした年少さん。何をしているのでしょうか?
                  ぺったん、ぺったんと次々に手形を画用紙につけていきます。
                  少しずつ、形になってきました。そうです。聖火トーチをつくっていたようです。夏休みにオリンピックを見ていた子たちも多くいたようで、競技のことを話してくれた子もいました。
                  五輪の輪をスタンプして・・完成です!素敵な作品ができました。保育室に飾ってあります。是非、ご覧ください。
                  年長さんは、ハサミを使って真剣な表情で何かをつくっています。細かなところができるのも年長さんならではです。何をつくっているのかは、来週までのお楽しみです。
                • 今年度初めてとなる小学校との合同で地震と津波を想定した避難訓練を行いました。先月には南海トラフ地震臨時情報が発令されたこともあり、職員も子供たちも真剣に取り組む姿が見られました。特に4つの約束「押さない・走らない・しゃべらない・戻らない」の中でも、しゃべらないをしっかり守って避難することができました。
                  津波到達時間が短いことを想定し、小学校3階へ避難します。小学生の真剣に取り組む姿から、緊張感をもって避難していた子供たちです。この時も話し声一つ聞こえず、速やかに行動していました。
                  ライフジャケットを着用し、待機です。

                  振り返りでは、小学校の先生から素早く上手に避難できたことを褒めてもらい、少し緊張感もほぐれたようでした。
                  子供たちも避難の仕方、ライフジャケットの着方等、訓練を通して学ぶことも多かったようです。今後も災害への備えを行い、小学校との連携を図っていきたいと思います。
                  戸外では、バッタやトンボといった虫たちをよく見かけるようになりました。早速、網を持って捕まえることに夢中な子供たちです。
                • 心配していた台風の影響も少なく、幼稚園に子供たちの元気な声が戻ってきました。
                  長い夏休みをどのように過ごされたのでしょうか?子供たちの話から充実した楽しい夏休みであったことがよくわかりました。始業式では、年長さんがわかりやすく伝えようと、どの子も自分なりの言葉で話してくれました。夏休みに経験したこと、感じたこと等、園生活の中でも大切に育てていきたいと思います。2学期もどうぞよろしくお願いします。
                  2学期も楽しい遊びや行事がたくさんあります。子供たち一人一人の思いを丁寧に受け止め、力が発揮できるよう関わっていきます。
                • 終業式

                  2024年7月22日
                    1学期の終業式でした。入園・進級から4か月。1学期の振り返りを行い、年長さんには、楽しかったことやうれしかったこと、頑張ったこと等、皆の前で発表してもらいました。「プールで泳げるようになったことがうれしかった」や「皆で体操をしたことが楽しかった」等、自分なりの言葉で伝えようとする姿に成長を感じました。
                     
                    先生たちから一人一人にごほうび賞を渡しました。自分のことが自分でできるようになった年少さん。友達と協力しながら遊びを進めていこうとする姿が見られたり、年下の友達にやさしく接したりした年長さん。ごほうび賞をもらう姿は、恥ずかしそうにしている中にもうれしさがいっぱいの子供たちでした。一人一人のよさや頑張りを認める場を大切にしていきたいと思います。
                    明日から夏休みです。安全で楽しい夏休みになるよう有意義にお過ごしください。