2025年7月

  • 今日は1学期最後の日。
    今週に入り、今まで遊んできたおもちゃや場所の整理整頓を行ってきました。
    今日はブロックを1つ1つ拭きます。
    ぴかぴかにして、また2学期たくさん遊ぼうねsad
    そして、終業式。
    1学期間いろいろなことを頑張りました
    幼稚園の歌も3番まで上手に歌うことができるようになりましたね
    1学期に頑張ったこと、楽しかったことをみんなの前で発表してくれる子もいました。
    「プールでイルカジャンプができるようになったよ!」
    「アメンボもできるようになりました。」
    今、頑張っているプールについて言う子が多かったです
    続いては…
    ”ご褒美賞状”授与です

    1学期に頑張ってきたことを先生から褒めてもらいます!!
    1人ひとり前に出て賞状をもらう姿は、照れながらも、どの子も終始ニッコニコでした
    褒めてもらうって、大人も子供も嬉しいですね。
    明日から、長い夏休みに入りますが、ちょっとしたことも「自分でやったの?」「すごいね!」等認める言葉掛けが、きっと子供たちのやる気につながって、笑顔の時間が増えていくと思います。
    心と時間にゆとりがある時にはぜひ、たくさん声を掛けてあげてくださいね。
    そしてそして、今日はプール納めもしました。
    今年は天気に恵まれ、たくさんプールに入ることができ、楽しかったですね。
    みんな、魚のように泳ぐことができるようになりました

    夏休みも、水に触れる経験ができるといいですね。
    そして、1学期最後のごほうびは…
    【みかんジュース・ゼリー】
    冷たく冷やしたジュースとゼリーを「おいしい~」「りんご味だった。」等言いながらアッという間に食べ、笑顔いっぱいの子供たちでした

    1学期間、ケガや事故、病気などなく登園してくれてありがとうlaugh
    次は9月1日(月)元気なみんなの顔を見せてもらうことを楽しみにしています。
    保護者の方、地域の方、日頃から温かく見守っていただきありがとうございました。
    今後ともよろしくお願いいたしますlaugh
  • 今日の空もいい天気
    プールがとても気持ちのいい日になりました。

    そして、小学校の先生が「一緒に遊ぼ!」と入りに来てくれ、幼稚園のみんなは大喜びlaugh
    水の掛け合いっこをしたり、いるかジャンプをしながら先生の泳ぎについて行ったり。。。
    ビート版で泳ぐところも見てもらいました
    「みんな、すごいね」「上手だね」と、た~くさん褒めてもらい、嬉しかったね。
    小学校の先生の足トンネルをくぐっていると…

    小学生のお兄さん、お姉さんが!!!!
    なんと、なんと、一緒にプール遊びをしてくれるみたい!
    「今度一緒に入ろうね。」「プールで一緒に遊ぼう。」と言い合って、楽しみにしていたお願いが叶って、みんなとっても嬉しそうwink
    小学校の先生方、お忙しい中、子供たちの思いを聞いてくださり、ありがとうございました!!
    毎回、幼稚園を気にかけてくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。

    小学生も「なつかし~」「小さいじゃん!」等と言いながら、幼稚園の子と一緒に遊んでくれましたね。
    ありがとう
     
    バタ足で泳ぐ姿も間近で見せてもらい「かっこいい~」でしたね!!
    幼稚園も負けずに泳ぎます!
    貝拾いでは、応援もしてくれました
    楽しい時間はあっという間…
    「楽しかったよ」「またね」と、タッチでお別れをしました。

    また1つ、幼稚園で素敵な夏の思い出ができましたね
  • 今日は西気賀幼稚園、中央幼稚園のみんなと交流の日laugh

    それぞれの幼稚園で踊っている体操をして…

     
    早速プールへGO!!
    今日はこんなにたくさんの友達と一緒嬉しいね。
    みんなでカニさんになったり
    お地蔵さんに変身したり…

    みんな、たくさん水をかけられてもへっちゃら!!
    動きません
    貝拾い競争では…
    西気賀幼稚園が強かったね

     
    お互いにできるようになったことを披露し、みんなで一緒に挑戦してみる姿も見られましたwink
    最後はみんなで好きなことをして、先生たちもみんなで遊んだね。
    と~っても楽しかったです。
    お水の中では…  こんな顔blush
    カメラ目線でにっこにこfrown
    プールの後は、みんなで歌を歌ったり

    伊目幼稚園は【ねこ ときどき らいおん】の歌を歌いました♪
    ひっつきもっつき でくっつきっこをしたり…
    おでこかな?お腹かな?おしりかな??
    段ボールつみつみ もしました!!
    どちらもいい勝負!!
    待ちに待ったおにぎり弁当の時間
    「一緒に食べよ。」と誘い合う様子も見られ、何のおにぎりを持ってきたのか見せ合いながら食べました。
    おいしかったね。
    お弁当の後もまだまだ遊びます。
    ロケットに乗って宇宙の旅に出掛け…
    きれいな星空をお友達と一緒に見上げながら
    また、ロケットに乗って帰ってきたね。
    宇宙旅行、楽しかった~
    スイカ割りも、他園の友達に遊び方を教えてあげながら、「もうちょっと前だよ!」「あ~行き過ぎ~!!」等言いながら楽しみました。
    アイス屋さんもトウモロコシ屋さんも大人気

    今日1日、スペシャルで盛りだくさんな日でした。
    次に会えるのは2学期。観劇、おいもパーティーなどなど…。早くまた会って遊びたいですね。
  • 7月5日(土)、生き生き幼稚園が行われました。
    遠泳大会では、小学生が目標に向かって挑戦しようとする姿や泳ぎきった達成感、満足感を味わっている姿を間近で見ることができ、よい経験となりました。
    「小学生になったら泳ぐんだ!」と、話す子もいたようです。
    園児たちも、小学生に負けないくらい大きな声援を送っていました。
    遠泳大会の後は、小学6年生のお兄さん、お姉さんが考えたゲームに参加しました。
    子供たちに、ルールややり方などを丁寧に優しく教えてくれ、親しみや憧れの気持ちをもちながら関わることができました。
    ゲームの後に景品のお土産をもらうことができ大満足の子供たちでした。
    小学生の皆さん、子供たちが楽しめるよう工夫された手作りゲームを考えてくれ、そして優しく接してくれてありがとうございました。
    今後も、幼小・地域とのつながりを大切にしていきます。
  • ☆七夕集会☆

    2025年7月4日
      少し早いですが、今日は七夕集会の日
      宇宙に行くために前々からロケットを作っていた年中さんは、「早くロケットに乗って行こうよ!!」と待ちきれない様子

      年中さんに集会の始まりの言葉を言ってもらい、早々にロケットに乗り、宇宙へ飛び立ちました
      う~ちゅうせんにのって~ げんきにゆこう
      歌を歌いながら元気よく出発です!!

      宇宙は少し遠いね…。さあ、そろそろ着く頃かな??
      だんだんと暗くなってきましたよ…
      観てください
      満天の星が輝く宇宙に到着です!!
      寝転がって星空を満喫中laugh
      すると…

      なんとなんと…

      おりひめさまひこぼしさま
      織姫様と彦星様は、七夕の由来について、きらきら輝くパネルシアターを使ってお話をしてくれました。
      みんなも真剣に聞いています。
      そして、今日は織姫様と彦星様も一緒に遊んじゃいました。
      「おりひめ・ひこぼしどっちかな??」ゲーム!!!
      七夕飾りと一緒に、みんなのお願い事を聞いてもらいましたね。

      「うんうん。かなえてあげましょう
       
      さあ、そろそろ地球へ帰る時間。
      織姫と彦星にさようならを伝え、、また来年会えることを楽しみにロケットに乗ります
      幼稚園のいつものホールに着くと…
      さっきまでは無かった星の手紙がありました
      「今日は一緒に遊べて楽しかったよ。お礼においしいお星さまをプレゼントするね。七夕メダルを見付けたら、お星さまをプレゼント
      そんな手紙を読んだみんなは…
      すぐに、あちらこちらを探しに行きます!!
      「どこかな??」「こっちかな??」
      「あった!!」なんと、お鍋の中に隠れていました。
      朝遊んだ時はなかったのに不思議…
      他にも、壁面のトウモロコシにかかっていたり、ゴザの隙間にあったり…
      無事にみんな、メダルを見付けることができました。
      空の2人から預かったおいしいお星さまを園長先生からいただきます。

      せっかくなので、給食後のデザートでいただくことにしました早く食べたいね。
      織姫様と彦星様は、毎日空の上から、みんなの頑張りを見ていると言っていました。
      そんな2人も7月7日七夕の日には、空でいっぱい遊ぶみたい。
      月曜日の夜、みんなで空を見上げてみましょうね。織姫、彦星、天の川がみえるかも

      みんなの願いごとが叶いますように…
      そして、実りある1年になりますように…
    • 今日は、警察官、防犯協会の方に来ていただき、防犯教室を行いました。

      野菜の水やりをしていると、知らない人が急に訪ねてくるという、日常的に起こりそうな設定で行いました。
      職員がすぐに対応し、担任は子供たちの安全確保に全力を注ぎます。
      今回は、戸外ということもあり、小学校に避難させていただきました。
      校長先生と保健室の先生が「早くこっちへおいで!」と、誘導し匿ってくださいました。
      幼稚園のみんなも静かに身を潜めます。数分ありましたが誰も話をすることなく待てましたね。
      素晴らしいです。
      学校の先生方ありがとうございました。いろいろな場面で協力してくださり、本当にありがたいです。
      園に戻ってからは、上手に訓練ができたことを警察の方に褒めていただきました。
      そして、警察官はいつも何を身に着けているか??クイズもしましたね。

      ↑これは…  盾!!
      持ってみるとすご~く重たくてみんなで力を合わせてやっと持つことができました。
      ​もしも、悪い人が武器を持っていても、盾を使って身を守れば大丈夫
      警察官と言えば 警察手帳!!
      「きらきらマークだよ!」「お母さんが持ってる免許証と似てるけど、違うね。」
      回すと びよ~ん と伸びる硬い棒!!
      悪い人が悪いことをやめなかった時にはこれで、えいっ!!です。
      これは見たことがある子も多かった、手錠です。
      警察官は、持ち物がいっぱい。帽子も制服もかっこよかったです
      私たち職員も警察の方に指導を受け、研修をしました。
      そして、今日の合言葉【いかのおすし】です。
      「ねえ、ねえ、アイスあげるからこっちにおいで?」
      こんな時、車に乗ってもいいのかな?

      「いやだ!!たすけて~」が言える子が多くて安心しました。
      ①知らない人についてイカない ②車にらない ③オきな声を出す ④ぐに逃げる ⑤大人にらせる

      【いかのおすし】
      本日お土産でもらった鉛筆、消しゴム、絆創膏等を見ながら、防犯訓練の様子を振り返り、ご家庭でも不審者対策の意識につなげていただけるといいなと思います。
    • 今日の子供たち

      2025年7月2日
        今日は大きく成長したトウモロコシのもろこしの収穫をしました。
        先日、剪定をし、トウモロコシの茎1本につき1つのトウモロコシだけを残したことで、ぐんぐん大きくなっています。

        左手で茎を持ち、右手でトウモロコシの髭あたりを持って…
        「そ~れ!ボキッ」
        保育室に持ち帰り、すぐ皮を剥いてみるみんなlaugh
        中身はどうかな??
        そして、今日は毎日お世話をしてきたトウモロコシを年中さんは、絵を描いてみることにしました。

        茎と葉っぱを絵の具でグ~ン!!
        トウモロコシの先は…
        「お米みたいにポチポチしているよ?」との気付きがありました。
        どう表現しようかな?

        指先でチョンチョンしてみる??
        なんだか、いい感じに表現できそうlaugh
        次は実を描いてみます!!
        まずは本物をもう1度剥いて…  じっくり観察
        トウモロコシの粒を表現するためにプチプチを使っていきました。
        おいしそうな実はできるかな?

        保育室においしそうなトウモロコシの実がなっていますので、ぜひ見に来てくださいね。
        ちなみに、、、年少さんは一鉢栽培で育ててきたインゲン豆を作りました。
        インゲンの中には、お豆が入っていましたよ!!
        長く伸びたつるを絵の具で伸び伸びと描き、のりを使って豆や葉っぱを作りました。
        足りないな、もっと欲しいな、という部分はクレパスで描き足します。
        じゃじゃ~ん
        こんなに大きなインゲンができあがりました。
        そしてそして…

        収穫したトウモロコシとインゲン豆は…

        もちろん!!!
         
        なかよしランチの中でおいしくいただきました
        「おかわりください!!」
        自分たちで育てて収穫した野菜は格別です。
        次はどの野菜が実るかな?楽しみですね。