6月19日、「ツマグロヒョウモンとの出会い」
たった数匹のイモムシ。
でもそのイモムシを通して、子供たちは多くの事を学ぶことができました。
実際に見て、触れて、観察することで、図鑑では分からない、‟大きさ”‟触り心地”‟模様の違い”を知ることができました。
そして、‟いろいろなことを感じ”‟気付きを言葉で伝え”‟友達と喜びを共感する”。
幼虫→さなぎ→成虫(ちょうちょ)へと変化していく過程を子供たちとどう過ごしてきたのかご覧ください

たった数匹のイモムシ。
でもそのイモムシを通して、子供たちは多くの事を学ぶことができました。
実際に見て、触れて、観察することで、図鑑では分からない、‟大きさ”‟触り心地”‟模様の違い”を知ることができました。
そして、‟いろいろなことを感じ”‟気付きを言葉で伝え”‟友達と喜びを共感する”。
幼虫→さなぎ→成虫(ちょうちょ)へと変化していく過程を子供たちとどう過ごしてきたのかご覧ください




針を刺す毛虫に見え、触るのを躊躇する子供たち
一度触ると可愛く思え、「プニプニしてる」「きもちい」とツマグロちゃんを何度も触り、自分たちの部屋で一緒に過ごすことに

一度触ると可愛く思え、「プニプニしてる」「きもちい」とツマグロちゃんを何度も触り、自分たちの部屋で一緒に過ごすことに


そしてお家づくり
ツマグロちゃんはどこにいたかな?と問いかけると…
「ビオラのお花にいたよ」「このお花好きなんじゃない?」「玄関のとこにもいっぱいあるよ」と自分たちで考えてお花いっぱいハウスの出来上がり

ツマグロちゃんいっぱい食べてくれるかな?

ツマグロちゃんはどこにいたかな?と問いかけると…
「ビオラのお花にいたよ」「このお花好きなんじゃない?」「玄関のとこにもいっぱいあるよ」と自分たちで考えてお花いっぱいハウスの出来上がり


ツマグロちゃんいっぱい食べてくれるかな?

ツマグロちゃんがいっぱいだね~
みんなツマグロちゃんだね…

そこで、自分たちで名前を考え、看板づくりへ

みんなツマグロちゃんだね…


そこで、自分たちで名前を考え、看板づくりへ


「名前は…ぶどうちゃんはどう?」「ぶどう好きかな?」

「僕は、さいたくんにする」

「みかんちゃん」に「さいたくん」に「ぶどうちゃん」
名前を付けたことで、愛着をもってお世話をするようになりました。

名前を付けたことで、愛着をもってお世話をするようになりました。

よし
看板を飼育ケースの前に飾ってOK

看板を飼育ケースの前に飾ってOK


毎朝登園すると…
「みかんちゃんは元気かな?」「これはさいたくんじゃない?」と飼育ケースを眺め、様子を観察
「ちょっと大きくなってるよ」と変化に気付いたり
「見て見て!」と友達と発見を伝え合い、喜び合ったり
ツマグロちゃんを通して日々、発見や伝え合いが増えていく子供たち
「みかんちゃんは元気かな?」「これはさいたくんじゃない?」と飼育ケースを眺め、様子を観察

「ちょっと大きくなってるよ」と変化に気付いたり

「見て見て!」と友達と発見を伝え合い、喜び合ったり

ツマグロちゃんを通して日々、発見や伝え合いが増えていく子供たち


「ツマグロちゃんまたいたよ」と仲間が増えていく飼育ケース
そのたびに、子供たちで相談して、名前を決め、看板づくり
飼育ケースいっぱいのツマグロちゃん。
食欲旺盛で困ってしまう
お花や葉っぱが3日ともたない…
なぜだろう??????

そのたびに、子供たちで相談して、名前を決め、看板づくり

飼育ケースいっぱいのツマグロちゃん。
食欲旺盛で困ってしまう

お花や葉っぱが3日ともたない…

なぜだろう??????

その答えは…登園してきた子供たちが発見


飼育ケースの裏に「変なのがぶらさがってる
」とビックリ驚き

さなぎになる準備をしていたから、たくさん葉っぱのご飯を食べていたんだね
またまた新たな発見をした子供たち



さなぎになる準備をしていたから、たくさん葉っぱのご飯を食べていたんだね

またまた新たな発見をした子供たち


身支度そっちのけで「今日はどうなってるかな?」と飼育ケースをジロリ
見つけた後のこの笑顔
嬉しさが伝わってきますね

見つけた後のこの笑顔

嬉しさが伝わってきますね


そして気付けば…

さなぎ・さなぎ・さなぎ・さなぎ…
日に日に増えていくさなぎたち
日に日に増えていくさなぎたち


そしてついに






さなぎからチョウチョへ
初めてみるツマグロヒョウモンのチョウチョ
イモムシの時は黒にオレンジの柄だったけど、チョウチョになったらオレンジに黒の模様
やっぱりこれはツマグロちゃんのチョウチョだね

初めてみるツマグロヒョウモンのチョウチョ

イモムシの時は黒にオレンジの柄だったけど、チョウチョになったらオレンジに黒の模様

やっぱりこれはツマグロちゃんのチョウチョだね



そして、飼い始めてから1ケ月
巣立ち第一号「みかんちゃん」
さみしさもあるけど、「お友達が待っているよ」「元気でね」「また会いに来てね」とツマグロちゃんの巣立ちを後押し
子供たちの優しさが言葉に表れていますね

巣立ち第一号「みかんちゃん」

さみしさもあるけど、「お友達が待っているよ」「元気でね」「また会いに来てね」とツマグロちゃんの巣立ちを後押し

子供たちの優しさが言葉に表れていますね


ツマグロヒョウモンの飼育を通して…
◎‟生命の大切さ”
◎違いに‟気付く観察力” や どうなるんだろうと感じる‟探求心”
◎生き物の気持ちになって飼育する‟責任感や思いやりの心”
そして…
幼虫が成虫へと羽化し、自分たちで世話をし、飛び立つ瞬間に立ち会った子供たち。
‟感動”と‟達成感”そして自信にもつながった経験だったと思います。
ご家庭でも、ブログを活用しながら、お子さんと幼稚園での嬉しかったことや頑張ったこと等、話すきっかけにしていただけたらと思います
◎‟生命の大切さ”
◎違いに‟気付く観察力” や どうなるんだろうと感じる‟探求心”
◎生き物の気持ちになって飼育する‟責任感や思いやりの心”
そして…
幼虫が成虫へと羽化し、自分たちで世話をし、飛び立つ瞬間に立ち会った子供たち。
‟感動”と‟達成感”そして自信にもつながった経験だったと思います。
ご家庭でも、ブログを活用しながら、お子さんと幼稚園での嬉しかったことや頑張ったこと等、話すきっかけにしていただけたらと思います
