子供たちの様子

2025年6月12日
     登園と共に「先生!大きなカタツムリさんが歩いてたよ!」
    と、教えてくれる子供たち。
    先日、カタツムリのお友達をいっぱい作った子供たちは、カタツムリに興味津々です。

    「あとで見に行ってみようか!!」「オタマジャクシさんのお友達も捕まえたい!」

    どんなところにいるのかな??図鑑を先生と一緒に見ながら、カタツムリとオタマジャクシ探しに出掛けることにしました。
    朝来るときには、確かこの辺にいたよ?
    と、道の隅から隅まで探してみたけれど…
    カタツムリさん、いないみたいdevil

    残念。カタツムリさんて意外と歩くの速いんだね!
    よし!田んぼにも行ってみよう!!
    「おじさん、こんにちは。何してるの??」
    地域の方にご挨拶をしながら、お散歩です。
    「オタマジャクシはいませんか?」と聞いてみると…
    「最近は、カエルがいないからなあ。。いるかな?」とのお返事。
    田んぼに薬を撒くようになってから、オタマジャクシの数は減っているそうです。
    「これはたくさんいるぞ!」
    と、教えてくれた生き物は…『タニシ』
    卵をたくさん産むそうで、おじさんはタニシを採りながら、食べられてしまった稲の苗を植え替えていました。
    大変そうだね。頑張って
    う~ん。。。
    確かに…オタマジャクシは見当たらないね…
    でも、先生たちは諦めません!!
    田んぼの横に流れている用水路に何かがいるのを発見

    「先生、がんばれ、先生、がんばれ」
    子供たちの応援もあり、ゲットしたもの!!それは…
    「お魚さん
    浜名湖が近いこともあってか、いろいろな種類のお魚がたくさん泳いでいました。
    他にも…ちびガメ うなぎの稚魚 タニシ 
    たくさん見つけたね。
    「みてみて~」
    ゲットした生き物たちを先ほどの地域の方に見てもらいました。
    「お~!!すごいなあ」と褒めてもらえて嬉しかったね。

    地域の方、子供たちにたくさん声を掛けていただき、ありがとうございました。
    帰ってきてからは、校長先生や小学生にも自慢気に見せていましたねlaugh
    そして、ちょうどそこに理科の先生が!
    「これは、ドジョウだね!」等、魚の名前を教えてくれました
    さすが、理科の先生、物知りです。
    また、わからないことがあったら教えてもらおうね。

    今日は、気候も涼しくお散歩日和の中、楽しく行くことができました。
    これからも子供たちの興味関心をリアルタイムで取り出し、探求心を育んでいきたいなと思います。