• 3学期スタート!

    2025年1月8日
      始業式のあとは、各学年で学級活動を進めました。
      宿題を提出したり、3学期の係を決めたり、冬休みの思い出を話したり・・・久しぶりに学校に子供たちの明るい声が響いています
      1年生
      新しいドリルに名前を書いたよ
      3年生
      干支であるへびのおみくじをみんなで引きましたwink
      おみくじの中には、担任の先生からのプレゼントが入っていたようです
      昇降口では、おみくじが伊目っ子をお出迎え
      どの子も楽しんでいました
      今年も、みんなが笑顔で過ごせる伊目小でありますように
    • 今日から、3学期
      子供たちは、元気よく登校してきましたfrown。始業式に臨む際も、落ち着いた態度で静かに準備することができました。
      よい姿勢で、始業式の始まりを待ちます。
      3学期のめあての発表では、代表児童が感謝の気持ちを忘れずに日々を過ごすことと笑顔を大切にしていきたいと、はきはきとした声で発表することができました
      校長先生からは、「なりたい自分」を思い浮かべ、その姿に向かってチャレンジすることの大切さについて話がありました。
      校歌もしっかり、歌うことができました。
      3か月後には、1つ学年が上がります。1日1日を大切に過ごして、実り多い3学期になるといいですねlaugh
    • 終業式を終えたあとは、学級活動を行いました
      大掃除やレクリエーションなどを行い、各学級で2学期のまとめをしましたfrown
      保護者の皆様、地域の皆様、伊目小学校にかかわるすべての皆様、本年も伊目小学校の教育活動に温かな御支援、御協力をいただきありがとうございましたlaugh
      みなさま、よいお年をお迎えください
    • 第2学期終業式

      2024年12月20日
        2学期の終業式を行いました。
        オンラインで実施し、子供たちは各学級から参加しました
        終業式に先立ち、表彰を行いました。
        代表児童は、2学期に頑張ったことを立派に発表することができました
        校長先生からは、各学年の2学期の活動写真とともに、頑張りを褒めていただきました
        1年生は、自分たちの写真が映るたびに嬉しそうでした
        「自分で進んで」をキーワードに、意味のある冬休みを過ごしてくださいね
      • もうすぐお正月を迎えるこの時期に、6年生が地域の方々から手ほどきを受けながら門松づくりに挑戦します。門松はお正月になくてはならないものです。門松づくりを通して、作り方やどんな植物が使われるか、門松を置く意味合いなどを教わりますfrown
        門松に使われる土を用意します。
        なたを使って、竹を細く切っていきます。
        門松の竹の部分ができました。
        みんなで協力して運びます。
        葉ボタンやクマザサなどを丁寧に植えていきます。
        最後にダイダイを飾り付けて、完成です。
        門松づくりに意欲的に取り組んだ6年生。お礼のあいさつもしっかりできました。
        6年生のみんなも地域の方々から教わって、立派な門松を作ることができました。これで伊目小もお正月を迎える準備が整いました。皆さんにとって来年が良い年になることを願っています。講師の先生、そして地域の皆さん、本日は6年生のためにありがとうございましたlaugh
      • 本日の給食はクリスマス給食でした
        〈クリスマスリースパン 牛乳 ローストチキン ジャーマンポテト キャベツのスープ クリスマスケーキ

        クリスマスリースパンはクリスマスリースに見立てた緑茶入りのパンにいちごジャムやマーガリンをつけて飾り付けをし、食べていました。ローストチキンは調味液によく漬け込んでじっくり焼いたため、中はふっくらで味がよく染み込んでいました。クリスマスケーキはやはり、子供たちに大人気。うれしそうに食べていましたwink。今日も、たくさんの笑顔が見られる給食になりましたね
      • 書き初めは、新年の抱負や目標を書く大切な風習です
        4年生が、冬休みの課題でもある書き初めの練習に取り組みました
        てきぱきと準備を済ませ、準備万端の4年生wink
        練習用紙に数枚書いたら、いよいよ本番
        「とめ」「はね」「はらい」や、字の中心を意識して書いていきます
        どの子も、集中して書いていました
        冬休みも、今日の練習を思い出して書いてみましょうね
      •  伊目っ子に読書の楽しさや本の面白さを伝えようと、地域の方々や保護者の皆様が中心となって、読み聞かせボランティア活動を進めていますfrown。伊目っ子はこの時間をとても楽しみにしています。ボランティアさんの読み聞かせによって、伊目っ子は本の世界に入り込んでいきます
         伊目っ子が集中して、お話を聞いているのが表情や姿勢から伝わってきます。読み聞かせボランティアの皆様方、本当にありがとうございましたfrown
      • 生活科の授業で、凧作りをしました
        用務員さんに教えてもらいながら、凧作りに挑戦
        自分で描いたイラストに、骨組みを付けていきますsad
        完成したら、実際に外で凧揚げをしてみました
        うまく揚がるかな…?wink
        凧を揚げるために、元気いっぱい走っていました
        少しずつコツを掴み、凧が空を舞う時間が長くなりました
      •  低学年団の後に続いて、高学年団が走ります
         天候にも恵まれて、絶好の持久走記録会日和になりました。自己ベストの記録が出せるように、頑張って走ります。
        スタート前です。よい姿勢でその瞬間を待ちます。
        ドキドキが高まる中、スタートしました。
        力強いストライドで、前に進みます。
        自己ベストを目指して、校外コースに向かいます。
        ラストスパートです。ゴール目指して全力を尽くします。
        記録会を終えて、振り返りの発表です。自分の思いをしっかり発表することができました
         全力を尽くして頑張った伊目っ子たち。終わった後の態度もよく、とても清々しい持久走記録会になりました。子供たちの走りを見守ってくれてくれた保護者の皆様、また記録会の運営に携わってくださったPTA会長以下副会長、学年委員の皆様に感謝します。ありがとうございましたlaugh