• 昨日から1、2年生のランチルーム給食が始まりました。
    4時間目が終わり、給食の時間になると、生徒たちがランチルームに集まってきます。
    その表情の何と嬉しそうなことか・・・。弾むような足取りでやってきます。

    コロナ禍で、ランチルームでの給食はしばらく休止しましたが、その後、徐々に再開してきました。
    しかし、そもそもランチルームには空調がなく、開放感ある広い窓のおかげで、夏は灼熱、冬は極寒の環境なので、現在は過ごしやすい時期のみ、学年ごとに順番に使用するようにしています。
     
    生徒に感想を聞いてみました。

    1年生女子
    「みんないるので何だか楽しいです」
    1年男子
    「めっちゃ食欲増します」
    2年男子
    はじめてなのですごい新鮮。みんなで食べるのが楽しいです」
    「自分の学級だけでなく、学年全体で余ったものをもらえる可能性があるのがいいです」

    2年女子
    「たくさんいろんな人と目が合ってなんか恥ずかしいけど、にぎやかなのはいいです」


    2年生は今回が入学以来初めてのランチルーム給食です。確かに新鮮ですね。

     
    おかわりジャンケンで盛り上がる生徒たち
    学年の先生に聞いてみると意外な言葉が・・・
    「ランチルームは遠いんですが、給食の準備はランチルームでの給食の方が断然早いんです。おそらく生徒が無意識に他のクラスと競い合って準備をするからだと思いますよ。」

    いずれにしても、嬉しそう、楽しそうな生徒の表情がいっぱい溢れるランチルームです sad
     
  • 頑張れ!3年生!!

    2025年3月5日
      中館2階、3年生のフロアー。
      「進路カウントダウンカレンダー」に示された今日、3月5日(水)は公立高校入試一日目。
      フロアーには誰もいません。3年生の多くの生徒は今、まさに入試問題と格闘しているところです。
      3月4日 Hosogramより
      いよいよ明日から、公立入試です。今3年生は「不安や緊張」でいっぱいだと思います。その「不安や緊張」は皆さんが一生懸命に取り組んできた証拠でもあります。結果は「どのような努力をしたか」で既に決まっています。今日は最後の確認〈勉強〉を少し行い、栄養補給や睡眠時間の確保に努めてください。また、明日は寒さ対策も必要です。
      細江中、全職員は3年生を応援しています。
      もはや入試に関して彼ら彼女らを手助けすることはできませんが、昇降口に掲示してある「Hosogram」に記された文章の通り、細江中の先生たちみんなで、3年生一人一人の健闘を心から祈っています
      これまでの努力を信じて力を出し切ろう
      頑張れ3年生
    • 寒い冬の間も、生徒たちは日々部活動に取り組んで力をつけています。
      2学期終了時から今日までの部活動結果についてまとめてお知らせします。
       
      【吹奏楽部】
      12月26日
      アンサンブルコンテスト西部大会
      金管五重奏 銅賞
      打楽器三重奏 金賞 平山 梶谷 白柳
      1月18日
      アンサンブルコンテスト県大会
      打楽器三重奏 銀賞 平山 梶谷 白柳
      1月26日
      中日ソロコンテスト県大会
      トランペットソロ 銀賞 小田木
       
      【剣道部】
      1月19日
      西部地区新人大会
      男子予選リーグ
      VS 浜松中部中 4-1 勝利
      VS 磐田第一中 0-4 惜敗
      予選2位通過
       
      男子決勝トーナメント
      1回戦 VS 丸塚中 0-5 惜敗
       
      女子予選リーグ
      VS 南陽中 1-1 本数勝ち
      VS 磐田東 2-2 引き分け
      予選2位通過
       
      女子決勝トーナメント
      1回戦 VS 磐田第一 0-3 惜敗
       
      2月16日
      湖西市少年剣道大会
      男子
      1回戦  VS 南陽中   4-1  〇
      2回戦  VS 浜松南部中 3-1  〇
      準々決勝 VS 丸塚中   1-4  惜敗  ベスト8
       
      女子
      1回戦  VS 北星中   2-0  〇
      2回戦  VS 浜松日体中 2-3  惜敗  ベスト16
       
      【女子バレーボール部】
      1月25日
      1年生大会
      予選リーグ
      VS 北星中B  25-5 〇
      VS 鷲津中   25-13 〇
      VS 浜名中   25-20 〇
      VS 北星中A  25-6 〇
      VS 浜松西部中 25-10 〇
      VS 入野中   25-5  〇
       
      2月2日
      決勝リーグ
      VS 浜松南部中 25-15 〇
      VS 岡崎中   25-4  〇
      VS 浜北北部中 25-21 〇
      VS 富塚中   25-18 〇
      VS 南陽中   25-15 〇  市内優勝 第一シード権獲得
       
      2月22日
      浜松市民スポーツ祭
      2回戦   VS 入野中   2-0  〇
      3回戦   VS 神久呂中  2-0  〇
      準々決勝  VS 西遠中   0-2  惜敗
      順位決定戦 VS 浜北北部中 1-2  惜敗
      順位決定戦 VS 清竜中   2-1  〇   7位入賞
       
      【男子バレーボール部】
      1月25日
      1年生大会
      予選リーグ
      VS 南陽中  25-14 〇
      VS 岡崎中  25-9 〇
      VS 舞阪中  25-14 〇
      VS 曳馬中  25-8 〇
      VS 白須賀中 25-13 〇
       
       
       
      2月1日
      決勝トーナメント
      準々決勝  VS 浜松南部中 22-25 惜敗
      順位決定戦 VS 与進中   25-14 〇
      順位決定戦 VS 南陽中   25-18 〇  市内5位 シード権獲得
       
      2月22日
      浜松市民スポーツ祭
      1回戦 VS 白須賀中  2-0  〇
      2回戦 VS 岡崎中   1-2  惜敗
       
      【女子ソフトテニス部】
      1月25日
      1年生大会
      予選リーグ
      VS 開成中   2-1 〇
      VS 浜北北部中 1-2 惜敗
      予選2位通過
      決勝トーナメント
      1回戦 VS 入野中 0-2 惜敗
       
      【男子ソフトテニス部】
      1月25日
      1年生大会
      予選リーグ
      VS 三ヶ日中  1-2 惜敗
      VS 三方原中  1-2 惜敗
       
      【男子バスケットボール部】
      2月1日
      1年生大会
      VS 丸塚中  14-46 惜敗
      VS 入野中  25-3  〇
      VS 西部中  14-28 惜敗
      VS 開成館中 8-69  惜敗
       
      【女子バスケットボール部】
      2月1日
      1年生大会
      VS 鷲津中   20-22  惜敗
      VS 浜松北部中 10-22  惜敗
      VS 開成館中  0-88   惜敗

      【男子卓球部】
      2月8日
      1年生大会
      VS 高台中  2-3 惜敗
      VS 開成中  2-3 惜敗
       
      【ソフトボール部】
      2月16・17日
      浜北大会
      VS 可美・開成中  6-1  〇
      VS 笠井中     11-2 〇
      VS 浜北北部中   0-11 惜敗
      VS 三ヶ日中    8-1  〇    3位入賞
       
      【野球部】
      2月22日
      全日本少年野球大会浜名湖支部大会
      VS 湖西・岡崎中 3-0  〇
      VS 三ヶ日中   2-1  〇   県大会出場決定
       
    • 本年度最後の学年集会がありました。
      行事に向けた活動や卒業に向けたお話など、学年ごとに工夫をした学年集会でした。
      1年生は、野外活動実行委員の紹介などがありました。
      実行委員長から各係ごとの実行委員の紹介やスローガンなどの募集がありました。
      5月の野外活動に向けて、準備が進められています。
      2年生は、タブレットを活用したクイズなどがありました。
      来週の3年生を送る会の練習を兼ねてクイズ大会を行い、友だちとの交流を深めました。
      タブレットを授業で利用することが多いため、タブレットを活用したクイズがスムーズに進みました。
      3年生は、先生からの話などがありました。
      公立高校入試を目前にした3年生に向けて、話がありました。
      明後日は入試です。
      がんばれ!3年生!
      本年度の授業もあと10日余りとなりました。
      感動ある卒業式となるよう、みんなでがんばっていきたいです。
    • 美術部3年生が協力して創り上げた卒業制作作品がランチルームに展示されました。
      12月の完成後から、中館美術室の隣にある「細江ギャラリー」に展示されていましたが、この度、ランチルームに移されました。
      今後、何年もの間、後輩たちに鑑賞されていくことになります。
      美術部3年生に集まってもらって記念撮影をしました。
      そこで、この作品を作った際にこだわったこと、込めた思いなどについて質問してみました。
      「もう、すべてにこだわって作りました」
      「特に遠近感を出すように工夫しました」


      そして、
      「あれ、言ってももいいのかなぁ」
      と言いつつ、秘密を教えてくれました。
      「実はこの祭りの魚たち、解説には『大好きな人が魚になった』というコンセプトで描いたとあるんですけど、実は、全部の魚は、一人一人のお世話になった先生をモデルに描いたんです」

      何と衝撃の新事実
      細江の祭りを楽しんでいる魚人間たちは、実在の先生たちをモデルにしたものだったのでした
      なるほど、そう言われてみると・・・
      さあ、いったいどの魚がどの先生をモデルにしたものでしょうか?
       
    • 校内を見て回ると、掲示物などからいろいろと感じることがあります。

      3年生の教室では、背面のホワイトボードなどに入試や卒業までのカウントダウンが書かれているクラスが多いです。
      やはり3年生は入試や卒業に向けての意識が高いですね。
      昇降口に貼られた「Hosogram」も、今年度残りの日々についての話題です。
      約3年前の3年生が入学した日の様々な写真が掲載され、こんな言葉が書かれています。

      卒業・学級解散まで 13日
      3年生、まだコロナ禍でマスクが外しにくい中の入学式。
      3年生、皆さん大きくなりました。
      後13日、細江中に何を残しますか?

      1000日 / 13日 大切に、大切に・・・
      3年生は、後輩たちに何を残していくのか?
      後輩たちは3年生から何を学ぶのか?

      残りの日々、一日一日噛みしめながら、3年生も、1、2年生も、
      最高の締めくくりをしていってほしいですね sad
    • いよいよ多くの3年生にとって重要な公立高校の入試が近づいてきました。
      今日は公立高校を受検する生徒を対象にした面接指導が行われました。
      私立高校受検前にも行いましたが、公立を受検する生徒に対して改めて全職員で丁寧に指導を進めました。
       
      模擬面接をしての具体的な指導だけでなく、心構えや良いメンタルの整え方まで、丁寧に指導をしました。
      終わった生徒に聞いてみました。
      「めっちゃ緊張しました。どうしても言葉遣いが…、あれ、今めっちゃって言ってしまいました」
      「ばっちりです。私立入試で経験したし、今日の練習でもうまく言えました」
      「やばいです。練習なのに緊張してうまくしゃべれませんでした」


      感想はそれぞれでしたが、みんないい表情で答えてくれました。
      その笑顔があれば面接は大丈夫。言い間違えても、言葉が出てこなくても、人柄は伝わるよ~ sad
      自信をもって頑張れ 3年生

       
    • 朝の時間に余裕をもって生活ができるように、登校時間や登校完了時刻の変更を検討しています。
      2月25日(火)より、登校時間7:40~8:05登校完了時刻8:05で試行しています。
      登校時間に合わせて通用門を開けていますが、開門前を待っている生徒はいつもより少し多いようでした。
      試行初日ということで、少し早めに家を出た生徒がいたようです。
      大きなトラブルはなく、登校ができました。
      朝の時間の変更について、家庭で話題にしていただき、お気づきになったことを学校に教えてください。
      よろしくお願いします。
    • 本日21日(金)、今年度最後の学校運営協議会が行われました。

      今回は以下の議題について熟議をしていただきました。
       ☆ふるさとキャリア教育について
       ☆学校関係者評価について
       ☆令和7年度学校経営方針について
       ☆学校運営協議会の自己評価について


      ふるさとキャリア教育については、生徒のホソ・トレでの生徒の提言が形になりつつあることを報告し、中学生の取組が地域で実現することを学校運営協議会委員の皆様に支えていただけるようお願いしました。
      委員の皆様からは
      「ホソ・トレを通して、生徒が地域や社会とつながる力をつけてほしい」
      「学校運営協議委員として、学校行事等に積極的に関わっていきたい」
      などの御意見をいただきました。詳しくは後日HPに議事録をアップしますので、御覧ください。
      毎回のことではありますが、子供たちを、そして学校を心から支援していきたいという思いがあふれる貴重な御意見を多数いただきました。
      いただいた御意見をもとに、来年度の教育活動がさらに充実したものになるように準備を進めていきます。
      学校運営協議会の皆様、地域の皆様、そして保護者の皆様、生徒の成長のためにご協力を今後もよろしくお願いします。
    • 昇降口に貼られているHosogramに、卒業・学級解散まで18日と書かれていました。

      今、当たり前に隣に座っている級友・一緒に登下校している級友・行事や授業を一緒に取り組んだ級友と違う道へ進みます。3年生はそれぞれの道へ。1,2年生も、もう二度と同じ級友、担任と過ごすことは一生ありません。

      あと18日で迎える卒業・学級解散…1日1日を大切にしたいですね。
      Hosogramのつづきには、

      最後は感謝の言葉「ありがとう」ではないでしょうか。残された時間、思いを胸に行動してください。

      とありました。
      「ありがとう」を伝え、卒業・学級解散の日を迎えたいですね。
      3年生のフロアには、「高校合格はゴールではなく、新たなスタート」というタイトルの掲示物がありました。
      新しい環境でよりよいスタートを切るために、入試後の生活習慣を大切にしよう!とありました。
      次のステージに向けて、準備をしていきましょう。