2025年

  • 今朝の登校は、集団登校を行いました。上級生が1年生に危険個所や注意すべき点を教えながら登校しました。
    昨日、通学区生徒会を開いて、危険個所について事前に確認した他、2、3年生は、集団登校で1年生に伝えることや注意する箇所について話し合い、今日を迎えました。
    自転車通学のグループは、班長になった2,3年生がいつもよりゆっくり走ることを心掛けているようでした。
    2、3年生ありありがとう
     
    今日は第1回PTA街頭指導の日でもありました。
    PTA理事のみなさんや細江中職員が街頭に立ちました。
    細江署の交通安全指導員の皆さんや地域のボランティアの方も見守ってくださいました。
    街頭指導をしてくださった皆さん、ありがとうございました。

    集団登校はあす明日も行い、明日の5時間目には細江署の方による交通安全教室も開かれます。
    毎日生徒たちが事故なく安全に登校できるように、学校での指導を進めていきます。

    みなさん、生徒の安全な登下校への御協力をお願いしますsad

     
  • 生徒会のみなさんが対面式を企画してくれました。
    新入生が初めて先輩と顔を合わせました。
    生徒会長の加藤さんより新入生を歓迎する言葉がありました。
    その後、ゲーム(猛獣狩り)を行いました。
    生徒会のみなさんが、ノリノリでゲームのお手本を見せてくれたので、楽しくゲームに取り組み、交流が深められましたsad
    吹奏楽部による校歌演奏、3大行事などの学校紹介部活動紹介など盛りだくさんの会でした。
    内容が盛りだくさんでしたが、楽しい会だったためあっという間に時間が過ぎました。
    生徒会のみなさん、ありがとう!
    とても楽しい時間でした。
  • 桜舞い散る春爛漫の今日、第57回細江中学校入学式が行われました。
    快晴の空の下、元気な1年生がやってきました
    ようこそ細江中学校へ
    新1年生164人が加わって、新たなスタートです。

     
    まずは、自分のクラスを知って、新しい担任の先生との出会いsad
    先生たちも緊張していますねぇ~
    1年生の担任の先生たちは若いエネルギッシュな先生たちばかりですから、きっと仲良くやっていけると思います。
     
    さあ、入学式!
    緊張する中、みんなよく頑張りました
    短い時間で動きを覚えて、とてもしっかりとした態度でしたよsad
    素晴らしい

    新入生代表生徒からは力強い抱負が聞けました。
    「ここにいる全員が主役」「今ここに、自分の夢に向かっての挑戦が始まります」など、印象深い言葉とやる気に満ちた表情がとても素敵でした wink
    また、呼名の返事も緊張しながらも一人一人が精いっぱいの返事をしてくれ、中学生としてしっかりと頑張ろうという気持ちが伝わってきました。
    1年生のみんな、きっといい仲間になるよ~
    一日一日、素敵な時間を積み重ねていこう

     
  • 令和7年度がスタートしました。
    まずは新しく細江中学校に赴任された先生方をお迎えする新任式を行いました。
    12名の新任の先生方に対し、生徒会長から歓迎の言葉が贈られました。細江愛たっぷり、そして誇りに満ちた歓迎の言葉でした。すばらしい
    続いて、子供たちとのスタートの儀式、始業式を行いました。
    始業式では、代表生徒が頼もしい抱負を述べました。
     
    代表生徒の言葉は、昨年までの自分や仲間たちと経験してきた具体的なことをしっかりと振り返り、そこから今年度の抱負に結び付けていて、とても説得力がありました。さすが代表です。

    また、各学年の代表生徒に教科書を授与しました。
    さあ しっかりと勉強してね    
    学級活動の後には、明日の入学式の準備を一生懸命にしていました。
    新1年生の教室や廊下を掃除したり、教科書を運んで並べたり、黒板アートを描いたり・・・
    一生懸命に準備を進めてくれて、見ていてとても気持ちがよかったです。
    これなら1年生も気持ち良く過ごせます。
    明日は入学式sad
    天気も良さそうです
    新1年生のみなさん、安心して入学式に来てくださいね sad
    みなさんの入学をみんな心待ちにしているよ~ sad
  • 【 お知らせ 】
    「ホソ・トレ」の実現 

    29日(土)姫様道中の日に、細江中の卒業生たちが追究してきた3つの内容が実現します。

    〇「姫様道中への参加」
    「『ふらっと寄れる』細江の行事」をテーマとして追究してきたチームの提案に賛同した5名の卒業生たちが、細江中オリジナルかんざしを差して、「腰元」として姫様道中に参加します。
    〇「駄菓子屋開店」
    「抜け出せ!シャッターの街」をテーマに追究してきたチームの提案に賛同した卒業生たちが、姫様道中開催日のみの、特設「駄菓子屋」をオープンさせます。場所は、田園空間博物館前広場西側です。
    〇「オリジナルスタンプの活用」
    「Let's Go HOSOE! 交通利便性向上」をテーマとして追究してきたチームの提案に賛同した卒業生たちが、細江の名所をデザインしたオリジナルスタンプを製作しました。姫様道中でオープンする駄菓子屋で活用されます。

    地域のために考え、提案、準備してきた卒業生たちです。
    是非、姫様道中当日、様子をご覧になって、その活躍を応援してくださいsad
    よろしくお願いしますsad

     
    なお、この取組の実現に向けて、「細江まちづくり協議会」の皆様に多大なる御協力をいただきました。
    姫様道中の当日も十数名の皆様が見守ってくださる予定です。
    中学生の頑張りを地域の皆様が支えてくださっています。
    本当にありがたいです。
    ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

    令和6年度の細江中学校ブログは今日で終了です。
    令和7年度は、4月7日(月)から掲載予定です。
    1年間ご覧いただき、ありがとうございました sad
  • 本日は、令和6年度の締めくくり、修了式でした。
    3年生は昨日が卒業式だったので、もういません。
    3年生がいない1、2年生だけの体育館は、やはり寂しく感じます。
    生徒たちも、同じように感じたのではないでしょうか?
     
    1年代表 菅谷さん
    7組代表 大霜さん
    2年代表 北野さん
    そんな中、式では代表生徒が、今年度をしっかりと振り返り、来年度への力強い決意を述べてくれました。
    「仲間とともに、すべての目標を達成したい」
    「リーダーシップを発揮して最高の学年、学校にしていきたい」
    「先輩として1年生のお手本となるように頑張りたい」

    生徒を代表したスピーチの言葉は、みんなの気持ちを代弁しているようでした。




     
    代表生徒に「修了証書」を渡しました。
    1年生161名、2年生153名が今年度の課程を修了し、進級します。

    式辞では、昨日の感動ある卒業式を共に創り上げた1、2年生を大いに称揚しました。
    1、2年生の力強い歌声が、卒業生と保護者の皆さんの後ろから、熱いエールとなって前の方に響いたこと。
    卒業生の思いとも重なって、体育館全体が感動に包まれたこと。

    1、2年生に感謝です sad
    また、今年度の1年生、2年生の具体的な頑張りを振り返ってその成長を称えました。
    一人一人、この1年の成果と課題を具体的に振り返って、4月からのスタートに備えてほしいと伝えました。
     
    修了式後、生徒会長から「生活のきまり」の変更について話がありました。
    今年度も、生徒会が中心になって、細江中学校の生活のきまりについて、生徒自身で考え、話し合ってきました。
    話し合いを通してまとまった考えと、その意味や価値について、生徒会長自身の言葉で語り、1、2年生全体に伝えてくれました。

     
    生徒自身がより過ごしやすく、安全、安心な中学校生活を送るために、どんなルールやマナーが必要なのか話し合い改善していく、それができる生徒たちです。
    きっと令和7年度も、大いに活躍してくれることと思います。
    令和7年度の細江中生徒が、
    どんな活躍を見せてくれるか、
    どんな成長を遂げてくれるか、
    今から楽しみです 

     
  • 今日は卒業式
    準備万端、整った教室や体育館が卒業生を迎えます。
    3年生の教室は、昨日下級生がピカピカに掃除し、お祝いの黒板アートで飾ってくれました。
     
    1、2年生が心を込めて準備してくれた会場に御来賓の皆様、保護者の皆様、卒業生、在校生、教職員がそろい、
    第56回卒業証書授与式が行われました。
    一人一人、凛々しい表情で卒業証書を受け取りました。
     
    式辞では、校長からは校歌の歌詞になぞらえて、「夢に向かって挑戦していくことが『文化の華を咲かせること』であり、「尊き使命に立ち上がること』であり、「豊かな国を創っていくこと』につながる。夢実現に向け、果敢に挑戦して自分の人生をたくましく歩んでほしい」と励ましとお祝いの言葉を贈りました。
    在校生を代表しての送辞、卒業生を代表しての答辞は、これまでの温かな心の通い合いが感じられる素晴らしいものでした sad
     
    式後に卒業生による合唱が披露されました。
    曲は「サライ」
    卒業生たちは、担任や学年の先生手を借りず、自分たちだけで練習を積んできました
    合唱コンクールで専門家の先生方から「浜松ナンバーワンの合唱」と誉めていただいた卒業生たち。
    この「サライ」の合唱は、卒業生だけで練習を進め、磨き上げた合唱です。
    今年の卒業生が合唱コンクールで取り組んだアカペラを生かして、アカペラ用にオリジナル編曲した「サライ組曲」とも言える壮大なアレンジ曲となっていました。
    曲の途中には先生たちへの感謝のメッセージ伝えられ、感動が会場を包みました。
    レベルの高い上手な合唱ということを超えて、卒業生の熱い思いが曲に乗り、本当に感動的なアカペラ合唱でした。
    3年間、細江中学校で仲間とともに切磋琢磨し、大きく育った卒業生の集大成とも言えるものでした。
    おめでとう、3年生 
    そして、ありがとう、3年生 
  • 万感の思いを込めて

    2025年3月17日
      いよいよ卒業式が明日に迫りました。
      昇降口に掲示してあるHosogramには、
      卒業・学級解散まで 1日
      とあります。
      今日は卒業式の練習の後、1、2年生が会場準備を進めてくれていました。
      丁寧に椅子を並べたり、掃除をしたり3年生のためにと、一生懸命に働いていました。
      1、2年生の頑張りで、準備完了です。

      明日は万感の思いをこめて
      卒業生、在校生、教職員みんなで、
      最高の卒業式を創り上げます laugh
    • 3学期も残り数日。
      1、2年生にとっても、学年のしめくくりの時です。
      今日は、1年生、2年生ともに、学年のしめくくりとしての活動を行いました。

      1年生は、最後の学級対抗「なかやんカップ」として、ドッジボール対決(柔らかい大きなボールとフリスビーを使いまいした)をしました。

       
      各クラス、自然に円陣を組んで気合を入れていたり、ボールやフリスビーを譲り合ったりするなど、活動の様子を見ているだけで、1年間の成長が感じられました。
      閉会式では、ドッジボール大会の表彰と併せて、野外活動のスローガンとシンボルマークを描いた生徒に実行委員から感謝状が贈られました。
      たくさんの成長が見られた1年間です。2年生になってからの野外活動もとても楽しみです。
      2年生は、学年集会で学年の先生たちから、メッセージを伝えました。
      今日まで頑張ってきた2年生の良いところをたくさん褒めてくれるメッセージもあり、期待と叱咤激励が込められたりメッセージもあり、いずれにしても先生たちの熱い思いがこもっていました。
      また、1年間の活動をまとめた動画を作って、生徒たちと一緒に振り返りました。

       
      1年間を振り返っての動画を食い入るように見つめ、歓声を上げている2年生の表情がとても印象的でした。
      「ああ、俺たち、私たち、頑張ったよね」という思いを改めて共有しているようでした。
      確かに頑張り、そして大きく成長してきた2年生です。
      さあ、いよいよ3年生ですよ sad
      卒業していく先輩に負けないくらいの素敵な学級、素敵な学年を創っていこうね 
       
    • 卒業式を目前に控え、3年生は式の練習や卒業式で披露する合唱の練習をしています。
      校長にも「ちょっと見て感想がほしい」ということでしたので、練習している体育館に見に行くことにしました。
      ちょうど細江町内の小学校の校長先生方と会合をしていたところだったので、小学校の校長先生もお誘いし、みんなで様子を見に行きました。
      体育館に向かう途中から、美しい歌声が響いてきました。すでにその美しさ、気持ちの入り方が歌声からわかります。
      体育館に入ると、ステージ辺りに学年全体で合唱隊形をつくり、歌っているところでした。

      全員が真剣そのもの。指揮者の指揮に合わせて歌っています。
      全身全霊で気持ちをグッと込めて歌っていることが、歌声からも表情からも伝わってきます。
      学年の先生、特に担任の先生には合唱練習も非公開。練習も自分たちで進めています。
      全体の合唱の様子を捉え、助言や指示を出しているのは、元生徒会長Oくんと指揮者を任されたHくんです。
      Oくんの支持や助言を真剣に聞いて、みんなで合唱をよりよくしようという思いが伝わってきます。

      何だか中学校3年生の集団としての理想を見ているようでした。
      こんなふうに自分たちだけで、気持ちが入っていない生徒、だらけた表情をしている生徒は一人もいません。そして、本当に一生懸命で真剣な表情だけど、とっても楽しそうなんです。
      「校長先生、感想聞かせてください」
      と、声を掛けられましたが、あまりに感動してうまく話せず、「感動したよ、もうすでに涙が出そう」と、正直な気持ちをそのまま言うのが精いっぱいでした。本当に素敵な学年集団、いい仲間たちです。

      一緒に合唱練習の様子をご覧いただいた小学校の校長先生方は、
      「小学生として送り出した子供たちが、ここまでの姿になるんですね」
      「生徒がリーダーになって、生徒同士で高め合っていってる、すごいですね中学生」
      「この姿、小学生にも見せたいなぁ」


      と、おっしゃってくださいました。

      来週火曜日の卒業式後に、保護者の皆様、御来賓の皆様に御披露することになります。
      御参加くださる皆様、
      誇らしい細江中の卒業生たちが、自分たちだけで創り上げた合唱です。
      楽しみにしていてくださいsad