2025年

  • 令和6年度の登校日もあと数日になりました。
    令和6年度の給食もあと数回。3年生にとっては学生生活最後の給食、という人も少なくないと思います。

    年度末の給食には、献立作成をしてくれた先生方や給食員さんたちの思いがこもっているように感じます。
    「スペシャル給食ウィーク」という企画があるわけではないですが、3月の給食献立は、思いがこもった献立、生徒たちが大好きな献立やお祝い献立が並びます。

    いくつかの主な献立を紹介すると・・・

    ちらし寿司 さわらの西京焼き ほうれん草のすまし汁 ひし餅付 
    (桃の節句の「行事食」です)
    チキンカレー 麦ご飯、ひよこ豆のサラダ デコポン
     (鶏肉がとっても柔らかく煮込まれていました)
    キムチチャーハン 春巻き もやしの中華和え 白玉団子汁 はるみ 
     (キムチや豚肉、たくさんの野菜を混ぜ込んだ手がかかる献立です)
    赤飯 筑前煮 サバの塩焼き 大根の熱々みそ汁 いちごゼリー
     (卒業祝いの「行事食」です) 
     
    「給食食べて大きくなりました」
    【おかわりジャンケンに集まっていたメンバー】
    そして今日は、
    メロンパン ボルシチ 小松菜のソテー ヨーグルト です。

    給食への思いを込めて、3年生に食レポしてもらいました。
    1組代表Oくん
    「おいしいです!」 (周囲の友達)もっと他の言葉ないの?
    「いや、おいしいです!」 (周囲の友達)おいしい以外で・・・
    「やっぱりおいしいです!」

    めっちゃおいしいという気持ちは十分伝わりました。
    余ったメロンパンとボルシチがもう一セット机の上にあるOくんでした。

     
    2組代表Hくん
    「最高です!」「めっちゃおいしいっす!」
    表情で美味しさを十分伝えてくれていますね。
    3組代表Hくん
    「お、柔らかくて美味しいです!」
    「やばいです・・」

    あまりに美味しくて言葉に詰まってしまうHくんでした。

     
    4組代表Hくん
    「ん~、この滑らかな舌触りとこのコクのある味わい。やっぱり引佐牛乳は最高っす!」
    あえて牛乳の食レポをしたHくん。
    今日はヨーグルトも引佐牛乳のヨーグルトですね。しっかり机の上に2個乗っていました。
    5組代表 J くん
    「このメロンパンの滑らかな触感と柔らかさ、味も最高です!」
    なかなかの食レポですね。さすがです。
    じゃ、先生にも聞いて・・・
    「あ、もう全部食べちゃってる!!早いよ~!」
    それにしてもK先生は給食が似合いますねぇ。
    3年生は明日で最後の給食です。献立は細江発祥の「こぎつねごはん」
    「鶏のからあげ」「アイスクリーム」も付いています。
    卒業生へのエールをこめた最高の献立です。
  • 昨日、3年生を送る会が開かれました。
    この日に向けて、生徒会役員が中心になって準備を進めてきました。
    3年生に感謝の気持ちを伝え、喜んでもらいたいという熱い思いがあふれるすばらしい会になりました。
     
    1年生から3年生まで一緒になって、みんなで楽しめる会にしようと、工夫を凝らして準備してくれました。
    赤、黄、青、緑、橙の縦割りごとに縦割りグループでチームを作り、団対抗のレクリエーション(細江中に関連するクイズ)を行うという今までにない企画です。タブレットのアプリを使い、瞬時にポイントが集計されます。
    1年間を振り返るスライドが流され、それに合わせてクイズが出題されました。
    Q「3年生が一番好きな給食の献立は何?」
    Q「来年、合唱コンクールで歌うとしたら、歌いたい曲は何?」 
    etc・・・


     
    1年生、2年生、3年生が一緒になって心から楽しんでいるようでした。
    この姿は本当に素晴らしい!誇れる細江中生徒の姿です!
    レクリエーションに続いて、1、2年生から3年生へのメッセージが紹介されました。
    「入学式で緊張していた私に優しく中学校について教えてくれた先輩方、部活でうまくできないことがあったとき、的確に教えてくれた先輩方に感謝しています。未来に向かってがんばってください。」
    「野球部の大会や試合でミスをした時に励ましていただいたり、最後の大会で緊張している時にたくさん声をかけてくださったりしました。ぼくらの代になってからも、いろいろな大会に応援に来てくれ、いろいろな助言や励ましの言葉などをいただきました。先輩には感謝でいっぱいです。」
    「初めての一二三 ミーティングのときに進んで司会や、自分の意見を発表する3年生を見て、改めてやっぱり3年生ってすごいな!と感じました。」
         ・・・etc。
     
    最後に、お世話になった先生方からのメッセージが流されました。
    懐かしい先生方の映像と言葉に歓声が上がりました。
    先生方も卒業していく3年生のことを今でも大切に思ってくれていることが伝わりました。
    3年生一人一人がこれまで頑張ってきたその姿や活躍の様子、下級生への気遣いなどが、しっかりと下級生に伝わっていることが再確認された素敵な会でした。
    ありがとう3年生 
  • 今年度最後の全校朝礼を行いました。
    今回のメインは、た~くさんの表彰です。
    この冬から春にかけての間も、様々な頑張りと活躍を見せてくれた細江中生たち。
    各種団体から数多く表彰していただきました。
    みんなの前であらためて表彰し、その頑張りを称えました。
    朝礼では、こんな話をしました。

    とてもたくさんの人が表彰されましたね。表彰された人たち、本当によく頑張りました。すばらしいです。
    また、それを称える皆さんの態度のもすばらしいですね。
     
    令和6年度、部活でも、文化的な活動でも、学習面でも。たくさんの人が表彰されましたが、頑張った人を称えながら、「よし俺も!」、「私も!」と前向きに頑張ろうとする文化というか、雰囲気、気持ちのつながりが細江中のみなさんにはあります。それが、さまざまな成果につながっていったのは間違いないです。
     
    そして、
    実は、表彰されないけれど、すごい頑張った、という人は表彰された人のも何倍もいると思います。
    というより、みんな一人一人、全員が、目標に向けて、めっちゃ頑張った、ということが、一年の中できっとあったはずです。
     
    令和6年度、残された登校日は、1、2年生は8日。3年生は卒業式を含めて、あと7日です。
    1、2年生としての最後の8日。
    3年生は中学生としての最後の7日。
    是非、自分自身を振り返って、頑張ったこと、自分自身をほめる、称えることができることを確認してほしい。たくさんあるはずです。
     
    また、周りの人との日々を振り返って、ぜひ、周りの人の頑張りを称えたり、感謝の言葉を伝えたりしてほしいと思います。
     
    その時にはわからなかったけれど、後から振り返ると、あなたがいたから助かった、うれしかった、あるいは、自分の成長につながった、ということがたくさんあると思います。
     
    令和6年度最後の日々、是非、自分のよさを認め、確かめ、周りの人に感謝しつつ、良い締めくくりをしてください。

     
  • 卒業式まであと11日

    2025年3月7日
      卒業式まであと11日になりました。
      本日から3年生は卒業式の練習を始めました。
      卒業式に向けての心構えを聞き、礼の仕方や姿勢など細かなところまで練習をしています。
      起立や礼の場面では、全員の動きがそろい、一糸乱れぬ動きでした。
      さすが3年生です。
      卒業式の練習に続いて、合唱の練習をしました。
      これまで様々な行事や活動で主体的に動くことを意識してきた3年生です。卒業式に向けた合唱練習でも、自分たちでよりよいものにしようと互いに声を掛け合って積極的に練習に取り組んでいてすばらしいです。
      合唱コンクールで感動ある合唱を見せてくれた3年生。
      卒業式の合唱も楽しみです 
    • 昨日から1、2年生のランチルーム給食が始まりました。
      4時間目が終わり、給食の時間になると、生徒たちがランチルームに集まってきます。
      その表情の何と嬉しそうなことか・・・。弾むような足取りでやってきます。

      コロナ禍で、ランチルームでの給食はしばらく休止しましたが、その後、徐々に再開してきました。
      しかし、そもそもランチルームには空調がなく、開放感ある広い窓のおかげで、夏は灼熱、冬は極寒の環境なので、現在は過ごしやすい時期のみ、学年ごとに順番に使用するようにしています。
       
      生徒に感想を聞いてみました。

      1年生女子
      「みんないるので何だか楽しいです」
      1年男子
      「めっちゃ食欲増します」
      2年男子
      はじめてなのですごい新鮮。みんなで食べるのが楽しいです」
      「自分の学級だけでなく、学年全体で余ったものをもらえる可能性があるのがいいです」

      2年女子
      「たくさんいろんな人と目が合ってなんか恥ずかしいけど、にぎやかなのはいいです」


      2年生は今回が入学以来初めてのランチルーム給食です。確かに新鮮ですね。

       
      おかわりジャンケンで盛り上がる生徒たち
      学年の先生に聞いてみると意外な言葉が・・・
      「ランチルームは遠いんですが、給食の準備はランチルームでの給食の方が断然早いんです。おそらく生徒が無意識に他のクラスと競い合って準備をするからだと思いますよ。」

      いずれにしても、嬉しそう、楽しそうな生徒の表情がいっぱい溢れるランチルームです sad
       
    • 頑張れ!3年生!!

      2025年3月5日
        中館2階、3年生のフロアー。
        「進路カウントダウンカレンダー」に示された今日、3月5日(水)は公立高校入試一日目。
        フロアーには誰もいません。3年生の多くの生徒は今、まさに入試問題と格闘しているところです。
        3月4日 Hosogramより
        いよいよ明日から、公立入試です。今3年生は「不安や緊張」でいっぱいだと思います。その「不安や緊張」は皆さんが一生懸命に取り組んできた証拠でもあります。結果は「どのような努力をしたか」で既に決まっています。今日は最後の確認〈勉強〉を少し行い、栄養補給や睡眠時間の確保に努めてください。また、明日は寒さ対策も必要です。
        細江中、全職員は3年生を応援しています。
        もはや入試に関して彼ら彼女らを手助けすることはできませんが、昇降口に掲示してある「Hosogram」に記された文章の通り、細江中の先生たちみんなで、3年生一人一人の健闘を心から祈っています
        これまでの努力を信じて力を出し切ろう
        頑張れ3年生
      • 寒い冬の間も、生徒たちは日々部活動に取り組んで力をつけています。
        2学期終了時から今日までの部活動結果についてまとめてお知らせします。
         
        【吹奏楽部】
        12月26日
        アンサンブルコンテスト西部大会
        金管五重奏 銅賞
        打楽器三重奏 金賞 平山 梶谷 白柳
        1月18日
        アンサンブルコンテスト県大会
        打楽器三重奏 銀賞 平山 梶谷 白柳
        1月26日
        中日ソロコンテスト県大会
        トランペットソロ 銀賞 小田木
         
        【剣道部】
        1月19日
        西部地区新人大会
        男子予選リーグ
        VS 浜松中部中 4-1 勝利
        VS 磐田第一中 0-4 惜敗
        予選2位通過
         
        男子決勝トーナメント
        1回戦 VS 丸塚中 0-5 惜敗
         
        女子予選リーグ
        VS 南陽中 1-1 本数勝ち
        VS 磐田東 2-2 引き分け
        予選2位通過
         
        女子決勝トーナメント
        1回戦 VS 磐田第一 0-3 惜敗
         
        2月16日
        湖西市少年剣道大会
        男子
        1回戦  VS 南陽中   4-1  〇
        2回戦  VS 浜松南部中 3-1  〇
        準々決勝 VS 丸塚中   1-4  惜敗  ベスト8
         
        女子
        1回戦  VS 北星中   2-0  〇
        2回戦  VS 浜松日体中 2-3  惜敗  ベスト16
         
        【女子バレーボール部】
        1月25日
        1年生大会
        予選リーグ
        VS 北星中B  25-5 〇
        VS 鷲津中   25-13 〇
        VS 浜名中   25-20 〇
        VS 北星中A  25-6 〇
        VS 浜松西部中 25-10 〇
        VS 入野中   25-5  〇
         
        2月2日
        決勝リーグ
        VS 浜松南部中 25-15 〇
        VS 岡崎中   25-4  〇
        VS 浜北北部中 25-21 〇
        VS 富塚中   25-18 〇
        VS 南陽中   25-15 〇  市内優勝 第一シード権獲得
         
        2月22日
        浜松市民スポーツ祭
        2回戦   VS 入野中   2-0  〇
        3回戦   VS 神久呂中  2-0  〇
        準々決勝  VS 西遠中   0-2  惜敗
        順位決定戦 VS 浜北北部中 1-2  惜敗
        順位決定戦 VS 清竜中   2-1  〇   7位入賞
         
        【男子バレーボール部】
        1月25日
        1年生大会
        予選リーグ
        VS 南陽中  25-14 〇
        VS 岡崎中  25-9 〇
        VS 舞阪中  25-14 〇
        VS 曳馬中  25-8 〇
        VS 白須賀中 25-13 〇
         
         
         
        2月1日
        決勝トーナメント
        準々決勝  VS 浜松南部中 22-25 惜敗
        順位決定戦 VS 与進中   25-14 〇
        順位決定戦 VS 南陽中   25-18 〇  市内5位 シード権獲得
         
        2月22日
        浜松市民スポーツ祭
        1回戦 VS 白須賀中  2-0  〇
        2回戦 VS 岡崎中   1-2  惜敗
         
        【女子ソフトテニス部】
        1月25日
        1年生大会
        予選リーグ
        VS 開成中   2-1 〇
        VS 浜北北部中 1-2 惜敗
        予選2位通過
        決勝トーナメント
        1回戦 VS 入野中 0-2 惜敗
         
        【男子ソフトテニス部】
        1月25日
        1年生大会
        予選リーグ
        VS 三ヶ日中  1-2 惜敗
        VS 三方原中  1-2 惜敗
         
        【男子バスケットボール部】
        2月1日
        1年生大会
        VS 丸塚中  14-46 惜敗
        VS 入野中  25-3  〇
        VS 西部中  14-28 惜敗
        VS 開成館中 8-69  惜敗
         
        【女子バスケットボール部】
        2月1日
        1年生大会
        VS 鷲津中   20-22  惜敗
        VS 浜松北部中 10-22  惜敗
        VS 開成館中  0-88   惜敗

        【男子卓球部】
        2月8日
        1年生大会
        VS 高台中  2-3 惜敗
        VS 開成中  2-3 惜敗
         
        【ソフトボール部】
        2月16・17日
        浜北大会
        VS 可美・開成中  6-1  〇
        VS 笠井中     11-2 〇
        VS 浜北北部中   0-11 惜敗
        VS 三ヶ日中    8-1  〇    3位入賞
         
        【野球部】
        2月22日
        全日本少年野球大会浜名湖支部大会
        VS 湖西・岡崎中 3-0  〇
        VS 三ヶ日中   2-1  〇   県大会出場決定
         
      • 本年度最後の学年集会がありました。
        行事に向けた活動や卒業に向けたお話など、学年ごとに工夫をした学年集会でした。
        1年生は、野外活動実行委員の紹介などがありました。
        実行委員長から各係ごとの実行委員の紹介やスローガンなどの募集がありました。
        5月の野外活動に向けて、準備が進められています。
        2年生は、タブレットを活用したクイズなどがありました。
        来週の3年生を送る会の練習を兼ねてクイズ大会を行い、友だちとの交流を深めました。
        タブレットを授業で利用することが多いため、タブレットを活用したクイズがスムーズに進みました。
        3年生は、先生からの話などがありました。
        公立高校入試を目前にした3年生に向けて、話がありました。
        明後日は入試です。
        がんばれ!3年生!
        本年度の授業もあと10日余りとなりました。
        感動ある卒業式となるよう、みんなでがんばっていきたいです。
      • 美術部3年生が協力して創り上げた卒業制作作品がランチルームに展示されました。
        12月の完成後から、中館美術室の隣にある「細江ギャラリー」に展示されていましたが、この度、ランチルームに移されました。
        今後、何年もの間、後輩たちに鑑賞されていくことになります。
        美術部3年生に集まってもらって記念撮影をしました。
        そこで、この作品を作った際にこだわったこと、込めた思いなどについて質問してみました。
        「もう、すべてにこだわって作りました」
        「特に遠近感を出すように工夫しました」


        そして、
        「あれ、言ってももいいのかなぁ」
        と言いつつ、秘密を教えてくれました。
        「実はこの祭りの魚たち、解説には『大好きな人が魚になった』というコンセプトで描いたとあるんですけど、実は、全部の魚は、一人一人のお世話になった先生をモデルに描いたんです」

        何と衝撃の新事実
        細江の祭りを楽しんでいる魚人間たちは、実在の先生たちをモデルにしたものだったのでした
        なるほど、そう言われてみると・・・
        さあ、いったいどの魚がどの先生をモデルにしたものでしょうか?
         
      • 校内を見て回ると、掲示物などからいろいろと感じることがあります。

        3年生の教室では、背面のホワイトボードなどに入試や卒業までのカウントダウンが書かれているクラスが多いです。
        やはり3年生は入試や卒業に向けての意識が高いですね。
        昇降口に貼られた「Hosogram」も、今年度残りの日々についての話題です。
        約3年前の3年生が入学した日の様々な写真が掲載され、こんな言葉が書かれています。

        卒業・学級解散まで 13日
        3年生、まだコロナ禍でマスクが外しにくい中の入学式。
        3年生、皆さん大きくなりました。
        後13日、細江中に何を残しますか?

        1000日 / 13日 大切に、大切に・・・
        3年生は、後輩たちに何を残していくのか?
        後輩たちは3年生から何を学ぶのか?

        残りの日々、一日一日噛みしめながら、3年生も、1、2年生も、
        最高の締めくくりをしていってほしいですね sad