2025年

  • 生徒集会が開催されました。
    名付けて「1、2、3ミーティング」
    1年生、2年生、3年生の縦割りで小グループを組み、話し合い活動を行いました。
    話し合いのテーマは、「有意義な勉強方法や勉強時間の確保方法」です。
    後期生徒会では、「勉強頑張ろうキャンペーン」を進めていますが、縦割りの少人数で話しやすい雰囲気を作り、話し合うことで様々な考えや方法を知ることができるということを期待して、この集会を企画してくれました。
    集会終了後、生徒会役員からは、「準備不足だったところもあるけれど、みんなが協力してくれて有難かった」「3年生のリーダーシップが素晴らしかった。率先してグループの話し合いが深まるように話してくれた。」
    また、1、2年生からは「普段縦割りで話すことが少ないので新鮮だった。」「真剣に受験勉強をしている3年生からのアドバイスは参考になった」「3年生のように上手に話し合いをまとめられるようになりたい」等の感想がありました。

    さすが、3年生という感想が多かったです。
    「すごいな3年生」と思える1、2年生もしっかりと成長していますね sad
  • 今週、定期テストがありました。
    年間4回あるテストのうち、最後の定期テストでした。
    テストが終わり、気が抜けてしまっていないか心配をしていましたが、授業を見にいくと授業に集中していました。
    音楽室を見にいくと、琴の音色が聞こえました。
    「さくらさくら」を練習する姿がありました。
    和楽器に触れ、慣れない手つきながらも一生懸命に曲を奏でていました。
    定期テスト前に、学習委員会が「学力向上キャンペーン」をしていました。
    「テストまであと○日」と書かれたカウントダウンが昇降口に貼られ、テストに向かって一言が書かれていました。
    本日は、「定期テスト終了」が貼られていました。
    そこには、
    最後の定期テストおつかれさまでした。気を抜かず復習しましょう。
    と一言が書かれていました。
    生徒からこのような一言が出るなんて、さすが細江中生!
  • 部活がない毎週月曜日は会議や研修を行っています。
    今週月曜日は、校内研修を行いました。
     
    この日の研修のテーマは「傾聴」

    まずは、研修を企画した生徒指導担当によるロールプレイです。
    先生役と生徒役となり、生徒が相談に来た時の様子を演じます。
    生徒役はジャージを着用しての熱演です。

     
    ロールプレイを見て気付いたこと、よくなかったところについて話し合いました。
    「先生が腕や足を組んでいて横柄だ」
    「先生がしゃべりすぎ」
    「話しやすいようにもっと穏やかな表情で聞くべき」

    迫真の演技によって、様々な意見が出されました。
    続いて、スクールカウンセラーより、「傾聴」に関する講義をしてもらいました。
    「話を聞くのが下手な人の特徴」
    「『聞く』と『聴く』の違い」
    「傾聴のメリットとそのポイント」   …etc.

    自らを振り返りながら講義を受けました。

     
    研修後の感想には、「姿勢や表情まで意識していなかったが、これからは注意していきたい」「相手のことを思えばこそ、まずは自分が話したくなっても我慢して傾聴し、相手の心に寄り添いたい」などの言葉がありました。
    今後の学校生活で、今まで以上に生徒の思いを「傾聴」していくように頑張っていきます laugh
  • 7日(金)、駅伝部の全国駅伝大会での活躍に対し、中日新聞社様より「第34回中日静岡ジュニア体育賞」が贈られました。
    この日、中日新聞社より編集局長様、編集局次長様、カメラマンの方がいらして、男女それぞれの活躍を称え、表彰してくださいました。
    代表で柘植主将が「このような素晴らしい賞をいただいたことをエネルギーにして、これからも競技に全力で励んでいきたいと思います」と感謝の言葉を述べました。
     
  • 今春、東海地区代表として甲子園に出場する常葉菊川高等学校。
    今週の「Hosogram」では、常葉菊川高校野球部で頑張っている先輩の様子を伝えています。
     
    ~2/10(月)Hosogramより~
    祝 常葉菊川高校 甲子園出場
    令和4年度卒業生。元(細江中)野球部主将が新聞に掲載されました。県大会優勝、東海大会準優勝という功績で、春の選抜への出場切符を勝ち取りました。卒業生が活躍してくれている事、頑張っている事は本当に嬉しいですね。皆さんも、頑張りたいことに一生懸命取り組んでください。まずはテストFIGHT!!
    山本先輩だけでなく、たくさんの卒業生がそれぞれの道で頑張っています。
    未来を夢見て今を一生懸命に努力している姿からは、大きなエネルギーをもらえます。
    3年生、2年生、1年生 
    先輩に負けるな 
    頑張っていこう 
  • 本日と明後日は第4回定期テストです。
    第4回の定期テストはこの1年のまとめの意味合いもあります。
    教科によっては1年間の内容が範囲の教科もあるそうです。
    生徒たちはこれまで培ってきた今の自分のもてる力すべてを発揮して頑張っています
    特に3年生は、公立高校の受検を控えている生徒も多く、本番前の力試しでもあります。

    みんな、がんばれ~ 
  • 通学路の安全を確認

    2025年2月7日
      通学路の危険箇所を確認しました。
      通学路には、道幅が狭い、自動車の交通量が多いなどの危険箇所があります。
      また、自転車による登下校で転倒や衝突などの恐れがある場所もあります。
      今日は1年間の登下校をふり返り、改めて通学路付近の危険箇所を共有しました。
      地域の土砂崩れや浸水の恐れがある災害面での危険箇所も確認しました。
      地震や大雨などの自然災害も心配されます。
      改めて危険箇所を確認して、安全安心に過ごせるようにしました。
      地域には、朝の登校の様子を見守っていただいている方がいらっしゃいます。
      感謝のメッセージを書きました。
      いつもありがとうございます。
    • 今日は、一年生の職場体験2日目でした。
      1日目と同様に、仕事の体験もさせていただきますが、「仕事のやりがい」や「仕事への思い」「仕事を通して抱いている夢や願い」などについて、お話を伺ったり、働く姿から学んだりします。
      多くの事業所の協力をしていただくことにより、今回の体験を行うことができました。

      事業所での活動の様子を一部ですが、御紹介します。
      2日間の職場体験を終え、1年生の生徒は大きく成長したように感じます。
      職場体験は、キャリア教育の一環です。
      今回の体験が、生徒が生き方を考える上で、ひとつのきっかけになったことを期待しています。

      事業所の皆様、御協力いただきありがとうございました。
    • 働く人の思いを探る

      2025年2月5日
        今日と明日の2日間、一年生は学区や近隣の地域の御協力を得て、「職場体験」を行っています。
        細江中の「職場体験」は、ホソトレ(「HOSOE Treasure for the future未来へつながる細江の宝 探究)として取り組んでいる総合的な学習の一環で実施しています。
        生徒たちは、もちろん仕事の体験もさせていただきますが、「仕事のやりがい」「仕事への思い」「仕事を通して抱いている夢や願い」などについて、お話を伺ったり、働く姿から学んだりしていきます。

        事業所での活動の様子を一部ですが、御紹介します。
        それぞれの事業所の方には、お忙しいところですが、御協力いただきました。
        体験を通して、学校の中では学べないことをたくさん学ぶことができました。
        生徒の顔から達成感や充実感を感じました。
        職場体験は、明日も行います。
        地域の事業所の皆さま、御協力ありがとうございます。
      • PTA第3期資源回収期間が始まっています。昨日から2月12日(水)AM9:00までの9日間です。
        細江中南グランド(天浜線南側・田園空間博物館西側)に資源回収ボックスが設置してあります。
        保護者の皆様、地域の皆様、どうぞ御協力をお願します。
        回収物は、「牛乳パック」「新聞」「雑誌」「ダンボール」「アルミ缶」「布」です。
        「アルミ缶」は、袋等の入れ物から出して、つぶした状態で入れてくださると助かります。
        「布」はビニル袋に入れて出してください。

        よろしくお願いします sad