2025年

  • 平等院鳳凰堂に着きました。
    ここでは同行の写真屋さんにより学級写真を撮影しました
    10円玉のデザインになっている鳳凰堂を実際に見ることができ、学びが深まりました。
    笑顔がいっぱいですsmiley
  • 修学旅行へ出発します
    スローガン「楽学両道~さらなる発展へ~」を合言葉に京都・奈良へ向かいます。
    バスに乗り込む生徒の表情は笑顔が多いですsad
    充実した3日間になるでしょう。
    いってらっしゃい
  • いよいよ修学旅行が明日に迫りました。
    今日は「出発式」を行いました。
     
    これまで企画・準備を中心になって進めてくれた実行委員ですが、
    今日の出発式も実行委員の司会で進められました。

    【実行委員長の話】
    いよいよ明日から待ちに待った修学旅行です。
    明日行く生徒も先生もみんなが楽しめるように
    しっかりルールを守りましょう。
    京都や奈良で楽しくなりすぎて、問題を起こさないようにしてくださいねsmiley
    みんなで楽しみながらしっかりいろんなことを学んで最高の修学旅行にしましょうsad

     
    「先生も楽しめるように」なんて、なかなか言ってもらうことはないです。
    さすが、実行委員長さん。思いやりがありますねぇsad
    今のところ天気予報は、2日目が雨 
    2泊3日ですが、寒暖の差がありそうです。
    うまく衣服で体温調節の補助をして、
    体調管理をしっかりとしましょうsad
    そして、雨にも負けず元気に楽しく過ごせるようにしましょうsad

    修学旅行のスローガンは「楽学両道~さらなる発展へ~」
    楽しみながら、大いに学んで、仲間との絆もグッと深めてもらいたいですねsad
    司会やあいさつをしてくれた実行委員sad
    実行委員は出発式が終わってからも打ち合わせです。
    ありがとうsad
  • 通用門に気持ちの良いあいさつが響いていますsurprise
    生活委員会の生徒が呼び掛けて、朝のあいさつ運動ボランティアを行ってくれています。
    今日は10数名の生徒が通用門であいさつをしてくれました。
     
    気持ちの良いあいさつで一日が始まっています。
    ありがとう  sad
    気持ちの良いあいさつの輪がもっともっと広がっていくといいですね。
    6時間目には「キャリアガイダンス」を行いました。
    細江中が力を入れている「ふるさとキャリア教育」のガイダンスです。
    各教科や総合的な学習、その他の活動を通して、「気付く力」「考える力」「つなぐ力」「伝える力」「将来をえがく力」を伸ばしていくことをねらっています。
    教科で付けた力も総合的な学習の時間の追究活動に生かしやすくなり、将来にもつながる基礎的汎用能力と呼ばれるものです。
    とは言っても1年生にはちょっと難しい。そこで3年生の有志が寸劇でその価値を分かりやすく表してくれました
    「俺はただ、やらなきゃならないからレンガを積んでいるんだ」
    「俺は家族を養うために頑張ってレンガを積むんだ」
    「私は後世に残る素晴らしい建造物を造るんだ」
    「何のためにやっているのか、その考え方によって、同じことをしていてもモチベーション、やる気が全然違います」
    寸劇を交えて、とっても分かりやすく説明してくれました。
    さすが3年生
  • 今日は「全国学力・学習状況調査」の実施日です。
    今年は国語、数学に加え、数年に一度の理科を実施します。

    国語と数学は従来通りのマークシート方式。
    真剣に取り組んでいる表情がいいですねぇsad
    質問紙調査と理科の調査はタブレットを使ってWEB上で行います。
    「タブレットでやるのかぁ、うまくできるかなぁ」と思ってしまいますが、生徒たちは何の抵抗もないようで、タブレットでの入力はお手の物という感じです。
     
    今回の調査結果は、生徒に返されて生徒自身が自分の力を振り返る材料にする他、
    先生たちは、結果を分析して、指導に生かしていきます。
  • 発生の可能性が高まっていると言われる「南海トラフ地震」
    もはや「万一に備えて」というより、「必ず起きるその時に備えて」準備しておく必要があります。
    今日は、防災の専門家でいらっしゃる常葉大学阿部教授をお招きして、本校の防災対策について御教授いただきました。

     
    毎年、浜松市の「危機管理マニュアル」と市教委から示される情報に基づいて、細江中学校の危機管理マニュアルを作成しています。
    でも、本当にその対応で良いのかを専門家に実際に細江中の防災対策と現場を見ていただいて、御助言いただきたいという思いがありました。

    今日はついにその思いが実現しました。
    阿部教授と共に校舎やグランド、津波避難の経路を確認して回り、具体的な御助言をいただきました。
     
    一番大事なのは、まさに「マニュアル」の表紙に書いてある通り、
    「マニュアルの内容に留まらず、その時々の状況を把握し臨機応変に判断すること」
    でした。

    「津波については過小評価しないこと」
    「津波到達までは時間があるので、地震による避難経路の損傷具合、安全確認をしっかりと行ってから動くこと」
    「避難経路は避難中の地震の揺れを想定して安全な経路を通ること」

                                       ・・・etc

    貴重な御助言をいただきました。
    御助言を生かして、変化する状況の中でしっかりと安全確認をして避難できるようにマニュアルの見直しをするとともに、避難訓練の方法を工夫していきたいと思います。

     
  • 花いっぱいの学校に

    2025年4月15日
      福祉園芸部が2種類の植物を植えました。
      写真の中に、新たに植えた2種類の植物が映っています。
      どの植物かわかりますか?
      ヒント:蒲公英(たんぽぽ)ではありません
      正解は、紅葉(もみじ)と紫陽花(あじさい)です。
      静岡県グリーンバンクよりいただき、福祉園芸部が植えました。
      紅葉と紫陽花は、運動場の南側に植えられています。
      季節になると色とりどりの花を咲かせたり、鮮やかな紅葉(こうよう)を見せたりします。
      季節の移り変わりが楽しみですね。
    • 呼名に対する元気な返事、凛とした表情、姿勢。
      リーダーとして頑張ろうという気持ちが表れていました。
      見守る各学級の生徒の表情もとても良いです。
      これからリーダーを中心に、きっと素晴らしい学級を創っていってくれることと思います。
       
      今日は、前期学級役員の任命式を行いました。
      各学級の前期学級委員、学級書記に任命書を渡しました。
       
      初めて全校で校歌を歌いました。
      今年は、あの素晴らしい合唱のように「校歌」も、グッとレベルアップしたいですね。
       
    • 今日は安全に生活するための一日!という感じの日でした。
      午前中は、避難訓練を行いました。大地震によって津波が発生、高台へ避難する場合を考えての訓練です。
      学年ごとに天理教をめざして歩きました。
      天理教からの見晴らしがとても良いです。
      帰りは別のルートで。
      午後には、1年生の交通安全教室が開かれました。
      細江署の方から、細江中の先輩たちが、とても安全運転を心掛けていて素晴らしいことを褒めていただき、交通マナーのよさが伝統になっていることも、お話しいただきました。
      1年生のみんなも「自転車の安全な運転」「よりよい交通マナー」を身につけよう!
       
      1年生は、今日は集団登校でしたが、来週からは各自で注意しながらの登下校になります。
      しっかりと交通ルールを守り、気を付けて安全に登下校してくださいね 
    • 今朝の登校は、集団登校を行いました。上級生が1年生に危険個所や注意すべき点を教えながら登校しました。
      昨日、通学区生徒会を開いて、危険個所について事前に確認した他、2、3年生は、集団登校で1年生に伝えることや注意する箇所について話し合い、今日を迎えました。
      自転車通学のグループは、班長になった2,3年生がいつもよりゆっくり走ることを心掛けているようでした。
      2、3年生ありありがとう
       
      今日は第1回PTA街頭指導の日でもありました。
      PTA理事のみなさんや細江中職員が街頭に立ちました。
      細江署の交通安全指導員の皆さんや地域のボランティアの方も見守ってくださいました。
      街頭指導をしてくださった皆さん、ありがとうございました。

      集団登校はあす明日も行い、明日の5時間目には細江署の方による交通安全教室も開かれます。
      毎日生徒たちが事故なく安全に登校できるように、学校での指導を進めていきます。

      みなさん、生徒の安全な登下校への御協力をお願いしますsad