2024年

  • 本年度第2回目の避難訓練を行いました。
    今回は「学校内にいる時に大地震が発生した」という想定で行いました。
    まずは、揺れによる被害に合わないように、机の下に入り頭と身体を守ります!
    校舎は鉄筋、耐震補強もしてありますが、天井の板や蛍光灯などが落ちてくる可能性はあります。
    揺れがおさまったら、壁などが崩れていないか注意しながら、グランドに避難します。
    一昨日、愛媛、高知で最大震度6弱の地震が発生したこともあり、生徒たちは終始真剣な態度で訓練に取り組みました。
    大きな地震が起こらないことを願いますが、「大地震は必ず起きる」と考えて、普段から「いざという時」のシミュレーションを何度もしておくことが大切ですね。
  • 身体測定や学年集会、学級活動等々、年度当初の様々な活動が先週まででひと段落し、今週は教科の授業が本格的に始まっています。
    1年生もいい表情で自分の意見を言ったり、話し合ったりしていました。
     
    1年生保健体育
    1年生数学
    7組音楽
    2年生国語
    2年生社会
    1年生理科
    2年生数学
    1年生家庭科
    2年生英語
    2年生国語
    1年生社会
    3年生は、今日の1~3時間目は全国学力学習状況調査です。
    国語、数学、質問紙調査を行っていました。
    教科の授業で学んだことをもとに、日常生活に関わらせて国語的、数学的に考える力が試されます。
    もてる力を振り絞って頑張ろう3年生
  • 1年生の部活動仮入部が始まっています。
    見学期間を経て、興味のある部活動に参加しています。
    限られた時間ですが、熱心に仮入部の体験活動に取り組んでいました。
    各部活動では、2、3年生の先輩がやさしく1年生に教えたり、先生が初心者でもできる特別メニューを通して部活の魅力を伝えたりしていました。

    入部は希望制なので、もちろん部活動をしなくてもいいし、外部の様々な活動で頑張る人もいます。
    成長期である中学校3年間、学校の授業や活動以外にも、何か一生懸命になれるものがあるといいですね。

     
  • 生徒総会開催!

    2024年4月16日
      15日(月)、生徒総会が開催されました。
      生徒会執行部、各専門委員会の前期の活動について提案がありました。

      先週のうちに議案書が配られており、生徒たちは朝の時間を使って読み込んでいました。
      質問・意見を集約してくれていたので、各専門委員会の委員長は、出てきた質問に答えながら活動を説明していました。
      簡潔でとてもわかりやすい提案でした。
      すべての議案が承認されたので、これから具体的な活動に入っていきます。


       
      1年生は、初めての生徒総会で、「承認する」ことの意味もよくわかっていなかった人もいたようですが、話を聞く態度はとてもよかったです。先輩からいろいろ教えてもらい、生徒会の一員として力を発揮していってくださいね smiley
    • 今日は前期任命式を行いました。
      令和6年度前期の学級委員、学級書記に任命書を渡しました。
      学級役員の凛とした返事と態度が素晴らしい
      それを見守る各学級の生徒もいい表情ですsad

      校長からは、
      どの学級のリーダーさんもしっかり頑張ろうという気持ちが伝わってくる、きっとしっかり頑張ってくれるに違いない。でもリーダーのタイプは様々、これがいいリーダーだという正解はない。一つ言えることは、素敵なリーダーになるかそうでないかは、フォロワーの一人一人にかかってる。そして、大事なのは、各学級で何を成し遂げようとするのか、どんな学級を目指すのか、その目標を共有して進んでいくこと・・・というようなお話をしました。

      頑張れ細江中の各学級集団

       
    • PTA街頭指導

      2024年4月12日
        11日(木)、本年度第1回のPTA街頭指導が行われました。
        PTA役員、理事副理事のみなさんと本校職員が学区内の各所に立って、生徒の安全な登校を見守りました。
        細江警察署交通指導員のみなさんも、危険個所に立って注意を呼び掛けてくださいました。

         
        この日だけでなく、いくつかの場所で、登校時の見守りをしてくださったPTA会員の皆様がいらっしゃいます。また、交通安全の声掛けをたくさんの方がしてくださっていると聞いています。ほんとうにありがたいです。
        1年生も、交通安全教室や集団登校での先輩からの指導によって、だいぶ登校時の安全確認が適切にできるようになってきました。
        しかし、油断は禁物。安全な登下校のために、これからも生徒への声掛けや見守りへのご協力、よろしくお願いします。
         
      • 高台への避難訓練

        2024年4月11日
          10日(水)、大地震発生後の津波に備えて高台に避難する訓練をしました。明応の大地震(1498)、宝永の大地震(1707)、安政の大地震(1854)と、気賀の町には何度も津波が到達したという記録が残っています。安政の大地震の際に細江中学校のあたりに津波が到達していることがわかる絵図も残っています。
          現在も浜松市防災マップで津波浸水箇所になっているのは、そういう過去の歴史があるからだと思います。
          ただし、現在は堤防が整備され、今切れ口を津波が越えてから気賀の町に到達するまで30分以上かかる見込みです。
          まずは、地震の揺れから身を守り、その後、安全確認をしてから落ち着いて避難すれば大丈夫です。
          避難場所に天理教境内をお借りすることになっていますが、石垣等が崩れていないか、斜面の崩落がないかどうか等、教員が確認してから移動します。石段を登るルート以外に二つの避難ルートを設定してあります。
          帰りは違うルートを確認しながら帰校しました。
        • 2日間、集団登校で登校しました。各地区ごとに小グループをつくり、2、3年生が1年生を引き連れて登校しました。
          2、3年生が危険個所や注意点を丁寧に教えながらの登校です。
          初日は雨でしたが、先輩が1年生を守るように気を配りながら登校していて感心しました。
           
          明日は、本年度第1回目のPTA街頭指導です。PTA理事のみなさん、よろしくお願いします。
          大人もみんなで生徒の登校を見守りましょう。
        • 生徒会主催の新入生歓迎会(対面式)が開かれました。
          巨島生徒会長が心のこもった歓迎の言葉を伝えました。
          巨島会長のやさしい語り掛けから、新入生歓迎会がスタートしました。
           
          吹奏楽部の演奏をバックに、2・3年生が1年生へむけて校歌を斉唱しました
          1年生のみなさん、次回は全校生徒で歌えるようになるといいですね。
          まずは、生徒会執行部が細江中学校の紹介をしました。
          委員長がそれぞれの委員会の役割をわかりやすく伝えてくれました。
          その後、各部活動の紹介です。
          各部の部長さんが自分の部活への熱い思いを語っていました
          1年生の五十嵐さんが代表でお礼の言葉を述べてくれました。
          全校生徒の前で堂々と話す姿が立派でしたsad
          1年生のみなさん、やさしい先輩ばかりなので安心してくださいねsad
          全校生徒487人、みんなで仲良くやっていきましょう
        • 先週末、始業式、入学式を終え、いよいよ今週から学校での様々な活動が始まります。
          今日は、自転車点検、そして通学区生徒会を行いました。
          自転車点検では、自転車が安全基準を満たしているか確認し、通学許可を出します。

          通学区生徒会は、明日の集団登校の打ち合わせです。
          明日は、上級生の2、3年生が通学路の危険個所を1年生に教えながら、集団登校します。
          全体で注意事項を確認した後、各地区に分かれ、グループで集合場所を確認しました。
           
          毎年、年度当初は1年生の自損事故が多いです。
          幸いにして、これまでは大きな事故に至らずに済んでいますが、本当に細心の注意を払って、気を付けて登校してほしいと思います。
          春休みやこの週末にも、御家庭でも通学路の危険個所等の確認をしていただき、ありがとうございました。
          しばらく慣れるまでは、安全に登校するように御家庭でも毎日声をかけていただくとともに、ゆとりをもって登校できるようにご配慮をお願いします。

          1年生のみんな、先輩の注意をよく聞いて、危険個所を確認し、安全に登校してくださいね