2024年11月

  • 授業の様子を見に行くと、熱心に取り組む生徒の姿が多く見られます。
    また、楽しそうな笑顔がたくさん見られますsad
    授業の様子を紹介します。
    3年生の保健体育では、常葉大学の先生と学生が授業を見学にいらっしゃいました。
    ゴール型球技バスケットボールの学習を見ていただきました。
    ただバスケットボールをするだけではなく、作戦に応じた技能を身に付け、自分ができる技能を生かしながら、仲間と連携することを目標として学習を進めていました。
    「頑張って!」「ナイス!」「惜しい!」など、互いに声を掛け合う姿がたくさんありました。
    2年生の国語の授業では、『平家物語』を学んでいました。
    中学校の教科書で主に扱うのは、屋島の戦いで、源氏方の弓の名手である那須与一が、平家の小舟に掲げられた扇の的を射抜く名シーン。もう何十年も教科書に載っているので、保護者の皆様や地域の皆様も中学時代に学んでいると思います。

     与一、かぶらを取つてつがひ、よつぴいてひやうど放つ。小兵といふぢやう、十二束三伏、弓は強し、浦響くほど長鳴りして、あやまたず扇の要ぎは一寸ばかりおいて、ひいふつとぞ射切つたる

    琵琶法師が語る「平家物語」の中で、古文の表現からその迫力や緊迫感ある情景をリアリティをもって生徒に感じさせることには、難しさが伴います。
    そこで国語科担当の先生は、自分で和弓を用意して古文で描かれている表現がどういうことなのか考えさせていました。
    「これでちゃんと当たるの?」
    「『弓は強し』って弓の硬さだけじゃなくて弦の張り方も関係するの?」

    実物を見たり触ったりして様々な疑問が生まれ、そこからイメージを膨らめていました。
  • 美術室前の廊下や学年の掲示板などに、2学期に美術の授業で制作した作品が展示されています。
    素敵な作品に魅了されます。
    一部ですが、御紹介します。

    1年生は『自由な構成』という題材で作品作りに取り組みました。
    自分の感性や感覚を大切にして、線や円などを使って画面を構成していきました。
    美術の先生曰く、「『自分の感性や感覚』ということに意識を向けることで、本当に自由にいろいろな発想の作品が生まれ、同じような作品にはならない」そうです。

     
    2年生は『不思議な立体空間』という題材で作品作りに取り組みました。
    学んできた透視図法的な描写方法を生かして作品を作っているので、奥行きのある雄大な作品が多いです。
    さすが2年生です。
    そして、圧巻なのが3年生
    これまでま学んできた技法を駆使しながら、個性満載、自分らしさ全開の作品です。
    自分の「氏名」と自分自身の特徴をモチーフに上手に描いています。


     

    1~3年生、どの学年の生徒も、TV番組の『プレパト』に出れば「特待生間違いなし

    保護者の皆様、三者面談等で学校にお越しの際は是非「3F1年生廊下掲示板の展示」と「2F美術室前の展示」をご覧ください。

    1月には、今制作中の作品も加えて、「美術作品展示会」を開くそうなので、その時にはまた、ブログでお伝えします。
  • 午前中から校舎内に何やらいい香りが・・・。
    確認してみると、2年生の生徒たちが家庭科室では生徒たちが楽しそうに調理実習をしていました。
    作っているのは「鮭のムニエル」だそうです。
     
    班で協力して、仲良く調理を進めています。
    すばらしい
    作り方は丁寧に説明され、ホワイトボードにも手順が書かれていますが、見ていると調理にも性格が出ていますね。
    何度も焼面を裏返して焼き具合を確認する生徒もいれば、ゆったり構えて手順に示された時間まで触らない生徒もいます。
    さて、どちらが上手に焼けたのでしょうか?
     
    今日は家庭科の宮司先生だけでなく、栄養教諭の伊代田先生も一緒に指導してくださっています。
    さらには、アシュリー先生も来てくれました。楽しい調理実習ですsad
    また、同じ午前中には、技術の授業でも「美味しい歓声」が上がっていました。
    栽培の学習で育てた「レタス」が育ち、今日は2年生のクラスの生徒がレタスを使ってサラダやサンドイッチ等、思い思いの工夫をしてレタスを味わっていました。
    自分で育てたレタスの味は「抜群のようです。
    中にはパンにレタスと「トンカツ」を挟んで食べている生徒もいました。
    今日の給食は、「ハンバーグサンド」なのですが、両方食べられるのでしょうか?
    (・・・まったく問題ないそうですsmiley
  • 学校は生徒が勉強をする場所です。
    それに負けないくらい先生たちも勉強をしています。
    昨日は浜松市教育委員会の指導主事をお招きし、先生たちも勉強を深めました。
     
    理科の授業では、「豆電球の明るさは、何によって変化するのか」を予想を立て、立てた予想ごとに実験を行いました。
    予想をもとに回路をつくり、明かりのついた電球の明るさを比較しました。
    道徳科では、「他国の人と上手にかかわるために大切な心」とは何かを考えました。
    他国の文化や伝統、歴史の違いについて理解し、互いに尊重していくことの大切さを考えました。
    よりよい授業をめざして、先生たちも勉強をしています。
    生徒の下校後、指導主事の先生とともに、理科と道徳科の授業について事後研修(勉強)をしました。
    よりよい授業のために、いろいろと工夫した授業をしています。
    楽しい授業がいっぱいの細江中学校、みんなで勉強をがんばろう!
  • 活躍を称え合いました

    2024年11月18日
      2学期以降、各種大会、コンクール等で活躍した生徒を称え、表彰を行いました。
      自由研究、新人戦、コンクール等、たくさんの表彰を行い、全校でその努力と栄誉を称え合いました。
      壇上に登り切れないほど多くの生徒が表彰され、今回時間がなくて終業式での表彰にしたものもありました。
       
      今回表彰された生徒たちの頑張りも含めて、何より素晴らしいのは、細江中の生徒たちが目標に向かってひたむきに努力できるということです。残念ながら賞に入らなかった生徒も、大会で負けて悔しい思いをした生徒も、大いに称えるに値する努力をしています。そういう頑張る雰囲気というか、文化や伝統というものを生徒たちが創っているし、先輩たちからも受け継いでいるのだと思います。

      全国学校体育研究優良校 受賞

      まさに、そういう「生徒たちみんなが頑張っている」ということが認められ、先週、「全国学校体育研究優良校」として、スポーツ庁から表彰されました。
      これは、令和4年度、5年度の2か年において、「県内で新体力テストの記録が良いこと」「部活動等、運動面での活躍が顕著であること」「体育の授業の中で、生徒たちが互いにコミュニケーションをとりながら高め合っていること」「教師の指導の工夫」等が評価されての受賞です。
       
      生徒には、今いるみんなと、卒業していった先輩たち、先生方みんなが頑張ってきた、「みんな」の頑張りや前向きな態度によっていただけた賞だよ、と説明しました。
      今後も一人一人の頑張りやみんなで協力する力を発揮しながら、生徒たちにはどんどん大きく成長していってほしいと思います。
    • 体育館の写真を見て、今までの体育館との変化に気づくでしょうか。
      答えは、体育館が明るくなりました。
      実は、体育館の照明が水銀灯からLEDに代わりました。
      数回に分けて体育館の照明のLED工事が行われました。
      第1体育館や第2体育館、多目的室などの照明がLEDになりました。
      体育館で部活動を行っている生徒に話を聞くと、
      「明るくなってボールが見やすくなりました。」
      「プレーがしやすい!」
      などと好評です。
      明るくなった体育館で、授業も部活動も頑張りましょう!
    • 今日は、第3回定期テストの2日目です。
      生徒たちは昨日に引き続き、テストに臨んでいます。
       
      朝、生徒たちに聞いてみました。
      「昨日のテストの出来はどうだった?」
       「難しい問題もあったけど、全部答えを書きました。」
       「テスト勉強の成果が出ました。自信あります!」
       「あとからミスをした問題に気づきました。」
      「昨日はテスト勉強たくさんやれた?」
       「遅くまで頑張っちゃいました。ちょっと眠いです。」
       「あまり集中できませんでした。」
      それぞれ違うようですね。
      テスト直前のテスト勉強も集中しています。
      まもなく、テストが始まります
      精いっぱい力を出し切ってこそ、できてもできなくても、より良い反省につながっいきます。そこまで含めてやってきた学習、自分の努力が血となり肉となります。
      3年生の教室には、先日発表された高校の募集人数一覧が貼られていました。
      きっと、多くの3年生が目にしたことでしょう。

      がんばれ細中生
    • 700,000アクセス到達

      先ほどブログのカウンターを見たら、700,224となっていました。
      昨日のアクセスが220。
      今日が現時点で25。

      ・・・ということは、昨日のうちに700,000アクセスに到達していたことになります。
      数年前に浜松市教育委員会で各校に新しくブログの管理システムを導入して以来のアクセス数だと思われます。
       
      1年間でどのくらいのアクセスがあるのかと思い、調べてみました。
      約1年前の記事のカウンター数が645,242ですので、1年間で54,758回のアクセスがあったことになります。
      ブログの投稿は生徒の登校日の約200日。できるだけ休まずに行っていますので、一日平均274回のアクセスがあったことになります。

      たくさんの方にご覧いただいて本当に有難いです sad
      保護者の皆様、地域の皆様、ご覧いただいた皆様、ありがとうございます sad

      これからも細江中学校の生徒の活躍を中心にブログで情報発信していきます。
      是非、ブログでも子供たちの活躍をご覧いただき、細江中学校と細江中生徒を応援いただきますようお願い致します sad
    • 今日と明日は、第3回定期テストです。
      朝の教室では、教科書を開いて黙々と復習している生徒、「やばい、やばい」と言いながら
      友達同士でも問題を出し合っている生徒、余裕な表情で談笑している生徒、といろいろです。
       
      テストが始まると、みんな真剣そのもの。
      筆記用具のカリカリという音しか聞こえません。

      がんばれ~
      1つテストが終わると、休み時間は今終わったばかりのテストを振り返る井戸端会議があちこちで始まっています。そして、すぐに話題は次のテストの出題予想へ・・・。
      今日は3科目のテストで下校。
      明日もう一日テスト。
      今日帰ってからもテスト勉強をしっかりやって
      明日、もう一日がんばって、身に付けた力を発揮してほしいと思います

      Fight 
    • 後期生徒会の生徒たちが中心となって「勉強頑張ろうキャンペーン」を進めています。
      行事や部活で素晴らしい活躍を見せてくれた細江中生。学習でも、もっともっと力を発揮できるはず・・・。
      そんな思いから考えた取組だそうです。
      テストに向けても、生徒会役員が担当を決めて掲示物を作り、みんなで頑張ろうという雰囲気を生み出してくれています。
      先生方も、学年の掲示物を作って、みんなの目標として共有できるようにしています。

      授業を見て回ると、生徒たちからも、先生たちからも、「授業を頑張ろう!」という思いが感じられます。
       
      1年生の数学の授業では、「関数の利用」について学習していました。視力を図るときに使う「ランドルト環」。視力に応じてランドルト環の大きさが変化する、これって関数!
      難しそうだけど超~面白そう
      2年生の数学の授業では、「三角形の角を性質を演繹的に説明しよう」をめあてに学習していました。
      校長:「演繹的ってどういうこと?」
      生徒:「う~ん」
      先生:「お~い、説明しただろ??」
      後で先生に聞いたら、演繹的な思考は、中学校の数学でとても大切で、特に中学校2年生でそれまでの「帰納的思考」から「演繹的思考」に変わっていくということでした。将来にも役に立ちそうです。生徒のみんな、「演繹⇔帰納」、しっかり理解しよう!
       
      2年生の社会科の授業は、学んだ内容をタブレットで復習していました。
      内容は中国・四国地方から関東地方までの地理です。
      タブレットで次々に示される問題に答えていきます。自分の定着度がすぐにわかりますね。
      3年生の国語の授業では。「奥の細道」を学習していました。
      「草の戸も住み替はる代ぞ雛の家」
      先生:「この句の味わい深さ、わかるかなぁ?」
      生徒:「う~ん。」
      先生:「ヒントは1学期の俳句の学習でやった『切れ字』」

       
      授業を頑張っている様子は十分に感じました。

      明日は定期テスト。
      家庭での復習も欠かせないぞぉ
      がんばれ細中生