• ホソ・フェスが開催されました。
    ホソ・フェスとは、細江中学校の「総合的な学習の時間」の探究活動の発表会のことです。
    1年間かけて探究活動を深め、フィールドワークやふるさと相談会など地域の方とのかかわりをとおして、発表内容をまとめました。
    発表のあとには、聞いていた生徒から質問をしたり、感想を伝えたりしました。
    司会や計時を生徒が行い、ホソ・フェスを運営しました。
    3年生が中心となって、すばらしいホソ・フェスをつくり上げました。
    細江をよりよくするための提案をまちづくり協議会でプレゼンする予定です。
    提案が実現することを願っています。
    本日のホソ・フェスには、多くの保護者の方や地域の方に参観していただきました。
    また、PTAの役員の方に受付をご協力いただきました。
    保護者の方や地域の方に支えていただき、誠にありがとうございます。
  • 11月14日(金)から、生徒会が主催した『細中の生活について考える月間』に入りました。
    細江中学校には、生徒の意見や考えをもとに学校生活のルールに目を向け、令和5年度に「髪型についてのきまり」を、令和6年度には「靴下の色についてのきまり」を見直してきた経緯があります。
    これを受けて、まず17日(金)にタブレットを活用して「髪型&靴下の色についてのきまり」に関するアンケートを実施しました。
    『頭髪のきまりについて、不便だと感じることはありますか?』の質問に対しては、90%の生徒が不便だと感じていない結果となりました。具体的には「個性を表現できるようになった」「自分らしさを出すことができるようになった」などの意見がありました。
    『靴下の色についてのきまりで、不便な点はありますか?』に対しては、90.5%の生徒が不便を感じていないと答えました。「汚れが目立たなくなった」「選択できる色が増えてよかった」といった意見が聞かれました。
    『今後、最も見直していくべきだと考えるものを選択してください』という質問に対しては、「通学用の靴」や「登下校の服装」と答える生徒がいる一方で、これ以上見直す必要はないと考えている生徒も一定数いることが分かりました。

    何より大切なことは、生徒自身が自分事として捉え、主体的に細江中学校をよりよくしていこうとする姿勢だと思います。今後も、生徒会が中心となって、学級における話し合い活動、全校生徒が集って行われるパネルディスカッションを展開していきますので、生徒一人一人が積極的に参加し、建設的な意見を述べてくれることを期待します。
  • 読書の秋です。
    先日もブログで少しお伝えしましたが、学習委員会を中心に読書推進の取組を行ってくれています。
    そのひとつとして、先生たちの紹介による「細江中生に是非読んでほしいおすすめの本」を昇降口に貼ってありますが、生徒のみなさん、読みましたか?さまざまなジャンルの本が挙げられていて、目を通すだけでもおもしろいと思いますよ。また、先生方の個性や嗜好もにじみ出ているように感じられますので、まだの人はぜひ眺めてみてください。
    ところで、最近の図書室に足を運んでいますか?

    実は図書室には、「細江中生に是非読んでほしいおすすめの本 」が実際に並んでいます

    星の数ほどある本の中から、先生方がみなさんにおすすめする本です。
    本と向き合うには絶好の気候にもなってきましたので、ぜひ読んでみてください。

    図書室には補助員さんがいて、学習委員会と共に、みなさんの好奇心をくすぐる工夫をしてくれています。
    読書は、知識や語彙力の向上、思考力や集中力の養成につながるだけでなく、心の栄養になるとも言われますので、図書館を利用する機会も増やしてみてください。

     
  • 昨日、今日の2日間にわたって3年生はクラスごとに金融教育の特別授業を受けました。
    金融教育に関わる内容は社会科の公民や家庭科で扱っていますが、今回は金融に関わるプロである静岡銀行の皆様においでいただき、3年生全クラスに特別授業を行っていただきました。
    静岡銀行からは5名の皆さんが来てくださり、3年生全クラスで順番に授業を行っていただきました。
    「銀行の業務について」「ローン・クレジットカードを使う上での注意点」「詐欺、闇バイトの被害者にならないために」など、金融に関わる大事なことを教えていただきました。
    以下、生徒の感想です。

    私は金融経済教育教室を通して、お金と人のつながりや銀行の仕事などを知り、改めてお金の重要性を感じました。私はまだ銀行には縁がありませんが、大人になったらずっと関係してくると思うので、今回の講座は自分の明るい未来のための価値ある経験だったと思います。貴重な体験をさせていただいてありがとうございました。

    今日の講座で特に印象に残っていることは、主に若年層をターゲットにしたクレジットカードを用いた犯罪が増えているということです。ワンクリック詐欺や闇バイトは自分の身にも起こり得ることなので、それについて学べたのがよかったと思います。また、犯罪ではないけれど、名義貸しも起こり得ると思うので、危険を察知したら丁寧に断り、自分の安全を守っていきたいです。

    今まで銀行やカードの仕組みを知らなかったが、とても分かりやすく説明していただけて、すごく納得できた。また、グループで話し合う時間を設けていただいたので、周りの人と意見交換もできて楽しい授業だった。
    静岡銀行の皆様、ありがとうございました sad
  • 夏の暑さが過ぎ去り、肌寒さを感じる季節となりました。
    本日は、学年集会が行われました。
    暖かな日差しの下、リーダーが中心となった学年集会でした。
    1年生は、学級委員を紹介しました。
    体育大会や合唱コンクールを終え、学級の団結力が一段と向上した1年生。
    「よりよい学級・学年をつくろう!」とリーダーが意気込みを語ってくれました。
    2年生は、来週行われる特別支援学校との交流会の練習をしました。
    交流会を楽しみにしている2年生は、レクレーションの練習に熱心です。
    リーダーのお手本を確認して、練習しました。
    3年生は、学級役員の紹介をしました。
    「受検」「勉強」「県学調」など、進路に関する内容がリーダーたちから語られることが多かったです。
    来週の県学調に向けて、学習に対する意識が向上しています。
    昇降口には、先生たちのおすすめの本が掲示されています。
    読書の秋に本の世界を楽しみたいですね。
    ぜひ、おすすめの本を読んでみてください。
  • 最近、校内でいくつかの工事が行われています。
    これらの工事は、よりよい学習・生活環境をつくるために行っています。
    工事の様子を紹介します。
    校舎内では、エアコンの設置工事を行っています。
    現在、各学級にエアコンが設置されていますが、音楽室や理科室などの特別教室にはエアコンがありませんでした。
    生徒がよりよい環境で学習ができるよう、特別教室にもエアコンを設置しています。
    そのために、配管の穴を開けたり、足場を組んだりしています。
    昨日と本日は定期テストのため、校舎内の工事はお休みしました。
    校舎の外では、キュービクルの移設工事を行っています。
    以前のブログでも紹介しましたが、キュービクルと呼ばれる高圧受電設備の移設工事です。
    災害による浸水からキュービクルを守るために、台座を設けて地上からの高さを確保します。
    災害などの緊急事態においても、生徒の安全を確保することが期待されます。
    今後、北校舎の外階段の工事も行います。
    老朽化がみられたため、安全に生徒が通行できるように工事を行う予定です。
    また、来年はランチルームの床工事も予定されています。
    細江中での生活がよりよくなっていきます。
     
    工事とは別の内容ですが、職員室の横に数学のプリントが置いてあります。
    進路に向けて勉強を頑張る3年生を対象としたプリントです。
    多くの3年生が手に取ってくれるため、すぐに品切れになります。
    その都度補充をしていますが、すぐに品切れになります。
    3年生の学習に対する意欲を感じます。
    2週間後には、県学調があります。

    頑張れ3年生!
  • 今日と明日の2日間は、今年度3回目となる定期テストです。
    過去2回の成果と反省を生かして授業や家庭学習に励み、本番を迎えたことでしょう。
    各教室には、張り詰めた空気の中、問題と必死に向き合う生徒の姿がありました。

    入学して3回目のテストになる1年生。中学校のテストにも少しずつ慣れてきた頃でしょうか。
    英語のテストに挑戦中です。英語は1年生の学習が土台になりますので、しっかり基礎を身につけておきたいですね。
     
    1年生
    7回目の定期テストとなる、十分に経験を積んだ2年生。
    1年半の自己分析を十分に生かして、テストに臨んだことでしょう。
    理科と真剣勝負しています。理科は分野が多岐にわたるため、幅広い学習が必要になりますね。
    2年生
    豊富な経験と確かな実績を有し、日ごとに受験生としての自覚を高めている3年生。
    自らの力で進路を切り開いていくために、過去最高の努力を重ねて今日を迎えたはずです。
    社会科の問題に臨む姿勢からは、並々ならぬ緊張感と気迫を感じました。
    3年生
    明日もテストは続きます。残り時間はわずかですが、できる限りの準備をして2日目を迎えてください。
    ガンバレ細中生

    特に3年生は、これから大切な進路選択の場を迎えますので、悔いを残さないようなプロセスを刻んでほしいと思います。
    ガンバレ3年生
  • ホソ・トレの追究活動も大詰めの段階です。
    今月21日のホソ・フェスでは、半年~1年追究してきた1期、2期、3期、それぞれの追究内容を発表します。
    どうしたら上手に伝えられるか発表方法も検討しながら準備を進めています。
    この日は、より良い発表をめざして、プレゼン内容を追加したり、分かりやすくなるように整えたりしていました。
    3年生のいくつのグループに発表してもらったので、その様子をお伝えします。

    「ホソ・トレ」……「HOSOE Treasure For The Future ~未来へつながる細江の宝発見~」の略。
              細江中学校の総合的な学習の時間を中心に生徒が進めている追究活動。
    「ホソ・フェス」……「HOSOE Fes」。ホソ・トレの発表会。
               ホソ・トレで追究してきた内容を、保護者や地域の方を招いて発表する会のこと。
    3年生は、3度目のホソフェスということもあり、慣れた様子で準備や練習を進めていました。さすがですね。
    本番では、ぜひ目線声の抑揚話すスピードに気を配りながら、そのグループにしかできない発表をしてほしいと思います。
    当日を楽しみにしています
    各班、こだわって設定したテーマに沿って、仲間と知恵を出し合い、意見をぶつけ合いながら、準備を進めてきたと思います。
    本番では、積み重ねてきた努力と工夫をすべて発揮してください。HOSOE PRIDE全開で
     
  • 11月11日の今日は、浜松市全体で取り組んでいる「ひとりひとりにいい声掛けデー」です。
    「ひとりひとりにいい声掛けデー」とは、浜松市で実施されている、地域ぐるみで子どもの健全育成と安全を見守るための啓発活動です。毎年11月11日を全市統一の活動日として定め、平成19年(2007年)から行われています。
    この活動の主な目的は、「地域の子どもは、地域で見守り育てる」という意識を地域全体で高めることです。

    本校PTAでは、この日を街頭指導の日に合わせていて、PTA役員のみなさん、理事さんをはじめ、たくさんのPTA会員の方が、声掛け運動に参加してくださいました。細江中PTA会員である先生たちも街頭に立って声を掛けました。
    また、各自治会役員、健全育成会員他、様々な団体のみなさんや地域の皆さんが生徒に声を掛けてくださいました。
     
    細江中学校の通用門にもたくさんの皆さんが集まり、声を掛けてくださいました。
    みなさん、ありがとうございました sad
    日々の登下校でのあいさつについて褒められることの多い細江中生です。
    「中学生が元気にあいさつしてくれて元気が出る」
    「登校の時に毎朝あいさつしてくれるよ」

    そんな声をいただくことが多くあります。

    今日のあいさつはどうだったでしょうか?

    生徒があいさつできるのは、あいさつを返してくれたり、率先して小学生や中学生にあいさつの声掛けをしてくれる地域の大人のみなさんが多いということでもあります。
    地域のみな皆様、ぜひこれからも小中学生に明るく声を掛けてくださいsad
    よろしくお願いしますsad

     
  • 今日は表彰&全校朝礼でした。
    生徒たちは、部活動、自由研究、英語スピーチなど、様々な分野で活躍しているので、
    今日もたくさんの受賞生徒を全校に披露することができました。
    どの分野においても、日々の生活の中で、一人一人、みんなが一生懸命に頑張っている、それが表彰という結果に結びついているんだと思います。
    表彰されても、されなくても、一生懸命な取り組みの中で一人一人がちゃんと成長していることこそ、最も大切な部分です。
    それができる細江中生は素晴らしいですsad

     
    さて、今朝の朝礼はいつもと違いました。
    生徒有志が校歌を前で歌わせてほしいというのです。
    話を聞くと、
    「合唱であれだけの歌を歌える細江中生だから、もっと校歌のレベルも上げたい」
    ということでした。
     
    「すごいねぇ とても良い考えだね。ぜひ、やってみて
    というわけで、今朝の全校朝礼の校歌斉唱は、有志生徒が前に立って歌ってくれました。
    全体が有志合唱団の熱唱に引っ張られて、歌声がいつもと変わりました。
    さすが、やればできる みんなポテンシャル高いなぁ
    突然の呼び掛けにもかかわらず、校歌の質が高まりました。
    今後、どれくらいのレベルまで高まるか、とても楽しみです