• 細江中の自慢のひとつに給食があります。
    毎日、給食員が一品一品丁寧に作る給食は、味わい深いです。

    今週からランチルームでの給食が再開されました。
    真夏は、ランチルームは気温が高くなってしまうため教室で給食を食べていました。
    最近は以前よりも気温が落ち着いてきたため、ランチルームでの給食を再開しました。

    ランチルームでみんなと給食を食べるのは、楽しいですね。
     
    ランチルームで給食を食べる生徒は笑顔が多かったですsad
    給食が楽しみです。
    昨日の体育大会の様子は、来週お伝えすることができると思います。
    お楽しみに。
  • 体育大会開催!!

    2025年10月9日
      心配された台風22号も、生徒たちの行いがよいのでしょう、ググっと進路を変えて気持ちの良い秋の朝を迎えました。
      令和7年度細江中学校体育大会、予定通り開催です 
      登校する生徒の顔も秋晴れのようにさわやかですsad
      役割のある生徒は、さっそく朝の準備に取り掛かってくれています。ありがとう
      昇降口には、各団のテーマと意気込みを載せた「Hosogram」が掲示されています。
      保護者の皆様、御来賓の皆様、御来場された際には、こちらの掲示も是非御覧ください sad
      赤団
      「気炎万丈」
      …燃え上がる炎のように意気が高く上がっているさま

      学年関係なく一体感を出すために、協力して練習に励みます。演舞のウェーブなどの力強い動きや、少し笑顔になれる楽曲や動きも取り入れました。
      私たちは翼を広げ鳥になり、優勝します!
      青団
      「青龍天翔」
      …青い龍が天に昇る様子。(威厳・吉兆・成長・飛躍)

      青龍が天に昇る様子をダンスや演武で表現します。
      龍のように、力強い動きにこだわって練習に取り組みました。
      龍が空を舞う!?  燃えよ、ドラゴンズ!!
      桃団
      「桃太郎」
      …桃太郎が仲間を連れて鬼退治に行く昔話

      オリジナルのストーリーを作成しました。見ている人が笑顔になれるよう全力で表現します。ダンスの練習も笑顔を意識して猛練習しました。
      桃太郎が勝つのか、鬼が勝つのか、はたまた・・・・乞、期待!
      緑団
      「荒魂」
      …自然や神の荒ぶる勇猛な様子

      鰐をモチーフにオリジナルストーリーを作成しました。
      2つの民族が対立し合う様子を表現しています。

      キレのある〈ハカ〉、可愛い〈すきっ〉2つのダンスに注目!
       
      紫団
      「千紫万紅
      」…様々な花を咲かせ、1つにまとまる様子。

      千紫万紅のごとく、会場を大きく巻き込むダンスや、一体感
      あふれる演武で1つにまとまります。

      シャーシャーと蛇のように、会場を丸呑みします!シャー!
    • 体育大会が明日に迫ってきました。
      今日は、体育大会本番に向けての総練習です。
      体育大会の進行は、企画・準備も頑張ってやってきた体育大会実行委員を中心に行います。
      実行委員を中心に全校生徒が一つになって、どこまで気持ちの入った演技を見せられるか、過去の先輩たちが見せてくれた素晴らしいリーダーの姿を知っているので、実行委員も気合いが入っています 
      開閉会式を含む進行の練習を終え、いよいよ長縄と集団演技の練習です。
      各クラス、そして各団の団結力の見せどころです。
      リーダーを中心に最後の練習を進めました。

      長縄練習では、担任の先生も生徒と一緒に跳んでいるかのように燃えています
       
      縦割り団による集団演技は、本番と同じ場所で練習できるのは15分だけ。各団に与えられた時間を有効に使って練習しようと、3年生中心に工夫して練習していました。3年生の必死さが1、2年生に伝わって、演技がどんどんよくなっていきます。
      午後からは、準備を行いました。
      委員会や部活ごとに分担された役割のもと、てきぱきと準備を進めてくれました。
      お互いに声を掛けながら、気持ちよく作業している様子にとても好感が持てました。
       
      台風も進路がずれてくれて、明日は予定通り体育大会を開催できそうです。
      かなり暑くなりそうですが、生徒たちの気持ちの方がはるかに熱いです
      保護者の皆様、御来賓の皆様、
      明日の生徒たちの活躍に乞うご期待
    •  3年生からバトンを引き継ぎ、1・2年生が新チームとして初めて臨む大会、
      中体連新人戦が幕を開けましたここまでの結果をお伝えします。

      【野球部】
      1回戦 三ヶ日 2-9 惜敗
       
      【ソフトボール部】
      予選リーグ 北浜    15-0 勝利  
            笠井     8-1 勝利 予選リーグ1位通過
      決勝1回戦 南部    17-2 勝利
        準決勝 東部・南陽 14-3 勝利
         決勝 浜北北部   6×ー5(サヨナラ)勝利 優勝!!!
       
      【男子バレーボール部】
      予選リーグ 東陽 2-0 勝利
            開成 0-2 惜敗
            可美 2-0 勝利 予選リーグ2位通過
      決勝1回戦 与進 0-2 惜敗 ベスト16
       
      【女子バレーボール部】
      予選リーグ 開成 2-0 勝利 予選リーグ1位通過
      決勝1回戦 舞阪・引佐北部 2-0 勝利
        2回戦 入野      2-0 勝利
        3回戦 高台      2-0 勝利
        準決勝 北浜東部    2-0 勝利
        決勝  浜北北部    0-2 惜敗 準優勝!!
       
      【男子バスケットボール部】
      予選リーグ 湖東 42-53 惜敗
            西部 48-38 勝利
            新居 38-87 惜敗
            北部 43-15 勝利 予選リーグ3位 
       
      【女子バスケットボール部】
      予選リーグ 曳馬    21-85 惜敗
            高台    33-41 惜敗
            笠井・清竜 60-44 勝利 予選リーグ5位 
       
      【男子ソフトテニス部】
      予選リーグ 天竜 1-2 惜敗
            富塚 1-2 惜敗 予選リーグ3位
      個人戦   平山・杉本ペア  2回戦惜敗 
            千葉・澤田ペア  2回戦惜敗
            宮司・龍野ペア  2回戦惜敗
            奥山・一ノ瀬ペア 2回戦惜敗
            渡邊・名倉ペア  4回戦惜敗 ベスト32 西部大会進出
       
      【女子ソフトテニス部】
      予選リーグ 入野  1-2 惜敗
            神久呂 2-1 勝利 予選リーグ2位通過
      決勝1回戦 江西    0-2 惜敗
      個人戦 戸澤・夏目ペア  1回戦惜敗 
          峯野・名倉千ペア 2回戦惜敗
          大村・今泉ペア  2回戦惜敗
          井上・名倉彩ペア 3回戦惜敗
          内山・山本ペア  4回戦惜敗 ベスト32 西部大会進出
       
      【男子卓球部】
      予選リーグ 東部 3-0 勝利
            積志 1-3 惜敗
            南部 2-3 惜敗
            春野 3-0 勝利 予選リーグ3位 
       
      【女子卓球部】
      予選リーグ 麁玉 0-3 惜敗
            修学舎0-3 惜敗
            江南 0-3 惜敗 予選リーグ4位 
       
      【陸上競技部】
      男子2年1500m 上杉3位 
      男子1年走幅跳   北野6位
      男子1年砲丸投   関野1位 小山2位
      女子2年100m  野澤4位 
      女子共通200m  野澤6位
      女子1年800m  南澤4位 井嶋8位
       
      【水泳部】
      2年 松尾 50m自由形6位 100m自由形8位  
       それぞれの競技で熱戦が繰り広げられましたが、難敵を下して優勝を果たしたソフトボール部
      準優勝に輝いた女子バレーボール部の戦いぶりは見事でしたsmiley
       大会を通じて、細江中生徒が懸命にプレーする姿、精いっぱい声援を送る様子を目の当たり
      にして、たいへん誇らしく頼もしく感じました。これからの成長が楽しみですsad
       まもなくシーズンオフを迎えますが、‟冬が夏を決める”と言われますので、
      ここからの約半年を大切にしてほしいと思います。
      ①具体的な目標を立てる
      ②具体的な手立てを考える
      ③妥協せず丁寧に実践する
      ④武器(長所)や改善点(伸びしろ)を明確にする
      ⑤対策を練って、具体的な目標を再設定する
       ぜひ試してみてください。
       今後ますます活躍・飛躍していくことを楽しみにするとともに、
      何度でも吉報が届くことを心待ちにしています。
    • 今日は後期の生徒の活動に向けての大事な会が二つありました。
      一つは「後期学級役員の任命式」、もう一つは「後期生徒総会」です。
      「後期学級役員任命式」では、後期の学級委員、書記が呼名されると、元気な、そして気持ちの入った返事が体育館に響き渡りました。さすが学級役員、という感じでした。その中でも3年生は一段と素晴らしい返事でした。短い「はいっ」の返事に、「やる気」「決意」「学級の誇り」まで感じました。
      見守っている各学級の生徒たちも、立派な態度でした。各クラスともに新リーダーを中心にいい学級を創ってくれることでしょうsad
      もう一つ、今日は「後期生徒総会」がありました。
      生徒会執行部、各専門委員会がこれからどんな活動をしていくのか、細かなところまで計画を立てました。事前に議案書を生徒一人一人が読み込んで質問を上げてくれています。総会では、生徒会長や専門委員長が、出された質問に答えながら、後期の活動計画を説明していました。
      自分たちで創るよりよい学校生活。
      生徒会執行部、各専門委員会で提案された内容はすべて承認されました。
      これから日々の活動によって計画を実現していき、目標達成を目指します。
      頑張れ 細江中生
    • 大きなクレーン車のクレーンが細江中にそびえ立ちました
       
      ここ数年、細江中学校では大規模な工事が続いています。一昨年、昨年は中館のエレベータ工事。それが終わってすぐ始まったのが現在も続いているキュービクルの新設工事
      今日はキュービクルの基礎の上に本体を設置する工事(たぶん…)のようです。
      この工事は、次年度特別教室に空調設備が入る関係と、仮に津波や線状降水帯が来て浸水があっても大丈夫なように土台は高く、そして大きく丈夫に作られるそうです。冬には特別教室の空調設備工事が始まります。
      そう、すべては生徒たちの教育環境の向上のため。多少の不便はあっても我慢しなければ……。
      我慢と言っても、我慢するのは先生たちが中心。遠いプールの方に駐車してもらっている先生もたくさんいます。
      騒音については極力生徒たちの学習に支障がないように十分に配慮して進めてくれています。
      業者のみなさんの配慮は素晴らしいですsad
      おおっ? 思ったよりも高い土台。
      これならかなりの浸水にも耐えられそうですね。
      おっと。思ったより大きなサイズ。
      校長室の窓が半分以上ふさがれましたね。

      いやいや、校長室の窓なんていくらふさがれても気にしませんmail
      そう、すべては生徒たちの教育環境の向上のため。日が当たらないくらい我慢しなければ……。

      涼しい秋が過ぎ、冬を越え春が来て、夏が来たら、
      音楽室や理科室、調理室や図書室まで、涼しい空調が効いているよ~ sad

       
    • 細江中伝統の有志合唱団。今年度もたくさんの生徒が参加を希望し、昨日から練習がスタートしました。
      今年の有志合唱団の名前は「Chorus Novus(コーラス ノヴス)」
      「Novus」はラテン語で「新しい・今までにない」という意味だそうです。昨年までは3年生だけでしたが、1、2年生の希望者も加わり、1、2、3年生みんなで今までにない「新しい合唱」を創ろうということで命名したのだそうです。
      1年生から3年生まで、総勢93名の大合唱団です。
      練習日は少ないですが、合唱好きのメンバーばかりですので、きっと「Chorus Novus」の素敵な合唱を披露してくれることと思います
    • 昼休み。秋のさわやかな空の下、たくさんの生徒たちが続々とグランドに集まってきました。
      何とボランティアでグランドの草取りをするのだそうです。
      環境委員会で企画し、中村委員長が呼び掛けたそうです。
       
      「あそこら辺にたくさん草が生えているからみんなできれいにしよう!」
      昼休みは、様々な仕事をしてくれている人も多いので、生徒たちも忙しいのですが、約50名ほどが集まりました。遅れてきた人も多かったのは、きっとその他の自分の仕事を済ませてきてくれたのでしょうsad
      「雨が降ったせいですごく抜きやすい めっちゃ気持ちいいsmiley
      10分くらいの時間でしたが、みんなとてもよく手を動かして、どんどん草を抜いてくれましたsad
      「ありがとうみんな」「明日もやるからよろしくね
      今日の成果。すばらしい
    • 学校生活の楽しみのひとつ給食sad
      真夏はランチルームが暑いため、冷房の効いた教室で給食を食べています。
      暑さが少し落ち着いてきたため、来週からランチルームで給食を食べます。
      来週から1・3年生がランチルームで給食を食べ、3学期に2年生・7組がランチルームで給食を食べる予定です。
      今日は、最近の給食の様子をお伝えします。
      給食当番は、ランチルームから教室へ給食を運びます。
      ランチルームから教室まで頑張って運びます。
      教室で協力して配膳をして、いただきますをします。
      早いクラスは、4時間目が終わってから15分程度で「いただきます!」のあいさつをします。
      来週からランチルームでたくさんの生徒が給食を食べます。楽しみですwink
      ランチルームでの給食の様子は、またブログでお伝えすることができると思います。
    • 体育大会に向けて、今日から生徒活動週間が始まりました。
      1日目はみんなで長縄練習です。体育大会実行委員長の指示を聞いて、グランドに広がって練習開始です
      長縄は、跳ぶのはクラスの集団ですが、毎年、縦割り団の他学年も一緒になって応援します。
      だから「各団の誇りにかけて頑張る」というようなところがあって、各クラスとも練習に非常に気合が入っています。
       
      空には秋らしい細い雲がたなびいて、気持ちの良い風も吹いています。
      来週、本番の体育大会までに
      どこまでクラスの記録を伸ばせるか
      どこまでクラスの団結力を高められるか

      がんばれ 細中生