• 20日(月)の生徒集会は、駅伝部の決意表明式を行いました。
    駅伝部は、唯一他の部活と兼ねて登録、出場できる部活なので、陸上部だけでなく、他の部活や外部のクラブ活動を行っている生徒も入部します。さらに浜松市では長く市内駅伝大会を開催してきたので、多くの学校に伝統的に全校一丸となって応援する文化があります。中でも細江中は、ここ10年ほど、男子、女子ともに常に県の上位で活躍してきているので、みんなで応援する雰囲気が強いです。
     
    駅伝部は、すでにブログでもお伝えしたように、県西部駅伝大会で男女ともに2位となり、県大会への出場が決まっています。
    この後、25日(土)にはガーデンパークで市内駅伝大会11月3日(月)には、エコパのコースで県大会が行われます。
    集会では、男女駅伝部のキャプテンが、仲間との絆、地域や保護者のみなさんへの感謝について語り、県大会での健闘を誓いました。
     
    細江中学校生徒、職員、みんなで選手を応援したいと思います。
    保護者の皆様、地域の皆様、応援よろしくお願いします。
  • 20日(月)に「キャリア教育講話」を行いました。
    「キャリア教育講話」は市が昨年から始めた事業で、市内で活躍されている企業等の経営者に中学生が直接お話を伺い、自分の将来について考える機会とするものです。今年、細江中には浜松倉庫株式会社代表取締役社長の中山彰人様にお越しいただいて、御講話をいただきました。
     
    中山様は、生徒たちのホソ・トレの取組にも関心を持たれ、生徒の取組を踏まえてお話しくださいました。
    また、生徒たちが知っているようで知らない「浜松の魅力」について分かりやすくお話しくださいました。生徒たちはホソ・トレで追究していることが、細江のみならず、広く浜松全体にもつながることや、魅力ある浜松に暮らす自分についても考えることができたのではないかと思います。

    講話の後に、ふり返りをしました。
    講話を通して、浜松の魅力を知り、浜松で働きたい気持ちが高まった生徒が何人も見られました。
    何人かの生徒のふり返りを紹介します。

    今日はキャリア講話を受けました。浜松には日本一のものがたくさんあって、まだまだ自分の知らない魅力があると知りました。これから浜松をもっとにぎやかにできるようにホソ・トレや将来に生かしたいです。
     
    今日の講話ではあらためて浜松の魅力について教えてもらいました。最初は、浜松で働いてもどこかで働いてもどっちでもいいなと思っていたけど、講話を聞いてできれば浜松で働きたいと考えました。
     
    今日のキャリア講話を聞いて、私は浜松の良さを知ることができました。私は「将来浜松で働きたいか」と聞かれたとき、「どっちでも良い」と思っていたし、地理の授業でも「静岡県」としかみないので、浜松市については良く知りませんでした。けれど、今日のお話を聞いて、浜松市にしかない良いところをいっぱい知れました。将来のことはあまり考えていないけれど、「浜松で働く」というのも一つの選択肢だと思いました。

    浜松の物流を支えることで、浜松の生活を支えて、浜松を活気づけているように、細江を支えて、細江を活気づけている人のことを、これからのホソ・トレで追究していき、将来は自分も地域を支えたり、活気づけたりできる人をめざしていきたいと思いました。

     
    中山様、ありがとうございました。
  • 20日(月)の献立は、「天竜川・浜名湖地域合併20周年記念献立・ふるさと給食」でした。
    どんな献立かな?と思っていたら、旧引佐郡はやっぱりこれだね!という献立でした。
    まずご飯は細江発祥と言われる「子ぎつねご飯」。そしてコロッケには当然「三ヶ日牛」を使っています。さらにみかんゼリーは三ヶ日みかんの果汁たっぷりです。
    細江中の給食は、手作り献立も多いのですが、記念献立はもちろん愛情こもった手作り献立です。
    伝統のレシピである「子ぎつねご飯」、そして「三ヶ日牛コロッケ」も揚げたてです!揚げたてコロッケの美味しかったこと!
    切干大根のサラダは三方原台地の大根にきゅうりと昆布を合わせてとっても味わい深かったです。

    給食員のみなさん、いつも美味しい給食をありがとうございますsad
  • 17日(金)にアクトシティ音楽院の伊熊先生をお招きして、3年生の合唱指導をしていただきました。
    伊熊先生には毎年本校にお越しいただいて、3年生の合唱指導をしていただき、本番の合唱コンクールでも審査や指導講評をお願いしています。
    各クラス1時間、御指導していただきましたが、先生の的確な指導によってどんどん上達していっているのがわかります。
    後で、伊熊先生にお話を伺ったところ、
    「生徒たちの上手くなりたいという気持ちが伝わってくる」
    「指導していても生徒の熱意に応えたくなるし、非常にやりがいがある」

    と誉めてくださいました。
    3年生の生徒のこの姿は、多くの人に知ってもらいたい素晴らしいものです。
    きっと生徒たちは、今日御指導していただいたことを生かして、さらに熱心に練習していくことと思います。
    伊熊先生、熱心な御指導ありがとうございました。
  • 合唱コンクールに向けた練習が本格化してきました。
    放課後、学校内の至る所で、合唱の歌声が響いています
    毎年、本番の合唱も素晴らしいのですが、練習に取り組む中で、より質の高い合唱をめざして頑張っている姿は本当に素晴らしいです。先生の指導や協力ももちろんありますが、指揮者や各パートのリーダーの生徒たちを中心に、自分たちで考え、試行錯誤しながら進んでいく様子は、見ていて胸が熱くなります。今日はその様子をお伝えしますsad
    (写真だけで申し訳ないですが・・・)
     
    体育館、教室、廊下、特別教室等々、各練習会場をのぞいてみると、どのクラスも練習を仕切っているのは生徒たち。
    パートごとに分かれて声を合わせたり、向かい合って表情を見合ったり、様々な工夫をして自分たちの合唱を磨き上げていこうとしています。中にはみんなで合唱を振り返って歌い方について熱心に話し合っているクラスもありました。
    7組の生徒たちは、トーンチャイムの演奏練習をしていました。今年は人数が多く、音を合わせるのがかなり難しく、なかなかハイレベルな挑戦です。でも、経験のある先輩たちが上手に下級生にお手本を見せながら熱心に練習していました。
    「歌詞の言葉をもっと歌に乗せよう!」
    「ここは本当に厳しい寒さを表現しないと・・・」
    「一気に広がるように!」
    「気持ちを表情に出していこう!」

    リーダーの生徒たちの言葉を受けて、必死に自分の歌声で表現しようとする生徒たち。

    これだけ真剣に練習に取り組んでいけば、どんどん合唱のレベルが上がっていきますね
    28日の本番には、磨き上げた合唱を披露できそうですsad
    保護者の皆様、御来賓でいらっしゃる皆様、
    生徒たちの努力の結晶、本番の合唱に御期待くださいsad

     
  • 3連休があったので、もうかなり前のように感じますが、今日は先週の体育大会、細江中の生徒一人一人がグンッと成長した体育大会を振り返りますsad

    まずは、令和7年度体育大会を成功に導いた実行委員のみんなに感謝
    時には前に出て、時に裏方として、本当によく頑張りました
    ありがとう
    今回のテーマ、
    「一心万化~ぶっ壊せ 身体の制御装置」は、生徒一人一人としても、細江中生の集団としても十分に達成できたと思いますsad
    身体の制御装置(リミッター)を超え、今まで出したことのないほどの全力を発揮していたし、身体だけでなく心の制御装置(リミッター)も、いい意味でこれまでの一人一人が感じたことのない熱い思いを爆発させていました
    自分の出せる限界を超えるくらいの熱い思い、そして、心が震えるような最高の嬉しさ、悔しさ、達成感などを味わった人もいるでしょう。
    毎年思うのですが、自分が出ていない時、出場している選手を応援する姿が本当に素敵ですlaugh
    勝っても、負けても、速くても遅くても、たとえ転んだり失敗したりしても、
    全力で頑張る仲間を全力で応援している生徒たち。
    精一杯応援する、その表情や態度に感動しますsad
    そして、縦割りの団結も素晴らしかった
    3年生が1学期から構想を立てはじめ、暑い夏休みも何日も学校に来て練り上げた集団演技
    各団それぞれテーマに沿った完成度の高い演技が披露されました
    学級一丸となって、必死に頑張った長縄。
    一人一人の集中力と忍耐力と最大限に発揮して、仲間と気持ちを合わせました。
    自分の縦割り団の他学年が跳んでいるのを応援する生徒たちもすごかった
    みんなで緊張感と達成感と感動を味わいました。
    競技の総合得点の順位とか、集団演技の順位とか、もちろん1位を目指してきたクラスや縦割り団なので、目標にしてきた順位でなかったクラスや団の生徒は、本気で悔しさを味わったと思いますが、それ以上に、やり切った出し切った達成感は大きかったはず。そして仲間とともに精いっぱい頑張った、それこそが1番価値のあることです。
    ・・・そんなこと言わなくても分かっているのが細江中生ですねsad
    閉会式後の解散式では、各団の3年生が思いのこもった素敵な話を下級生にしていたようです(直接聞けなくて残念…)。
    きっと1、2年生は、この日の3年生の姿や言葉を胸に、来年、再来年も自分たちで素晴らしい体育大会を創っていってくれるはずです。
    やりきった、出し切った生徒たち。
    素晴らしいそしてありがとう
  • 細江中生が、お祭りの出店に登場 
    11日(土)12日(日)に、伊目のお祭りがありました。
    今回、細江中生が、お祭りの出店を企画・経営するという経験をさせていただきました。
    ホソ・トレでは、「町づくり」や「町の活性化」を追究テーマとして活動しているグループも多く、今回、伊目自治会や伊目地域の方の御協力を得て、中学生が当日までの計画づくり、仕入れ、準備、販売等に関わってきました。
    伊目の皆さんと打ち合わせを行い、販売の方法等を検討してきました。
    計画・準備したのは「ポテト販売」「ヨーヨー釣り」
    「ポテト」は完売「ヨーヨー釣り」も大盛況でしたsad
    3月には、卒業生が姫様道中での駄菓子屋運営を成功させましたが、それに続いて後輩たちもよく頑張りました。
    地域の皆さんに支えられて初めて実現できることで、本当に有難いです。
    中学生が地域と関わり、できることを行っていくことが、実際に地域を元気にしていくことにつながっているのは間違いないですねsad
    参加したグループのメンバーは、今回の経験を11月の「ホソ・フェス」の発表に生かしていくそうです。
    ホソ・フェスでは、全校生徒が地域から学んだことを発表します。特に3年生は中学生の自分たちにできることを考え、地域への提案を行います。他のグループも様々な提案を考えています。
    どんな発表になるのか、今から楽しみです
  • 10月11日(土)、駅伝競走部が西部駅伝大会に臨みました。
    体育大会や合唱コンクール、中体連新人大会などの練習が忙しい中ですが、夏から駅伝の練習に取り組んできました。

     女子 第2位 県大会出場決定
     男子 第2位 県大会出場決定


    男女ともに県大会出場を決めました
    【女子】
    【1区】澤田さん 区間1位(区間賞) 
    【2区】南澤さん 区間2位
    【3区】藤﨑さん 区間1位(区間賞) 
    【4区】井嶋さん 区間2位 
    【5区】夏目さん 区間2位 
    【男子】
    【1区】上杉さん 区間9位 
    【2区】石田さん 区間1位(区間賞) 
    【3区】松下さん 区間2位 
    【4区】森山さん 区間10位 
    【5区】佐藤さん 区間5位 
    【6区】藤田さん 区間5位 
    11月3日(月)の県大会でも活躍をすることを期待しています。
    会場は、西部駅伝と同じ「エコパスタジアム周辺コース」です。
    時間は、女子の部9:20、男子の部10:30スタートです。
    ぜひ、会場で選手を応援してください!
    がんばれ!細江中駅伝部!!
  • 細江中の自慢のひとつに給食があります。
    毎日、給食員が一品一品丁寧に作る給食は、味わい深いです。

    今週からランチルームでの給食が再開されました。
    真夏は、ランチルームは気温が高くなってしまうため教室で給食を食べていました。
    最近は以前よりも気温が落ち着いてきたため、ランチルームでの給食を再開しました。

    ランチルームでみんなと給食を食べるのは、楽しいですね。
     
    ランチルームで給食を食べる生徒は笑顔が多かったですsad
    給食が楽しみです。
    昨日の体育大会の様子は、来週お伝えすることができると思います。
    お楽しみに。
  • 体育大会開催!!

    2025年10月9日
      心配された台風22号も、生徒たちの行いがよいのでしょう、ググっと進路を変えて気持ちの良い秋の朝を迎えました。
      令和7年度細江中学校体育大会、予定通り開催です 
      登校する生徒の顔も秋晴れのようにさわやかですsad
      役割のある生徒は、さっそく朝の準備に取り掛かってくれています。ありがとう
      昇降口には、各団のテーマと意気込みを載せた「Hosogram」が掲示されています。
      保護者の皆様、御来賓の皆様、御来場された際には、こちらの掲示も是非御覧ください sad
      赤団
      「気炎万丈」
      …燃え上がる炎のように意気が高く上がっているさま

      学年関係なく一体感を出すために、協力して練習に励みます。演舞のウェーブなどの力強い動きや、少し笑顔になれる楽曲や動きも取り入れました。
      私たちは翼を広げ鳥になり、優勝します!
      青団
      「青龍天翔」
      …青い龍が天に昇る様子。(威厳・吉兆・成長・飛躍)

      青龍が天に昇る様子をダンスや演武で表現します。
      龍のように、力強い動きにこだわって練習に取り組みました。
      龍が空を舞う!?  燃えよ、ドラゴンズ!!
      桃団
      「桃太郎」
      …桃太郎が仲間を連れて鬼退治に行く昔話

      オリジナルのストーリーを作成しました。見ている人が笑顔になれるよう全力で表現します。ダンスの練習も笑顔を意識して猛練習しました。
      桃太郎が勝つのか、鬼が勝つのか、はたまた・・・・乞、期待!
      緑団
      「荒魂」
      …自然や神の荒ぶる勇猛な様子

      鰐をモチーフにオリジナルストーリーを作成しました。
      2つの民族が対立し合う様子を表現しています。

      キレのある〈ハカ〉、可愛い〈すきっ〉2つのダンスに注目!
       
      紫団
      「千紫万紅
      」…様々な花を咲かせ、1つにまとまる様子。

      千紫万紅のごとく、会場を大きく巻き込むダンスや、一体感
      あふれる演武で1つにまとまります。

      シャーシャーと蛇のように、会場を丸呑みします!シャー!