• 3年生にとっては集大成となる夏の大会やコンクールに向け、夏季大会壮行会が行われました。
    各部等のメンバーが決意や抱負を伝えました。
    外部クラブなどで活躍する生徒もステージに上がり、夏に向けての決意を伝えました。
    その後、応援団を中心に1・2年生が校歌を熱唱し、夏の大会等に臨む生徒を応援しました
    素晴らしい壮行会を2年生が中心となって企画してくれました。
    応援団のみなさんも何度は練習をして、心のこもった応援をしてくれました。
    ありがとうございます

    3年生のみなさん、頑張ってください
  • 生徒たちが毎日通る生徒昇降口。
    細江中生徒の素晴らしいところの一つ、靴箱の靴の整頓が素晴らしい!
     
    いうことも紹介したいのですが、今日はその話題ではなく、昇降口の掲示を紹介したいと思います。
    昇降口は毎日生徒が朝、帰りに通る場所でもありますし、教室移動の際も頻繁に通る場所です。だから多くの生徒が掲示物を見ていきます。
    ここには生徒会や部活動、その他生徒が頑張っている様子などを伝える掲示物を、生徒や教職員が作成して貼っています。

    今は、迫ってきた生徒会役員選挙立候補者の掲示や、「Hosogram(ホソグラム)」が貼られています。
    「Hosogram(ホソグラム)」は、生徒たちの活躍や生徒に伝えたい、考えさせたい内容などを「インスタグラム」の形式で教員が作成して掲示しています。紙媒体で校内だけの掲示物ですが、生徒たちが様々なところで活躍しているので、とても素敵な内容になっています。
    最近の「Hosogram(ホソグラム)」をいくつか紹介します。
    No.7 06/07
     テスト5日前ですよ…。
    「結果は準備で決まる」
    12日(水)から第1回定期テストが行われます。
    どのような準備をしてきたかで、もう結果は出ています。
    まずは授業を大切にし、結果を出してください。
    そして、中体連・中文連でも結果を出そう。
    NO.8 6/10
    「嫌自芽」と向き合う
    「命を大切にする週間」
    10日(月)全校集会で「嫌自芽」について校長先生よりお話がありました。
    誰もが抱く「嫌な自分の芽」とどのように向き合うかが大切です。
    自分も他人も幸せに、楽しく生活するために、まずは、「気づく」事が大切ですね。
    NO.9 6/11
    陸上競技部
    「県通信出場決定。出場できない仲間の思いも背負い走れ!」
    8日、9日(土日)に西部通信が行われました。上位に入ると県通信に出場できます。
    17名の選手が勝ち上がりました。
    県通信・県選抜で標準記録を突破すると、晴れて全中です。
    記録突破を期待します!頑張れ陸上部!
    保護者の皆様や地域の皆様も、学校においでの際は、是非ご覧いただけたらと思います。
    (バックナンバーも掲示してあります)
  • 今日と明日は第1回定期テストです。
    朝、(いつもと違って?)登校後に教室ですぐに机に向かう生徒たち。
    素晴らしいねぇ!と声を掛けたら、
    「全然テスト勉強が間に合わなかったからやばいんです」
    「昨日サッカーがあって勉強できなかったんですよ」

    等々の声が返ってきました。

    廊下で談笑している生徒からは、
    「ここまできたらりリラックスするのが一番!」
    「焦ってバタバタするほうがよくないです」

    という声もありました。
    朝の教室の様子
    朝の教室の様子
    朝の教室の様子
    さあ、いよいよ定期テスト本番の時間です。どの教室からも筆記用具の音しかしません。
    とても集中して頑張っているようです。
    今日は帰ってからも勉強一色で大変だと思います。
    もうひと頑張りして、明日の定期テストでも力を発揮してくださいね 
  • 今日は、細江中福祉園芸部の生徒たちが取り組んでいる「花のリレープロジェクト」の活動についてご紹介します。
    「花のリレープロジェクト」は、浜松いわた信用金庫、天竜浜名湖鉄道、フルーツパークが地域の企業、団体、市民とともに進める活動で、花にあふれた地域を創ることで、地域を活性化し人々の幸せにつなげようというプロジェクトです。細江中学校では、何年も前から生徒たちがこの活動に賛同し、気賀駅の花壇の整備を行っています。
    先週、福祉園芸部の生徒たちは、今年度初めて気賀駅に出かけました。
    昨年、生徒たちが整備し、花にあふれていた花壇ですが、すっかり草に覆われてしまっていました。
    最初に浜松いわた信用金庫 SDGs推進部 地域貢献課の今泉様から、作業について説明を受けました。
    今年度第1回の作業開始です。
     
    草がいっぱいです。
    黙々と作業に取り組んでいます。
    だんだんきれいになってきました。
    みんなの協力の力はすごい!
    生徒たちの頑張りによって、草に覆われていた花壇が現れました。
    今月もう一度作業をする予定です。花いっぱいの美しい気賀駅をめざして活動していきます。
     
  • 今日は全校道徳を行いました。
    テーマは「嫌自芽(いじめ)を枯らそうプロジェクト」です。
    「嫌自芽(いじめ)」というのは、一般的な「いじめ」ではなくて、
    自分の心にめ芽生えるマイナスな感情のことです。
    まず、校長から「嫌自芽」についての話をしました。
     
    誰もがイライラしたり、むかついたりすることはありますね。
    そんな時、心の中に出てくるのが「嫌自芽」です。
    「みんな、嫌自芽が出てきた時、どうしていますか?」
    その後、教室に戻り、誰の心にも出てくる「嫌な自分の芽」である「嫌自芽」について考え、上手にコントロールすることを話し合いました。
    教室に戻ってからは、担任の先生のコーディネートで自分の考えをまとめたり、グループで話し合ったりしました。
    担任の先生も板書を工夫したり、タブレットで考えを共有できるようにしたりして、みんなが自分事として考えられるようにしていました。
    「周りの人の心の中の「嫌自芽」が外に出てしまっていると感じた時、どうしたらいいだろう?」
    という問い掛けに対しては、経験を踏まえた様々な意見が出され、生徒たちがこれまでもたくさんの経験をしてきていることがうかがえました。
    細江中の生徒たちは、学年が上がるにつれて、自分や自分たちで人間関係をよくする配慮をしたり、トラブルを未然に防ぐ声掛けをしたりすることが上手にできるようになってきます。これは本当に素晴らしいことです。

    自分や周りの人みんなで、「嫌自芽」をコントロールして、うまく枯らしていく、そんな考えを広めていこう、というのが「嫌自芽を枯らそうプロジェクト」です。
    細江中生徒からどんどん広がっていくといいですねsad
  • 学校・家庭・地域が力を合わせて学校の運営に取り組む仕組みである学校運営協議会を設置した学校をコミュニティ・スクールといいます。
    浜松市のコミュニティ・スクールは、学校運営に保護者や地域住民の声を積極的に生かし、地域と一体となって、学校運営の改善や児童生徒の教育活動の充実を図ることができる仕組みです。

    昨日、本年度の第1回学校運営協議会が行われました。

    はじめに、浜松市教育委員会より新規委員へ任命書が渡されました。
    その後、以下の議題について協議をしていただきました。
     ○令和6年度学校運営の基本方針について/細江中学校いじめ防止対策基本方針について
     ○夢育やらまいか事業に対する意見書について
     ○今後の活動について
     
    協議では、学校行事や部活動に関することなど学校運営に関してさまざまな御意見をいただくことができました。
    特に、ふるさとキャリア教育「ホソ・トレ」について、より地域と学校が連携していくためについての御意見をいただきました。
    いただいた御意見を生かし、よりよい教育活動をめざしていきます。

    御出席いただいた委員の皆様、ありがとうございました。
  • 本校野球部が、スポーツマガジン「ジュニアアスリート浜松」最新号の表紙を飾りましたsad
     
    今回の「ジュニアアスリート浜松」では、中体連に向けた「浜松地区の野球部の列強」を特集するとともに、春に行われた「全日本少年野球軟式野球大会浜松ブロック大会」などについての記事が掲載されており、細江中の活躍も素晴らしい記事にしていただきました。
     
    記事に乗せていただいた全日本少年軟式野球大会県大会では、初戦劇的勝利の後、2回戦で惜しくも敗れ、ベスト16という結果でした。
    この大会の時期から2か月余り。
    今、野球部はもちろん、どの部活でも、生徒たちは夏の大会・コンクールに向けて頑張っています。
    生徒たち頑張る様子など、これからもブログでお知らせしていきます。
    どうぞ、みなさまの熱い応援をよろしくお願いしますsad


    ※「ジュニアアスリート浜松」の許可を得て掲載しています。

  • 毎日の楽しみのひとつに給食があります。
    「今日の給食のメニューは○○だ」「○○を食べるのが楽しみ」などの会話を耳にすることが多くあります。
    今回は、給食がつくられる様子をお伝えします。
    8:30野菜を洗浄します。
    土や虫がついていないかを一つ一つ確認します。
    そして、流水で3回洗います。
    繰り返し洗うことで、食中毒の予防につながります。
    10:30調理を始めます。
    アスパラガスを切ったり、メルルーサを揚げたりしています。
    たくさんのアスパラガスを均等に切り分けることはとても大変です。
    メルルーサの中までしっかり火が通るように気を付けています。
    11:30料理の完成です。
    完成した料理をクラスごとの食缶に分けます。
    クラスの人数に合わせて量が異なるので、一つ一つ確認をしながら分けています。
    9名の調理員で500名分を超える給食を作っています。
    毎日、温かい給食を食べることができてうれしいですsad
  • 様々な行事の本番については、直接地域、保護者のみなさんに見ていただける機会があります。
    そういう行事等の本番に至るまでの生徒たちの頑張り、その成長も素晴らしいものがあります。しかし、なかなか見ていただくことはできないので、今日はその一部を御紹介します。

    昼休み、理科室に集まって真剣に話を聞いているのは「体育大会実行委員」の生徒たち。
    第1回の体育大会実行委員会を行っていました。
    体育大会本番は9月後半ですが、6月初めから準備を進めていきます。今日は実行委員同士、自己紹介をし合って、今後の活動についての説明を受けていました。毎年、ここから実行委員長・副委員長、学年代表を決め、リーダーが中心になって体育大会の準備を進めていきます。縁の下の力持ち的に体育大会を支える実行委員ですが、運営に携わることで学ぶことがたくさんあります。
    同じ昼休みに体育館から大きな声が響いてきます。
    体育館では、1,2年生の応援団の生徒たちが応援練習をしていました。
    この「応援団」は、体育大会の応援団ではなくて、主に部活などの壮行会などで活躍する1~3年生の有志応援団のことです。
    間近にせまって迫ってきた夏の各種大会、コンクール。その壮行会のために練習を行っています。
    細江中伝統のこの応援団は、先輩応援団の生徒から応援の仕方や声の出し方などを学び、応援団としての誇りも培っていきます。
    夏の大会に向けての応援なので、1,2年生の生徒で組織された応援になりますが、すでに今年度の初めに3年生は応援のお手本を示してくれています。2年生リーダーは1年生を高いレベルの応援ができるまで指導していきます。定期テスト後の14日が壮行会です。
    是非今年もみんなの気持ちが一つになる応援となることを期待しています。
     
  • 生徒会広報委員会が各クラスの学級紹介を行う企画を進めています。
    今日は2年生の各クラスが学級紹介を行いました。
    【2年1組】
    【2年1組の放送内容】
    こんにちは。2年1組です。
    2年1組の学級目標は「和敬清寂(わけいせいじゃく)」です。
    「和」は、「和ませる」
    「敬」は、「互いを敬う」
    「清」は、「場を清める」、「清らかな心」
    「寂」は、「動じない」
    千利休という安土の茶道として「四規七則」を説いた人がいるのですが、その「四規」を表した言葉です。私たちは、この学級目標を基に、これからもみんなで助け合って生活していきたいです。
    【2年2組】
    【2年2組の放送内容】
    2年2組です。2年2組は、担任の三塚先生のご指導の下、穏やかに日々を過ごしている平和なクラスです。
    そんなピースフルな2年2組の学級目標は、「つみき~思い出を積み上げる」です。細江中学校は体育大会や合唱コンクール等、クラスで挑む学校行事が多いので、「行事や日常生活の中で、思い出を積み木のように積み上げていこう!」という意味をもっています。
    まだ、2年2組が誕生してから2か月ほどしか経っていないのですが、野外活動でも、班の枠を超えて互いに協力し合い、また一つ思い出を積み上げ、全員笑顔で帰ってくることができました。これからも雲さえ越えるほどの思い出を全員で積み上げていこうと思います。これで2年2組のクラス紹介を終わります。
    【2年3組】
    【2年3組の放送内容】
    2年3組の学級紹介をします。2年3組の学級目標は「くわがた」です。
    「先生がクワガタ好きだから勝手に付けた」というわけではなく、ちゃんと意味があります。
    「く」は、「苦しくても一生懸命」
    「わ」は、「笑いが絶えない」
    「が」は、「頑張ることをやめない」
    「た」は、「楽しく、時にし真剣に 心身ともに強く たくましく」
    という意味が込められています。
    この目標を達成するために、どれだけ苦しい状況でも、みんなと協力して笑顔を絶やさずに、3組らしい人間性を発揮して、1年間ずっと楽しく、そして真剣にやるときは真剣に頑張っていきたいです。
    これで2年3組の紹介を終わります。
    【2年4組】
    【2年4組の放送内容】
    私たち2年4組は、男子15人、女子15人、そして担任の池田先生の計31人で構成されています。先日の野外活動では、それぞれの班やグループ、クラス全体としても、とてもいい思い出になりました。そんな2年4組の学級目標は、「CHALLENGE~失敗は成功のもと~」です。失敗を恐れず、何事にもチャレンジしようという意味が込められています。この目標だけでなく、個々の目標達成のために日々を過ごしています。にぎやかではあるけれど、やるべきことをやったり、静と動の切り替えがしっかりできることが、このクラスの強みだと思います。この先、最高学年への進級や受検が控えています。それに向け、残りの時間も仲を深めつつ成長し続けたいです。
    【2年5組】
    【2年5組の放送内容】
    僕たち2年5組の学級目標は、「げんこつラーメン」です。この目標には次のような意味があります。まず、「げん」は「元気に」、「こつ」は「こつこつと」、「ラーメン」は「ラーメンのように個性豊かに」というものです。このクラスの良いところは、「みんな元気で明るいところ」です。クラスの改善点は、「授業中と休み時間の切り替えを早くすること」です。目標を達成するために、互いに声を掛け合って励まし合っていきたいです。
    各クラス、クラス紹介をしつつ、目標達成に向けて頑張るという決意表明を全校に向けてしたことになりますね。それぞれのクラスの健闘を祈りますsad