• 未来に向かって進路学習に取り組んでいます。
    大人になったわたしの生活について考えてみようをテーマに将来の自分を考えました。
    身近な職業にはどんなものがある?という問いに対して、グループで話し合いました。
    「消防士!」「配達をする人」「目の前にいる先生もそうだ」などたくさんの意見が出ました。
    中には「Youtuberって職業なのかな?」と話し合うグループもありました。

    次回の進路学習では、どんな高校があるのか高校調べをする予定です。
    3年生の廊下に目を向けると、高校のポスターがたくさん貼られています。
    学校説明会やオープンキャンパスの日にちなどがわかります。
    また、高校のパンフレットもたくさんあります。
    進路選択に役立ちます。
  • 今日は、3年生が第2回静岡県学力診断調査、2年生が浜松市学力診断調査に取り組みました。
    定期テストと違って、最近授業で行った内容だけでなく、これまで学んできたすべての学習内容が範囲となるため、生徒たちはいわゆる「実力テスト」のように感じていると思います。

    どのクラスを見ても、みんな問題に向かって真剣です
    足音を響かせるのも憚られるくらい「シーン」とした中、集中して問題に立ち向かっています
    学力診断調査の目的は、生徒自身が自分の力を試して課題を把握するということですが、先生たちにとっては、日頃の授業によってどれだけ力が付いたのかを把握し、今後の指導に生かしていくことが大切な目的になっています。
    3年生は、入試に近い形式の問題なので、入試に向けて、今もっている自分の力を「実際にどのくらい発揮できるか」ということもわかると思います。わかっていてもできなかったということはよくあります。では、どうすればいいか?
    普段の定期テスト同様、やはり終わった後の入念な振り返りが大切になりますねsad
    体育大会や合唱コンクールであれだけみんなで切磋琢磨し、高いレベルまで力を伸ばしてきた生徒たちです。
    学習面でも互いに良い刺激を与え合い、みんなでグーンと力を伸ばしていくことができる!と期待しています。
    頑張れ 細江中生
  • 本日3・4校時に、2年生が浜松みをつくし特別支援学校の生徒と交流活動を行いました。

    初めこそ若干の緊張感が見られましたが、昨年度に続いて2回目とあって、自己紹介を通して緊張をほぐすことができました。本校の生徒は支援学校の生徒さんのことを思って、分かりやすい言葉でゆっくりと自己紹介をしていました。支援学校の生徒さんは、クイズをまじえた自己紹介で場を和ませてくれました。お互いを思いやる姿を微笑ましく思いましたlaugh

     
    始めの会
    合唱では、まず2年生が『あすという日が』を披露しました。合唱コンクールで磨いた歌唱力が見事に発揮され、美しい歌声が体育館に響き渡りました2回目には支援学校の生徒さんも加わり、総勢200名での大合唱となりました初めて合わせたとは思えないほどの出来栄えで感動的でした。きっと心のテンポが合っていたのでしょうねsmiley
    合唱に続いて風呂敷ゲームを行いました。風呂敷に乗せたぬいぐるみを落とさないように、4人で協力して運ぶゲームです。支援学校の生徒さんをサポートしながら、各グループが息を合わせる様子に、1年間の成長を感じました。
    たった2時間の活動でしたが、中身の濃い充実した時間になりました。特に、本校生徒が主体的かつ積極的に活動していたこと、支援学校の生徒さんに寄り添っていたことを嬉しく思います。今回の経験をさまざまな場面で生かしていってほしいものです。
    それにしても、あっという間に打ち解ける子どもたちの力って、素敵で素晴らしいと感じました。まさにMAGICです。
  • 静岡新聞の方を講師に新聞講座を行いました。
    「新聞ワークシート」で【3つのステップ】を身に付けて、読解力・表現力を伸ばそう!をテーマにした講座です。
    まずは、新聞の特徴(長所)4点について説明がありました。
    ①活字で消えないため、じっくり向き合える。
    ②いろいろな情報、言葉、漢字、熟語を知ることができる。
    ③信頼性の高い正確な情報が手に入る。
    ④見出しと写真(資料)で情報が分かりやすい。
    新聞が近そうで遠い存在である生徒に、新たな視点を示してくれたように感じました。
    続いて、冒頭に述べた「3つのステップ」をお伝えします。
    Step①「問いをつかむ(問題を知ることから始める)」
    Step②「問いの答えに関係しそうな材料(キーワード)を探す」
    Step③「材料(キーワード)を使って、問いの答えになる文・言葉を作る」

    ①については、学校におけるテストを例に挙げて説明してくださいました。最初に問題に目を通して、何を答えればよいかを理解してから本文を読むとよいとのことです。問題にはキーワードが含まれていることもあるので、②・③にもつながりそうですね。ぜひ次回の定期テストで試してみてください。
    新聞は、上手に活用することによって、読解力や思考力、表現力などが磨かれるそうです。日常、画面(携帯、パソコン、ゲーム、テレビなど)を通して情報を得たり、趣味に興じたりする生徒が多いと思いますが、新聞をはじめとする‟活字”にも目を向けてみましょう。新鮮な感覚や思いもよらぬ発見と出会えるかもしれません。
     
  • ホソ・フェスが開催されました。
    ホソ・フェスとは、細江中学校の「総合的な学習の時間」の探究活動の発表会のことです。
    1年間かけて探究活動を深め、フィールドワークやふるさと相談会など地域の方とのかかわりをとおして、発表内容をまとめました。
    発表のあとには、聞いていた生徒から質問をしたり、感想を伝えたりしました。
    司会や計時を生徒が行い、ホソ・フェスを運営しました。
    3年生が中心となって、すばらしいホソ・フェスをつくり上げました。
    細江をよりよくするための提案をまちづくり協議会でプレゼンする予定です。
    提案が実現することを願っています。
    本日のホソ・フェスには、多くの保護者の方や地域の方に参観していただきました。
    また、PTAの役員の方に受付をご協力いただきました。
    保護者の方や地域の方に支えていただき、誠にありがとうございます。
  • 11月14日(金)から、生徒会が主催した『細中の生活について考える月間』に入りました。
    細江中学校には、生徒の意見や考えをもとに学校生活のルールに目を向け、令和5年度に「髪型についてのきまり」を、令和6年度には「靴下の色についてのきまり」を見直してきた経緯があります。
    これを受けて、まず17日(金)にタブレットを活用して「髪型&靴下の色についてのきまり」に関するアンケートを実施しました。
    『頭髪のきまりについて、不便だと感じることはありますか?』の質問に対しては、90%の生徒が不便だと感じていない結果となりました。具体的には「個性を表現できるようになった」「自分らしさを出すことができるようになった」などの意見がありました。
    『靴下の色についてのきまりで、不便な点はありますか?』に対しては、90.5%の生徒が不便を感じていないと答えました。「汚れが目立たなくなった」「選択できる色が増えてよかった」といった意見が聞かれました。
    『今後、最も見直していくべきだと考えるものを選択してください』という質問に対しては、「通学用の靴」や「登下校の服装」と答える生徒がいる一方で、これ以上見直す必要はないと考えている生徒も一定数いることが分かりました。

    何より大切なことは、生徒自身が自分事として捉え、主体的に細江中学校をよりよくしていこうとする姿勢だと思います。今後も、生徒会が中心となって、学級における話し合い活動、全校生徒が集って行われるパネルディスカッションを展開していきますので、生徒一人一人が積極的に参加し、建設的な意見を述べてくれることを期待します。
  • 読書の秋です。
    先日もブログで少しお伝えしましたが、学習委員会を中心に読書推進の取組を行ってくれています。
    そのひとつとして、先生たちの紹介による「細江中生に是非読んでほしいおすすめの本」を昇降口に貼ってありますが、生徒のみなさん、読みましたか?さまざまなジャンルの本が挙げられていて、目を通すだけでもおもしろいと思いますよ。また、先生方の個性や嗜好もにじみ出ているように感じられますので、まだの人はぜひ眺めてみてください。
    ところで、最近の図書室に足を運んでいますか?

    実は図書室には、「細江中生に是非読んでほしいおすすめの本 」が実際に並んでいます

    星の数ほどある本の中から、先生方がみなさんにおすすめする本です。
    本と向き合うには絶好の気候にもなってきましたので、ぜひ読んでみてください。

    図書室には補助員さんがいて、学習委員会と共に、みなさんの好奇心をくすぐる工夫をしてくれています。
    読書は、知識や語彙力の向上、思考力や集中力の養成につながるだけでなく、心の栄養になるとも言われますので、図書館を利用する機会も増やしてみてください。

     
  • 昨日、今日の2日間にわたって3年生はクラスごとに金融教育の特別授業を受けました。
    金融教育に関わる内容は社会科の公民や家庭科で扱っていますが、今回は金融に関わるプロである静岡銀行の皆様においでいただき、3年生全クラスに特別授業を行っていただきました。
    静岡銀行からは5名の皆さんが来てくださり、3年生全クラスで順番に授業を行っていただきました。
    「銀行の業務について」「ローン・クレジットカードを使う上での注意点」「詐欺、闇バイトの被害者にならないために」など、金融に関わる大事なことを教えていただきました。
    以下、生徒の感想です。

    私は金融経済教育教室を通して、お金と人のつながりや銀行の仕事などを知り、改めてお金の重要性を感じました。私はまだ銀行には縁がありませんが、大人になったらずっと関係してくると思うので、今回の講座は自分の明るい未来のための価値ある経験だったと思います。貴重な体験をさせていただいてありがとうございました。

    今日の講座で特に印象に残っていることは、主に若年層をターゲットにしたクレジットカードを用いた犯罪が増えているということです。ワンクリック詐欺や闇バイトは自分の身にも起こり得ることなので、それについて学べたのがよかったと思います。また、犯罪ではないけれど、名義貸しも起こり得ると思うので、危険を察知したら丁寧に断り、自分の安全を守っていきたいです。

    今まで銀行やカードの仕組みを知らなかったが、とても分かりやすく説明していただけて、すごく納得できた。また、グループで話し合う時間を設けていただいたので、周りの人と意見交換もできて楽しい授業だった。
    静岡銀行の皆様、ありがとうございました sad
  • 夏の暑さが過ぎ去り、肌寒さを感じる季節となりました。
    本日は、学年集会が行われました。
    暖かな日差しの下、リーダーが中心となった学年集会でした。
    1年生は、学級委員を紹介しました。
    体育大会や合唱コンクールを終え、学級の団結力が一段と向上した1年生。
    「よりよい学級・学年をつくろう!」とリーダーが意気込みを語ってくれました。
    2年生は、来週行われる特別支援学校との交流会の練習をしました。
    交流会を楽しみにしている2年生は、レクレーションの練習に熱心です。
    リーダーのお手本を確認して、練習しました。
    3年生は、学級役員の紹介をしました。
    「受検」「勉強」「県学調」など、進路に関する内容がリーダーたちから語られることが多かったです。
    来週の県学調に向けて、学習に対する意識が向上しています。
    昇降口には、先生たちのおすすめの本が掲示されています。
    読書の秋に本の世界を楽しみたいですね。
    ぜひ、おすすめの本を読んでみてください。
  • 最近、校内でいくつかの工事が行われています。
    これらの工事は、よりよい学習・生活環境をつくるために行っています。
    工事の様子を紹介します。
    校舎内では、エアコンの設置工事を行っています。
    現在、各学級にエアコンが設置されていますが、音楽室や理科室などの特別教室にはエアコンがありませんでした。
    生徒がよりよい環境で学習ができるよう、特別教室にもエアコンを設置しています。
    そのために、配管の穴を開けたり、足場を組んだりしています。
    昨日と本日は定期テストのため、校舎内の工事はお休みしました。
    校舎の外では、キュービクルの移設工事を行っています。
    以前のブログでも紹介しましたが、キュービクルと呼ばれる高圧受電設備の移設工事です。
    災害による浸水からキュービクルを守るために、台座を設けて地上からの高さを確保します。
    災害などの緊急事態においても、生徒の安全を確保することが期待されます。
    今後、北校舎の外階段の工事も行います。
    老朽化がみられたため、安全に生徒が通行できるように工事を行う予定です。
    また、来年はランチルームの床工事も予定されています。
    細江中での生活がよりよくなっていきます。
     
    工事とは別の内容ですが、職員室の横に数学のプリントが置いてあります。
    進路に向けて勉強を頑張る3年生を対象としたプリントです。
    多くの3年生が手に取ってくれるため、すぐに品切れになります。
    その都度補充をしていますが、すぐに品切れになります。
    3年生の学習に対する意欲を感じます。
    2週間後には、県学調があります。

    頑張れ3年生!