2025年11月

  • 今日の給食

    2025年11月11日
      今日の給食
      ・米飯
      ・牛乳
      ・豆入りまぐろそぼろごはん
      ・白玉団子汁
      ・栗入りきんとん
       十三夜の行事食
      今日は「十三夜 」の行事食でした
      十三夜 とは、旧暦 の9月13日のお月見のことを言います。
      今年の十三夜は11月2日でした。
      十五夜または十三夜のどちらか一方のお月見しかしないことを「片見月 」と呼び、縁起が悪いと言われています。

      十三夜 には栗や豆を供えることから、「栗名月」「豆名月」とも言います。
      今日の献立には豆と栗を取り入れ、汁 ものの白玉団子はお月見をイメージしました。
      豆とツナを煮たおかずはご飯と一緒に混ぜて食べるので、ごはんが進みましたね!
      栗入りきんとんは、さつまいもを茹でて煮つぶし、味を調えてから栗を入れて作りました。
      あまくておいしかったですね!indecision
    • 何かが起きても『自然にできる』『自らできる』って、ホントに凄いことだと思う
      しかも、自分のためにではなく人のため、さらには全く知らない人に対してできることって、
      簡単にできることではないと思う
      大人でもなかなかできないし、中学生くらいの年だと、
      気持ちはあっても行動に移すことができない人もいるのではないだろうか

      何でこんな話をしているかって………
      校内放送でお知らせがあったが、
      先週の金曜日の夕方、北星中に来校された方が1人、電話が1件

      内容は………
      浜松市内で起きた交通事故(本校の生徒は加害にも被害にもなっていない)で、
      たまたま通りかかった本校の生徒たちが、
      家が近いからといって、患部を冷やすための保冷剤を持ちに帰って渡してくれたり
      交通整理をしてくれたり
      救急車の要請をたまたま通りかかった方にお願いしたり
      ということを、ごく自然にやった北星中
       

      凄い凄い凄すぎる

    • 今日の給食

      2025年11月10日
        今日の給食
        ・米飯
        ・牛乳
        ・麻婆豆腐
        ・揚げぎょうざ
        ・もやしの中華あえ(フェアトレードのごま使用)
         フェアトレード給食
        今日のもやしの中華あえに使用しているごまは、フェアトレードの商品です。

        フェアトレードという言葉は知っていますか。
        フェアトレードとは直訳すると「公平・公正な貿易」という意味です。
        生産者が美味しくて品質の良いものを作り続けていくためには、生産者の労働環境や生活水準が保証され、また自然環境にもやさしい配慮がなされる持続可能な取引のサイクルを作っていくことが重要です。

        浜松市は、そんなフェアトレードを推進するフェアトレードタウンとして認定されています。
        今日のごまはニカラグアという国のものでした。
      • 今日の給食

        2025年11月7日
          今日の給食
          ・食パン
          ・牛乳
          ・ぶりフライ
          ・コーンスロー
          ・にんじんポタージュ
          「ポタージュ」とは、フランス語で「汁物」という意味です。
          日本ではとろみのついたスープをポタージュと呼ぶことが多いです。
          今日は、にんじん・ベーコン・たまねぎを炒めてからお米を加えて煮込み、ミキサーにかけてなめらかにしました。
          お米はポタージュのとろみをつけるために加えています。
          お米を使うことによって、エネルギー補給もでき、優しい味に仕上がります。
          にんじんなどの野菜とお米をやわらかくなるまで煮込みます。
          何回も繰り返しミキサーに入れ、なめらかにしていきます。
          なめらかになったスープに牛乳・脱脂粉乳・生クリームを加えて仕上げていきます
        • 『1年生』 防災学習

          2025年11月7日
            1年生は総合的な学習の時間で【防災学習】を実施
            今回は『通学路で災害にあった場合、どのような危険が予測されるか』をみんなで考えたねsadsadsad

            地区ごとに集まり、拡大地図をもとに通学路で危険な場所がないか確認
            危険だと思う場所に黄色の付箋を貼ったけど、意外と気付いていない場所も
            そして、予測される危険や回避する方法もみんなで考えたから、
            これからの登下校の際に注意してね
            また、登下校の最中に地震にあった場合の避難場所も確認できたね
            避難場所は1か所だけでなく複数個所を探すことができるといいなぁ
          • 楽しく学ぶ!

            2025年11月6日
              今週もあっという間に木曜日
              時が経つのは早いもの

              私は北星中に来て7か月が過ぎたが、
              いつも思うのは【笑顔がホントにいい

              授業でも、真面目に取り組むときは取り組んでるけど、
              笑顔も絶えないsad
              こっちの心が癒されてる感じ

              そんな様子を
              ↑ 1年数学
              ↑ 1年国語
              ↑ 1年保体
               
              ↑ 2年家庭科
              ↑ 2年家庭科
              ↑ 2年家庭科
               
              ↑ 3年社会
              ↑ 3年社会
              ↑ 3年英語
            • 今日の給食

              2025年11月6日
                今日の給食
                ・米飯
                ・牛乳
                ・回鍋肉
                ・水ぎょうざ入りスープ
                ・りんごゼリー
                回鍋肉(ホイコーロウ)は豚肉とキャベツを一緒に炒めてみそ味に仕上げた中華料理です。
                豚肉には、良質のたんぱく質やビタミンB1が多く含まれています。
                体の中でエネルギーを作るときにビタミンB1は重要な働きをします。
                そのため、ビタミンB1が不足すると体が疲れやすくなります。
                ごはんもおかずもバランスよく食べて、健康な体をつくりましょう。
                りんごゼリーは給食室での手作りです。
                りんご果汁や寒天を使って作ったゼリー液をカップに1つ1つ注いでいきますが、
                ゼリー液が残ってしまうことがあります。
                そんなときは、汁わんに注いで作るデカゼリーが登場します。
                各クラスに一つずつ配布。いろいろなクラスで楽しそうにじゃんけん大会が行われていました。
              • 今日の給食

                2025年11月5日
                  今日の給食
                  ・食パン
                  ・牛乳
                  ・黒豆きなこクリーム
                  ・チキンフリカッセ
                  ・ブロッコリー
                  ・アルファベットスープ
                  私たちが食べている野菜には、花を食べる野菜、果実を食べる野菜、葉を食べる野菜、根を食べる野菜があります。
                  ブロッコリーは、花が咲く前の栄養がいっぱい詰まっているつぼみを食べる花野菜です。
                  11月から2月が旬で、特にビタミンCが豊富に含まれています。
                  ビタミンCを積極的にとることで、風邪などの感染症に負けない体をつくります。
                  体調を崩しやすい季節の変わり目には欠かせないビタミンです。
                • 学習もしっかり!

                  2025年11月4日
                    ↓ 1年生の美術では、いずれ『食品サンプル』のような物を粘土で作るため、
                      この料理が食事に出てきたら嬉しいと思う献立を考えていたね
                    ↑ 1年美術
                    ↓ 2年生の英語では、新しく学習する文法について、
                      教科書本文を活用して確認できていたね
                      ICTも活用・併用しながらの学習でより完璧になったね
                    ↑ 2年英語
                    ↓ 3年生の理科では、ジェットコースターの映像を見ながら、
                      物体のエネルギーについて、分かりやすく学習していたね
                    ↑ 3年理科
                    2学期も残すところ、6週間
                    毎日を大切に過ごしていこう
                  • 今日の給食

                    2025年11月4日
                      今日の給食
                      ・米飯
                      ・牛乳
                      ・おでん
                      ・おひたし
                      ・五平餅
                      「五平餅」は愛知県、長野県、岐阜県などの中部地方発祥 の郷土料理です。
                      木こりや狩人といった山の仕事を生業としている人たちが、山仕事の安全を祈る祭りで、五平餅を作って食べたという説があります。
                      江戸時代中期は米が貴重だったこともあり、祭りなどのハレの日に食べられていたようです。
                      餅の形やみそだれは地域で異なりますが、給食の五平餅は、平たい小判型で甘辛いみそ味です。
                       
                      五平餅をスチコンで加熱後、1本1本みそだれをつけました。