2025年11月

  • 楽しく学ぶ!

    2025年11月6日
      今週もあっという間に木曜日
      時が経つのは早いもの

      私は北星中に来て7か月が過ぎたが、
      いつも思うのは【笑顔がホントにいい

      授業でも、真面目に取り組むときは取り組んでるけど、
      笑顔も絶えないsad
      こっちの心が癒されてる感じ

      そんな様子を
      ↑ 1年数学
      ↑ 1年国語
      ↑ 1年保体
       
      ↑ 2年家庭科
      ↑ 2年家庭科
      ↑ 2年家庭科
       
      ↑ 3年社会
      ↑ 3年社会
      ↑ 3年英語
    • 今日の給食

      2025年11月5日
        今日の給食
        ・食パン
        ・牛乳
        ・黒豆きなこクリーム
        ・チキンフリカッセ
        ・ブロッコリー
        ・アルファベットスープ
        私たちが食べている野菜には、花を食べる野菜、果実を食べる野菜、葉を食べる野菜、根を食べる野菜があります。
        ブロッコリーは、花が咲く前の栄養がいっぱい詰まっているつぼみを食べる花野菜です。
        11月から2月が旬で、特にビタミンCが豊富に含まれています。
        ビタミンCを積極的にとることで、風邪などの感染症に負けない体をつくります。
        体調を崩しやすい季節の変わり目には欠かせないビタミンです。
      • 学習もしっかり!

        2025年11月4日
          ↓ 1年生の美術では、いずれ『食品サンプル』のような物を粘土で作るため、
            この料理が食事に出てきたら嬉しいと思う献立を考えていたね
          ↑ 1年美術
          ↓ 2年生の英語では、新しく学習する文法について、
            教科書本文を活用して確認できていたね
            ICTも活用・併用しながらの学習でより完璧になったね
          ↑ 2年英語
          ↓ 3年生の理科では、ジェットコースターの映像を見ながら、
            物体のエネルギーについて、分かりやすく学習していたね
          ↑ 3年理科
          2学期も残すところ、6週間
          毎日を大切に過ごしていこう
        • 今日の給食

          2025年11月4日
            今日の給食
            ・米飯
            ・牛乳
            ・おでん
            ・おひたし
            ・五平餅
            「五平餅」は愛知県、長野県、岐阜県などの中部地方発祥 の郷土料理です。
            木こりや狩人といった山の仕事を生業としている人たちが、山仕事の安全を祈る祭りで、五平餅を作って食べたという説があります。
            江戸時代中期は米が貴重だったこともあり、祭りなどのハレの日に食べられていたようです。
            餅の形やみそだれは地域で異なりますが、給食の五平餅は、平たい小判型で甘辛いみそ味です。
             
            五平餅をスチコンで加熱後、1本1本みそだれをつけました。