• クラブ活動

    2024年9月5日
      4年生以上の子供たちは、午後からクラブ活動を行いました。今年度は16のクラブがあり、それぞれ指導してくださる方はすべて浜松地域にお住まいの方です。普段、学校の授業で見られる様子とはまた違った子供たちの表情が見られるのがこの活動のよさです
      画像でそれぞれのクラブの様子の一コマをお届けします。
      鍵盤ハーモニカ
      リコーダー
      華道
      ダンス
      演劇
      クッキング
      自然遊び
      ポルトガル語
      けん玉
      マジック
      ドラム
      英会話
      俳句
      茶道
      絵手紙
      革細工
      9月25日(水)の昼休みの時間に、一部のクラブによる発表会が予定されています。午後の参観会、懇談会の前の時間帯になりますが、ぜひ御覧ください。
    •  給食後の学級裁量の時間になり、読書に親しんだり読み聞かせで話を聞いたりしました。2学期も、読み聞かせボランティアの皆さんに御協力いただきました。
      読み聞かせの一コマです
       今日は、どんな内容の話かな・・・
       今日から陸上部の練習が始まりました。長い歴史のある浜松市小学校陸上大会も今年度で幕を閉じることになりました。運動場には、陸上部に所属・参加を希望した子供たちが集まりました。
      陸上部の活動
        全員で準備運動です。
      短距離走の様子です。
      中距離走の様子です。
    • 1ダフルスマイルDay

      2024年9月2日
        先週末から台風10号の影響に伴う子供たちの登下校がとても心配でしたが、週初めの今日、無事に登校できる状態でほっとした気持ちで子供たちを迎えました。
        今日は、朝早くから正門と西門に保護者の皆さんが立ち、登校してくる子供たちを迎えてくださいました。
        また、学校門付近の所に立ち止まり、登校してくる子供たちを見守ったり声を掛けたりしてくださる方もいました。
        夏休み明け2学期が始まって三日目。これから家庭・学校の生活リズムをリセットし、健康・安全に過ごしていきましょう。
      • 2学期始業式

        2024年8月29日
           今日から2学期が始まりました。
           台風10号の影響が心配される中での登校となりました。子供たちの安全登校を願いながら待っていましたが、学校まで来て、教室の中へ入り、久しぶりに友達や先生と顔を合わせたときの子供たちの安堵感、安心感が伝わってきました。
          表彰
           児童生徒書写作品展の表彰を行いました。
          「頑張りましたね。おめでとうございます
          始業式
          児童代表の言葉
           代表児童の二人が、2学期に頑張りたいことを述べました。
          落ち着いた態度で、一語一語に自分の思いを込めて全校の友達へ伝えました。
          校長先生の話
           校長先生が提示ボードを見せながら、全校児童に意識しながら過ごしてほしい内容を伝えました。「気づきの質を高める」
          「よい気づきをする」そのために4つのポイント。
          一つ目「よく聞く」
          二つ目「よく見る」
          三つ目「予想する」
          四つ目「つなげる」
          校長先生の話の後、校歌を斉唱し、閉式の言葉により式が終わりました。
          引き続き生活指導の先生の話
           「2学期のスタートです。よい緊張感をもって安全に過ごしていきましょう。」
          最後に、始業式が始まる直前の1シーンです。自分の出番がくるまで待機していた子供たちから「緊張する。」の声が・・・それを聞いた校長先生が、子供たちに優しく話し掛けました。すると、子供たちの表情が和らぎ、気持ちを入れて式に臨む姿が見られました。
        • ①「学校づくり」の中にある「特色ある活動」にて「行事予定」と「学校だより『若草』」を更新しました。
        • ①「学校紹介」の中にある「コミュニティ・スクール」にて「第2回 会議資料」「第2回 会議録」「コミュニティスクールだより」を更新しました。
        • 学校運営協議会

          2024年8月7日
            連日猛暑が続いていますね学校では、子供たちが夏休みに入っている間に2学期以降の教育活動の準備を進めています。また、職員による夏季校内研修を実施し、資質向上に取り組んでいます。そんな中、第2回学校運営協議会を開きました。
             
            本校では、「気づく 考える 行動する」子供の育成を目指して、各学年、1年間の育ちを見通した学年経営構想を立てて学年カリキュラム・マネジメントを実践しています。そこで、今回は学校運営協議会委員の皆さんに、令和6年度における各学年の経営構想の概要と1学期の実践から見えた成果と課題について直接話をする機会を設けました。
            はじめに、各学年の経営構想の概要について発表しました。
            続いて、学校運営協議会委員の皆さんと各学年の職員と直接話をし、意見交換を行いました。
            各学年の職員は、4月から目の前にいる子供たちの実態や現状を把握し、この1年間でどのような力を身に付けさせたいのかを共通理解し、どのタイミングでどんな仕掛けをして教育活動を展開していくのか話し合ってきました。
            今日は、職員が委員の皆さんへ考えを直接伝えたり、委員さんから御意見をいただける貴重な機会でしたので、これまで1学期の相当な時間を費やして学年の経営構想を固めてきた経緯や考えをお伝えました。(子供たちに語り掛け、身に付けたい力や自分たちの目指す姿を教師とともに共有し、最終的に学年目標の設定までたどり着きました。)
            委員の皆さんから御示唆や様々な御意見をいただき、2学期以降のさらなる子供たちの成長を願って教育活動を進めていきたいと思いました。
          • 1学期終業式

            2024年7月23日
              1学期最終日。全校で終業式を行いました。
              ※式は集合開催の予定でしたが、当日の朝の天候状況により熱中症防止のためリモート開催に変更しました。
              表彰
               式の前に表彰を行いました。校長より受賞した子へ賞状と賞品が手渡されました
              続いて終業式が始まりました。一同礼、開式の言葉の後、
              児童代表の言葉
               2人の児童が順に発表しました。
              はっきりした口調で、落ち着いて言葉を述べた2人でした。立派な姿でした
              校長の話
               「1学期の楽しかったこと」について応募してくれた児童たちの内容から見えてきた“楽しむための3つのコツ”を発表しました。
               ①「自分から楽しみをつくる。」
              ②「新しいこと、初めてのことに、チャレンジする」
              ③「みんなや友達と楽しむ」
              子供たちが書いてくれた内容を見ると、この①②③のいずれかに当てはまるものが多かったです。夏休み中に、皆さんもぜひ楽しいことを見つけてくださいね。
              続いて、夏休みを過ごすにあたり、3つのお願いを伝えました。
              ①「気持ちのこもった挨拶をしましょう。」
               学校でできた挨拶を家族、地域の方々、久しぶりに会う人にもしてみてください。
              ②「楽しみを見つけましょう。」
               自分から楽しみを得るといいですね!
              ③「自分を大切にしましょう。」
               夏休みの危険(水の事故、熱中症、交通事故)から自分で自分の命を守りましょう。
              終業式は、この後、校歌斉唱、閉式の言葉、一同 礼と進み、リモートでの式を終えました。
              生徒指導の先生の話
               終業式が終わった後に、生活担当の先生から夏休みを安全・安心に過ごすための話をしました。
              1学期間、一人ひとりそれぞれに学びや育ちがありました。ここ2・3週間は特に猛暑の日が続きました。夏休み中も健康・安全に気を付けて過ごしてくださいねsmiley
            • ①「学校づくり」の中にある「特色ある活動」にて「行事予定」と「学校だより『若草』」を更新しました。
            • ①「学校紹介」の中にある「コミュニティ・スクール」にて「第2回 開催通知」を更新しました。