• ①「学校紹介」の中にある「コミュニティ・スクール」にて「第2回 会議資料」「第2回 会議録」「コミュニティスクールだより」を更新しました。
  • 学校運営協議会

    2024年8月7日
      連日猛暑が続いていますね学校では、子供たちが夏休みに入っている間に2学期以降の教育活動の準備を進めています。また、職員による夏季校内研修を実施し、資質向上に取り組んでいます。そんな中、第2回学校運営協議会を開きました。
       
      本校では、「気づく 考える 行動する」子供の育成を目指して、各学年、1年間の育ちを見通した学年経営構想を立てて学年カリキュラム・マネジメントを実践しています。そこで、今回は学校運営協議会委員の皆さんに、令和6年度における各学年の経営構想の概要と1学期の実践から見えた成果と課題について直接話をする機会を設けました。
      はじめに、各学年の経営構想の概要について発表しました。
      続いて、学校運営協議会委員の皆さんと各学年の職員と直接話をし、意見交換を行いました。
      各学年の職員は、4月から目の前にいる子供たちの実態や現状を把握し、この1年間でどのような力を身に付けさせたいのかを共通理解し、どのタイミングでどんな仕掛けをして教育活動を展開していくのか話し合ってきました。
      今日は、職員が委員の皆さんへ考えを直接伝えたり、委員さんから御意見をいただける貴重な機会でしたので、これまで1学期の相当な時間を費やして学年の経営構想を固めてきた経緯や考えをお伝えました。(子供たちに語り掛け、身に付けたい力や自分たちの目指す姿を教師とともに共有し、最終的に学年目標の設定までたどり着きました。)
      委員の皆さんから御示唆や様々な御意見をいただき、2学期以降のさらなる子供たちの成長を願って教育活動を進めていきたいと思いました。
    • 1学期終業式

      2024年7月23日
        1学期最終日。全校で終業式を行いました。
        ※式は集合開催の予定でしたが、当日の朝の天候状況により熱中症防止のためリモート開催に変更しました。
        表彰
         式の前に表彰を行いました。校長より受賞した子へ賞状と賞品が手渡されました
        続いて終業式が始まりました。一同礼、開式の言葉の後、
        児童代表の言葉
         2人の児童が順に発表しました。
        はっきりした口調で、落ち着いて言葉を述べた2人でした。立派な姿でした
        校長の話
         「1学期の楽しかったこと」について応募してくれた児童たちの内容から見えてきた“楽しむための3つのコツ”を発表しました。
         ①「自分から楽しみをつくる。」
        ②「新しいこと、初めてのことに、チャレンジする」
        ③「みんなや友達と楽しむ」
        子供たちが書いてくれた内容を見ると、この①②③のいずれかに当てはまるものが多かったです。夏休み中に、皆さんもぜひ楽しいことを見つけてくださいね。
        続いて、夏休みを過ごすにあたり、3つのお願いを伝えました。
        ①「気持ちのこもった挨拶をしましょう。」
         学校でできた挨拶を家族、地域の方々、久しぶりに会う人にもしてみてください。
        ②「楽しみを見つけましょう。」
         自分から楽しみを得るといいですね!
        ③「自分を大切にしましょう。」
         夏休みの危険(水の事故、熱中症、交通事故)から自分で自分の命を守りましょう。
        終業式は、この後、校歌斉唱、閉式の言葉、一同 礼と進み、リモートでの式を終えました。
        生徒指導の先生の話
         終業式が終わった後に、生活担当の先生から夏休みを安全・安心に過ごすための話をしました。
        1学期間、一人ひとりそれぞれに学びや育ちがありました。ここ2・3週間は特に猛暑の日が続きました。夏休み中も健康・安全に気を付けて過ごしてくださいねsmiley
      • ①「学校づくり」の中にある「特色ある活動」にて「行事予定」と「学校だより『若草』」を更新しました。
      • ①「学校紹介」の中にある「コミュニティ・スクール」にて「第2回 開催通知」を更新しました。
      • 5年生林間学校

        2024年7月10日
          5年生が林間学校に出発しました。大自然の中で友達と関わりながら学校では得られない体験、経験ができると思います。2日間元気で活動してきてくださいねsmiley
          出発式
           出発式担当の5年生が、体育館で行いました。
          隣接するお店の御厚意で駐車場をお借りしました。出発式を終えた5年生は、わくわくどきどきしながらバスに乗り込みました。
          出発です!
          「みんな、気を付けて行ってらっしゃいsmiley。」
        • 生活科「がっこうに いる ひとと なかよく なろう」の学習で、学校の先生にインタビューを行いました。
          事前に質問したいことを考えて、質問したい先生の元へインタビューに行きました。
          習い終わったばかりの平仮名を使って、聞いたことをメモ用紙に、一生懸命書きました。
          次は、聞いてきたことを仲間に「ひろげよう!」の活動を行います。
        • 最近は、プール開きを行い、体育科の授業で「みずあそび」を行っていますが、天候不良等でプールに入れない日は、「ボールなげゲーム」で汗を流しています。
          真ん中のコーンを倒そうと、外側から攻撃する人たちは、必死にボールを投げます。
          一方で、コーンを倒されないように防御する人たちもいます。
          四方八方から飛んでくるボールに、必死に食らいつく様子です。
          大盛り上がりで、ボール投げゲームを楽しんでいます。
        • 生活科「がっこうだいすき」の学習で、学校探検を行いました。
          今回は、もっと知りたい教室を選び、その教室を自分たちで見学しました。
          放送室には、たくさんの放送機器があります。
          普段は、入ることができないので、興味深々です。
          理科室では、5年生がメダカの観察をしていました。
          「1年生も見ていいよ。」
          5年生に誘われて、一緒に観察できました。
          音楽室には、たくさんの楽器があります。
          自分たちより大きな楽器も多いです♪
          校長室では、校長先生がお仕事をしていました。
          質問にも答えてもらえて、嬉しそうです。
          図工室では、4年生がノコギリを使った授業をしていました。
          真剣な表情で工作する姿に、見学する1年生も集中していました。

          それぞれの教室で見つけたものを、他の子たちにも紹介しました。
          新しい発見を、たくさんできました。
        • ①「学校紹介」の中にある「児童・生徒数」を更新しました。