2022年

  • ワンダフルスマイルDAYのあいさつ運動が行われました。子供たちは、正門に並んでいる保護者の皆さんや先生たちに、元気にあいさつすることができました。これからも、「いつでも、どこでも、だれにでも」あいさつできるといいですね。
  • 給食はみんな前を向いて静かに食べます。感染対策をしっかりしつつ、おいしく給食をいただきました。3年生の4月よりも食べる量が増えてきています。心も体も成長していますね。
  • 2学期が始まって3日目、8月31日(水)の4時間目です。1組は、算数です。自分なりの考えで課題に挑戦中でした。2組は道徳です。災害について動画を見ながら学習していました。3組は、理科です。花の部分について学習していました。課題に向かって落ち着いて取り組むことができました。
  • 8月31日の3時間目の様子です。1・2組は算数の時間です。自分の課題に向かって取り組むことができました。3組は社会です。都道府県の名前や位置を復習しました。みんなしっかりと学習に取り組むことができました。
  •  朝は、朝の読み聞かせが行われました。6-3はボランティアさんの読み聞かせを聞いている様子です。6-1、6-2は朝の会の様子です。どのクラスも高学年らしく、落ち着いて過ごせています。いい一日のスタートが切れました。
  •  今日の1時間目の様子です。2-1は国語です。夏休みの絵日記をみんなの前で発表しました。2-2も国語です。詩の音読の練習をしました。2-3は生活科です。これから作る動くおもちゃの紹介を、ワクワクしながら聞いていました。どのクラスも楽しく活動できていました。
  •  2学期が始まりました。始業式の後、各学級で2学期についての話を聞いたり、計画をしたりしました。新しい教科書も配られました。運動場で友達と楽しく遊ぶ姿も見られました。
     これからも元気に過ごし、充実した2学期にしていけるといいです。
  • 1年生の育てているあさがおの花が咲きました。
    紫色や青色のあさがおの花を嬉しそうに見ている子供の様子が見られます。
    本日は咲いた花を使い、色水を作りました。
    「違う色の水を混ぜてみたらどうなるのかな?」
    周りの子と集まり、小さな実験をしている子もいました。
  • 6年生は芳川北小学校のリーダーとして、「交通安全リーダーと語る会」に参加しました。
    自治会長・地域安全推進委員・交通安全指導員・PTAなど多くの方々から、御意見や御指導をいただきながら、「交通安全リーダー」としてどのようなことができるのか考えました。
    各町に分かれ、話し合いを行いました。
    そこでは、「低学年の手本となること」「通学路の危険個所を知ること」「自転車運転時や歩行時のマナーを考えること」の3点が大切であると気付くことができました。
    芳川北小学校のみんなが交通事故に合わないよう、学んだことを活かし、リーダーとして行動をしてほしいと思います。
  • 1年生の生活科であさがおの間引きを行いました。
    水やりを忘れずに行い、5月の上旬にまいた種もぐんぐんと育っています。
    鉢の中が2本になるように間引きを行いました。
    「きれいな花を咲かせるための大切な作業だよ。」と教えると、1本1本丁寧に行う様子が見られました。
    間引きが終わり、すっきりした鉢を見て、「残ったあさがおをしっかりと育てよう。」という声が聞こえてきました。
    間引きしたあさがおは持ち帰り、家でも育ててみたいという子が多かったです。
    花が咲くのが待ちきれないようです。