• 9月1日より、願書配布が始まっています。
    令和7年度より入園希望の方は、平日の8:00~16:30の間に
    芳川幼稚園まで願書を取りにお越しください。
    なお、願書提出は10月1日からとなっています。

    また、親子での園の見学や体験も受け付けています。
    その際、園行事と重なると、見学希望日にお受けできない場合もありますので
    事前に電話で連絡をいただければと思います。

    芳川幼稚園
    電話番号 053-461-5642(担当 内山)
     
  • 9月17日は中秋の名月でした。

    園では「お月見会」を行いました。
    ススキやそら組のみんなで作ったのお団子を飾りました。
    「まん丸お月様、見たことがある人~?」
    「はーい!」

    「今日の夜は十五夜と言って、まん丸お月様が見える日なんだよ。」
    そら組担任の先生がお琴で「つき」と「虫の声」を弾いてくれました。
    初めてその音色を聴く子も多く、しっとりとした音に耳を澄ませました。
    ゆったりとした風流な時が流れました。
    子供たちから「近くで見て見たい」とのリクエストがあったので
    すぐ側まで来て弾いている様子を見ました。

    琴の大きな形やたくさんの弦に興味津々でした。
    各学年、お月様の絵を描いたり、切り絵を制作したりして、お部屋に掲示しました。
  • 2学期の交通教室が行われました。

    今回は、園の遊戯室に、信号機のある道路を設置しての横断歩行訓練です。
    始めに各クラスで交通指導員さんから、交通安全指導を受けました。

    道路の安全な歩行については全学年。
    それに加えて学年により、傘の正しい使い方やチャイルドシートをしっかりつけることの大切さなどを教えていただきました。
    次は、教えてもらったことを思い出しながらの横断練習。
    子供たちにこんな声掛けがありました。
    ・道を渡りたいことが運転手さんに伝わるように、高く手を挙げる。
    ・青信号でも、車や自転車が来ていないか自分の目で確かめる。
    ・止まってくれた運転手さんには、最後まで渡り切ってからお礼を言う。

    とても大切なことを職員も改めて教えてもらった気がしました。
    園外散歩の往復時などでも、繰り返し子供たちに伝えていきたいと思います。
  • 夏休みが終わり、2学期がスタートしました。
    ちょっぴりお兄さん、お姉さんの顔つきになりましたね。

    始業式では、子供たちが元気よく歌う園歌が園舎に響き
    とてもうれしく思いました。

    2学期は、運動会や遠足、発表会など、楽しい行事がたくさんあります。
    子供たちが自分のよさを生かし健やかに成長できるよう、職員一同努力をしていきます。
     
  • 子供たちが楽しみにしている行事のひとつである
    PTA夏まつりが開かれました。

    今年のテーマは「七夕」
    PTAボランティアのみなさんが、七夕にちなんだ多くの企画を考えてくださいました。
    織姫さまと彦星さまの劇に見入る子供たち
     
    廊下に現れた「天の川」に大喜び
    みんなで光る星集めをしたよ
    絵を見ながらの「どっちでしょうクイズ」
    「彦星様が飼っていたのは牛さんかな?ぶたさんかな?」
    毎年恒例の盆踊りでは
    音楽や体を動かすことが好きな子供たち
    笑顔があふれましたwink
    たくさんの工夫が凝らされていて
    とても楽しい七夕夏まつりでした。
    大変お忙しい中、準備や運営をしてくださった保護者の皆様、
    本当にありがとうございました。
  • 今日は、絵の具を使った「ぬりたくりあそび」です。
    園庭に出て、絵の具で汚れることも気にしないで、ダイナミックな活動を行いました。
    最初に
    「池の中に水がなくなってしまって、カエルさんが泣いているよ。」
    と教師の話を聞いてイメージをふくらめた子供たち。
    絵の具で、池や川をつくろうと園庭に向かいました。
    まずは、絵の具や水の感触を直に楽しみます。
    手や足を使って、ペタペタ・・・
    「真っ白な紙が、水色の池に様変わり。
    カエルさんも喜びました。」
    と、お話の世界を楽しむ時間は一区切り。
    その後も
    「もっとやりたい!」
    と声が上がり、アクリル板や模造紙にペタペタと
    心を解放して、絵の具のぬりたくりを楽しみました。
    最後は片付けの時間。
    シャワーで下に敷いていたブルーシートや自分の体に付いた絵の具を洗い流しました。
    夏の日差しを浴びながらのシャワーは子供たちから歓声が上がっていました。

    絵の具の感触を楽しみ、開放感を味わいながら、楽しく絵の具遊びができました。
  • 初夏から育てている夏野菜の収穫が始まっています。

    年少もも組は、インゲン

    年中ちゅうりっぷ組は、トマトとピーマン

    年長そら組は、自分が選んだ野菜
    (オクラ・トマト・キュウリ・エダマメ)

    「大きくなってね~」と野菜に声掛けをしながら水遣りをしたり、
    小さな実がつき始めたのを発見すると、「見て見て!」と喜んだりして
    大切に育てました。
    頑張って育てた分、収穫の喜びもひとしおですね。
  • 6月の上旬にプール清掃を行いました。
    年長そら組と年中ちゅうりっぷ組の子供たちがたわしを持って
    一生懸命に壁や床を磨きました。
    みんなで頑張ったので、とてもきれいになったプール。
    新しい水を入れると、水面がキラキラと輝いていました。
    「早く入りたいなあ。」
    子供たちの期待が高まりました。
    6月20日、いよいよ待ちに待ったプール開きです。
    プール遊びの約束を聞き、みんなで準備運動をしました。
    これからたくさんプールに入って楽しく遊びましょうね。

    ※プールでの様子は、個人保護のため控えさせていただきますのでご了承ください。
  • 雨の日には、外遊びができません。
    園庭を眺めながら
    「雨がやまないかなあ」「お外で遊びたいなあ」と
    残念そうにしています。

    そんな時は
    遊戯室でみんな一緒に運動遊びをすることがあります。
    コーンに沿って素早くジグザクに走ります。
    忍者みたいに早く走り抜けるにはどうしたらいいかな?

    柔らかい跳び箱の上をジャンプして渡ります。
    ちょっと勇気を出しながら次の島へ跳び移ります。
    1本橋を渡ります。
    「手を広げると、落ちにくいよ。」
    初めはこわごわですが、慣れてくると
    バランスがとれるようになりすいすいと余裕の顔つきです。
    はしご渡りは、自分の好きなやり方で。
    両手を使って慎重にわたる子、先生に手をもってもらう子
    足だけで渡る子、それぞれ自分で考えて選びます。

    ごろごろマットでは、体を転がしながら進みます。
    「わあ、目が回る~~」と楽しそうです。


    この様にサーキット型で遊戯室をぐるぐると回りながら
    みんなで楽しく体を動かして遊んでいます。
    遊びの中で、体力やバランス力を高めていけるといいと思います。

     
  • 5月の初旬、子供たちが幼稚園のプランターや植木で幼虫を見付けました。
    年中組と年長組は虫かごを用意し、育てることにしました。
    一生懸命葉を食べる様子や大きくなる姿に興味をもち、図鑑で調べたり、毎日様子を観察したりしました。
    さなぎから、チョウになり子供たちはみんな大喜び。
    「すごいね。」「きれいだね。」
    チョウになった当日、青い空にチョウを放しました。

    「バイバーイ!また遊びに来てね!」
    年長そら組は、チョウの絵を描きました。
    テーマは『どんなところにチョウが住んでくれたら嬉しいかな?』
    でした。

    〇お花畑
    〇幼稚園のすぐ近く
    など、子供たちの思いが込められた絵になりました。

COUNTER

 / 本日: 昨日:

カレンダー

最近の記事

タグ