• 木に直接触れ、香りや感触を楽しんだり、木や山に興味をもったりする機会として、「わくわく木工体験」を行いました。
    講師として来てくださったのは、浜名区にある永田木材(株)さんから2名です。
     
    始めに木をなでてみたり、香りを確かめたりしてみました。

    どんな香りがするか子供たちに尋ねてみると
    「やさしいにおい」
    「おうちのにおいに似てる」
    「甘そう」
    などなど、子供らしい表現で答えが返ってきました。
    子供たちが、とても素敵な香りだと感じたことが分かります。
    今度は、木片の周りを滑らかにするために周りを紙やすりで削りました。
    「紙やすりはどっち(面)で使うんだろう。」
    「粉みたいなのが出てきたよ」
    「見て見て!すべすべになった。」

    子供たちはたくさんの発見をしていました。
    年少は、絵の具を使って手で木の感触を楽しみながら、
    年中・年長組はマーカーを使って自由に絵を描きました。
    最後に森に関する絵本の読み聞かせを聞きました。
    今日の体験を思い返しながら、森の役割や木を切る仕事について、知る機会となりました。

    「木は、とても大切なものなんだね。お家で木でできている物を探してみよう。」
    先生からのそんな呼び掛けに
    「はーい」
    と元気に応えた子供たちでした。
     
    仕上げにニスを塗って素敵なコースターが完成しました。
    現在、昇降口前に飾ってありますので、ぜひご覧ください。

  • いつも交流している飯田幼稚園のお友達と一緒に
    大型バスに乗って浜松市動物園へ遠足に行きました。

    学年ごとに分かれていろいろな動物を見たり、体験をしたりしました。
    年少組はモルモットとの触れ合い体験をしました。
    「ふわふわしてるね」
    そうっと触って、毛の柔らかさや温かさに気付きました。
    年長組は、キリンが餌を食べている様子を見ました。
    「たくさん食べてね」
    「木の枝がぶら下がっているね」
    首の長いキリンが食べやすいように、本物の木の高さに木の枝を吊っていることを発見しました。
    年長組は見たい動物ごとの2グループに分かれて、地図を持ちながら園内を探検しました。
    グループごとに違った動物の様子を伝え合いました。
    また、みんなで集合した後は動物の骨を触らせてもらったり、ライオンが餌を食べる様子を見たりしました。


     
    たくさん歩いた後は、みんなで集まって楽しみにしていたお弁当とおやつを食べました。
    ちょうどお日様も顔を出し、ぽかぽか陽気の気持ち良い秋晴れになりました。

    たくさん遊んでお腹もいっぱい。
    帰りのバスでは、眠ってしまった子も多くいました。
    いろんな動物が見られて楽しかったですね。
  • 令和7年度 芳川幼稚園運動会が開催されました。

    その1
    プログラムNo.1 全園児 開会式・体操「わらって シャー!」
    No.2 徒競走 年中・年少「ゴールにむかって よーいどん!」
    No.3 チャレンジ 年長「チャレンジ with むらまつコーチ」
    No.4 リズム 年中「それもいいね」
    No.5 親子競技 年長「転がせ!大玉レース」
  • No.6 リズム 年少「ぴ~ぴ~ぱお!」
    NO.8 親子競技 年中・年少「えらんで はしって パズルレース」
    No.9 オープニング 全園児 パラバルーン「勇気100%」
    No.10 リレー 年長「バトンをつないで」
    No.11 閉会式 
    保護者の皆様をはじめ多くの方からの温かい声援を受けながら精一杯頑張る子供たちでした。
    時折小雨の降る中の開催となりましたが、ご来園いただき本当にありがとうございました。
  • 15夜は月曜日でしたが、園では本日、お月見会を行いました。
    机の上には、お月様に関する本や秋の収穫物、ススキなどが飾られ
    また、年長そら組が紙粘土で作った月見団子も並べられました。
    『つき』の歌を歌ったり、先生が弾いた琴の音色を楽しんだりしました。
    年長組は、実際に琴を鳴らして体験してみました。
    「きれいな音がするね」「強くすると音が大きくなる」など、いろいろな感想が出てきました。
    柿、かぼちゃ、さつまいも、さといもなど秋の収穫物に触れたり、匂いをかいだりして、秋の実りと喜びを感じました。
    各クラスには、お月見にちなんだかわいらしい制作物が掲示されて、とても賑やかなお月見会になりましたね。
  • 9月中旬になりましたが、まだまだ厳しい残暑が続いています。
    熱中症指数が比較的低い朝の時間に外遊びを楽しみます。

    今日は水遊びです。
    子供たちは水を使った遊びが大好きで、笑顔いっぱいで友達とはしゃぐ姿を見ると
    見ているこちらも嬉しい気持ちになります。

    終わった後は、お部屋に戻って着替えをします。
    体が少しひんやりとして気持ちよさそうです。
  • 交通教室を行いました。
    1学期は保護者の方と一緒に近隣の道路を歩いたり、横断歩道を渡ったりしましたが
    今回は、遊戯室に設置された横断歩道や信号付き交差点を一人で渡る練習をしました。

    道路を渡るには、高く手を挙げながら車が来ていないかしっかり左右を確認したり、
    信号を見て道路を渡っていいか判断したりとやることや考えることがたくさんあります。
    大人にとっては当たり前にやっていることも、子供にとっては難しいことです。

    子供たちの安全を守るために、繰り返し練習の機会をもったり
    大人が手本になったりしていきたいと改めて思いました。
     
  • 9月1日より、願書配布が始まっています。
    令和8年度4月より入園希望の方は、平日の8:00~16:30の間に
    芳川幼稚園まで願書を取りにお越しください。
    なお、願書提出は10月1日からとなっています。

    また、親子での園の見学や体験も受け付けています。
    その際、園行事と重なると、見学希望日にお受けできない場合もありますので
    事前に電話で連絡をいただければと思います。

    芳川幼稚園
    電話番号 053-461-5642(担当 袴田)
     
  • 7月7日は七夕です。
    幼稚園でも七夕会が行われました。

    数週間程前から、おうちの人と一緒に短冊に願い事を書いたり
    各学級で工夫を凝らした七夕飾りを作ったりしてきました。

    笹の葉にそれらを飾り付けをすると
    「いいにおい」「カサカサと音がするするね」
    と直に触れた体験を言葉にしていました。

    当日の七夕会では、それぞれの学年の先生や代表の子が
    作った七夕飾りを紹介してくれました。
     
    みんなで「たなばた」の歌を歌ってしっとりとした雰囲気に。

    薄曇りの空を見た子供たちは
    「夜になったら晴れるかなあ」
    「織姫さまと彦星様が会えるといいね」
    と話をしていました。
  • PTAイベント「お買い物ごっこ」が開かれました。

    有志のみなさんで企画や準備、本番のお店屋さんを運営してくれました。
    本物のお菓子が10種類も並べられて、もう見ているだけでワクワクしてきます。

    楽しくスムーズにお買い物ができるように
    チケットやコインを学年の発達段階に合わせて用意してくれたり、
    手作りのバッグを用意してくれたりして、1つ1つに温かな思いが込められていることが
    伝わってきました。
     
    子供たちは、本物のお菓子を前にして、お買い物に夢中。
    「これください。」
    「これは何個ずつ?」
    「ありがとう。」
    とお店屋さんと会話をしながら、1つずつお菓子を買っていきました。

    子供たちは、袋いっぱいのお菓子を手にし
    「一緒だ!」
    「私もこれ買ったよ。」
    と、友達同士で見せ合いながら笑顔で報告し合いました。
    自分でお買い物ができたことも、とても嬉しかったようでした。

    とても楽しいイベント開催、本当にありがとうございました。

COUNTER

 / 本日: 昨日:

カレンダー

最近の記事

タグ