• 先週、アサガオ博士に来ていただいて、鉢に種をうめた1年生sad
    今朝、登校してみると…
    いくつかの鉢から芽が出ていました
    「大きくなってね
    「早く芽が出てね
    声を掛けながら、一生懸命水やりをしていましたよ
  • 会礼を行いました!

    2025年5月9日
      昼の活動の時間に、全校の子供たちが集まる「会礼」を行いましたsad
      今年度最初の会礼は、校長先生のお話でした
      『チャレンジするために、口ぐせを変えよう』
      『「えー、無理、どうせ、だって」はチャレンジを邪魔する言葉』
      『「大丈夫、楽しもう、チャンス」はチャレンジを強くする言葉』
      子供たちは校長先生のお話を聞いて、前向きな気持ちになった様子でした

      5月の学校だよりに校長先生の話を掲載しましたのでお読みください。

       
    • 学校では、デジタルだけでなく、図書や紙などから調べる良さも学んでいますsad
      今日の国語では、漢字辞典の使い方を学習しました
      音訓さくいんや部首さくいんなどの調べ方を教わりました
      子供たちは引き方のこつをつかんで、どんどん漢字を見つけることができていましたよ
    • 3年生の理科では、季節ごとの生き物の様子を観察していますsad
      4月の初めの頃と5月では、どんな変化があるのかを、実際に観察に行きました
      タンポポが綿毛になっていたり、4月には見つけられなかったダンゴムシを見つけたりして、いろいろな変化に気づくことができました
    • 2年生の音楽では、BINGOの歌でリズム遊びをしています
      BINGOの中で、手をたたかないアルファベットを先生が伝えます
      子供たちは、そのアルファベットだけ手をたたかないように気を付けて歌います
      時々間違えて、手をたたいてしまうのもご愛敬
      とっても楽しそうに歌っていましたよ
    • 今日はあいにくの悪天候でした
      昼休みには、大勢の子供たちが図書室を利用していました
      夢中になって本を読む芳川っ子たちでした
      6年生の図書委員の皆さん、忙しかったですね
      どうもありがとう
    • 3年生から外国語の学習が始まりますsad
      子供たちは、新しい学習にわくわくドキドキ
      今日は先生から自己紹介の言い方を教わって、実際に自己紹介をし合いました
      自己紹介をしたら、サインをもらいました
      とっても盛り上がっていましたよ
       
    • 花のプレゼント!

      2025年5月1日
        栽培委員会が「花のプレゼント」のイベントを企画しましたsad
        春の花から夏の花へと、これから花壇の整備をします
        今日は、2・3年生を対象に、希望者に花をプレゼントしました
        パンジーやビオラなど、まだまだきれいに咲いている花をもらった子供たちは、とってもうれしそう
        明日は、4・5・6年生が対象です
      • 5年生の家庭科の学習が始まりましたsad
        今日は、こんろの安全な使い方を覚えて、実際にお茶をいれる活動をしました
        沸騰を確かめたら火を消して、お茶に適した温度になるまで待ちます
        急須に人数分のせん茶を入れて、同じ濃さになるように順番に湯のみに入れます
        自分たちで入れたお茶を、味わいながら楽しそうに飲んでいましたよ
      • 今年度最初の参観会を行いましたsad
        多くの保護者に見守られて、どの子も張り切って学習に取り組みました
        保護者の方に一緒に考えてもらう授業もあり、子供たちもうれしそうでした

        保護者の皆様にはお忙しいところ、授業参観、学校方針説明会、引き渡し訓練に御参加いただき、ありがとうございました。
        今後も本校の教育活動に御理解・御協力をよろしくお願いします。