• 1年生の算数では、大きさ比べをしました
    どんどん難しい問題に取り組み、「もっと」という意欲的な声がたくさん聞こえてきましたsad
    また、その答えになる理由もクラス全体に向けて説明しました
  • コミュニティ・スクールボランティア「くすのき応援団」が、子供たちに季節を楽しんでもらおうと、校内に掲示物を飾っています
    今回は「秋」
    素敵な掲示をありがとうございました
  • 1年生の国語では、「やくそく」を勉強しました
    お話の中に出てくる登場人物をまずは自分で探し、その後、友達と意見を交換しましたsad
    自分から、進んで友達の考えを聞きに行く姿がたくさん見られました
  • 6年生では、2学期も引き続き、総合的な学習の時間において、生き方講座と題して多くの方にお仕事のことや、大切にしてきた考えをお聴きする機会を作っています。
    今回は、臨床心理士の方の話を聴きました。
    臨床心理士のお仕事は、相手と関わるときに「傾聴」し、相手のより良い小さな変化を喜ぶことができるとても素敵なお仕事だと分かりました。
    6年生が生活するにあたって、大切にしたい考え方がたくさんあったと思うので、生かしながら生活してほしいなと思います。
  • くすのき学級では、季節ごとにイメージしたことを絵カードにしてまとめて、発表する活動をしていますsad
    今日は、夏をテーマに絵カードにまとめました
    生き物や食べ物、行事などを丁寧に絵に表して、みんなの前で発表することができました
  • 2年生の図工では、夏休みの思い出を画用紙いっぱいに描きました
    クレヨンを使ったり、絵の具を使ったりして、思い思いに夏の様子を表現していました
    どの子も上手ですねwink
  • 健康な生活

    2025年9月9日
      3年生が保健の学習をしましたsad
      「健康な人ってどんな人ですか」と先生が質問すると、
      「生活リズムが整っている人」「よく眠る人」「日光を浴びる人」など、
      いろいろな意見が出てきました
      みんなの意見や教科書、先生の話をもとに、健康な生活について学ぶことができました
       
    • すなおなきもち

      2025年9月9日
        2年生の道徳では、素直な気持ちについて考えました
        自分が今まで素直になった体験を思い出しながら、素直になるとどんな良いことがあるのかみんなで話し合うことができましたsad
      • 5年生の理科の学習では、顕微鏡の使い方を学びましたsad
        それぞれの部品の名前や使い方を覚え、いよいよ観察です
        感動の声が、あちらこちらから聞こえてきました
        「見えた」「すごい」「きれい
        非日常の経験をすることができて、子供たちはとても楽しそうでしたよ
      • 2年生の国語では、道案内の方法について学習しました。
        教科書の道案内では目的地にうまくたどり着けずに困ってしまいましたが、聞き手に分かりやすい伝え方を班で話し合うことで、道案内の方法をみんなで確認することができました。
        次の授業では、今日の学習を生かし、自分たちで道案内ができそうですね。