• 1年生が初めてタブレットを使いましたsad
    今日は、自分のアカウントとパスワードを入力しました
    アルファベットや数字をキーボードから探して、入力していきました
    次の画面が現れると、子供たちは大喜び
    困っている子に進んで教える子もたくさんいました
    これからも使い方をしっかり覚えて、正しく使ってね
  • 楽しい昼休み!

    2025年6月24日
      昼休みにはみんなで円になっておしゃべりしたり、歴史のカードゲームをしたりしながら遊んでいます。
      暑さも厳しくなり、外で遊ぶことが難しい季節になってきましたが、そんな中でも子供たちはパワフルに、楽しむ方法を考えながら関わり合う様子が見られました。
    • 昨日3年生のみんなと、くすのき学級のみんなが一生懸命皮をむいたとうもろこし!
      給食室でおいしく茹でました♡
      甘くてみずみずしい夏の味がしました(^^♪

      上手に皮むきしてくれてありがとう❣
       
    •  今日の昼休み、3年生のみんなで明日の給食にでる”とうもろこし”の皮むきをしました。
       皮をむくだけでなく、ひげも一本一本丁寧に取り除き、かたい芯の部分は友達と協力しながらポキッと上手に折ってくれました。「なかなか折れないね。」「こっち持ってて。」など、声を掛け合いながら協力する姿が素敵でした。
       皮むきの後は、みんなでおそうじタイム。落ちていた皮やひげ、小さなゴミまできれいに片づけてくれました。
       自分たちでがんばって準備したとうもろこし。明日の給食が楽しみですね!
    •  3年生は、国語の授業で「まいごのかぎ」の学習を進めています。物語の内容をよく読み取り、自分が心に残った場面や好きなところをノートにまとめました。
       ノートに書いた後は、友達とその内容を伝え合いました。「どこがよかった?」「どうしてその場面が好きなの?」と、お互いに考えを伝え合うことで、同じところに共感したり、違う見方に気づいたりすることができました。
       「わたしもその場面が好き」や、「そんなふうに考えたんだね」など、教室にはいろいろな声が飛び交い、子どもたちは楽しそうに学びを深めていました。
       
    • 1年生は、月曜日の学校を楽しみにしています
      それは、自分が育てているアサガオの様子を見るためです
      1時間目の生活の学習では、アサガオの観察をしましたsad
      「つるが隣に巻き付いているよ」「つぼみが〇個もできているよ
      うれしそうにつぶやきながら、熱心に観察、スケッチをしていましたよ
      花壇に植わっている1本のヒマワリが、見事に花を咲かせました
      すっかり夏ですね
    • くすのき学級では、図工の時間に、図工室でゆび絵の具をしました。5色の絵の具と、5色の模造紙に、自由に絵を描きました。
      絵の具の色を混ぜて新しい色を作ったり、指に絵の具を付けた感触を楽しんだりしました。手形を押している子、指を筆のように動かして絵を描く子、いろんな楽しみ方がありました。
      最後に出来上がった作品を見た感想や、ゆび絵の具をやってみた感想を伝え合いました。最初は、「指に絵の具が付くの、少し嫌だなあ。」と言っていた子も、最後にはにこにこ笑顔で「楽しかった!」と発表していました。また来年もやりたいですね。
    • 書写の時間に

      2025年6月20日
        今日の書写の時間に、地域の書道の先生が、子供たちの様子を見に来てくださいました
        個別にアドバイスをもらって、子供たちは普段以上に意欲的に毛筆に取り組みました
        字もどんどん上達していましたよ
      • 作品鑑賞をしたよ!

        2025年6月19日
          5年生の図工では、糸のこぎりを使った制作活動をしてきましたwink
          今日は、お互いに完成した作品を鑑賞し合いました
          友達の作品を、自分のタブレットで写真撮影します
          写真データを鑑賞シートに取り込んで、感想を入力します
          作品の良いところを見つけて、熱心に感想を書いていましたよ
        • くすのき学級では、図工の学習でうちわ作りをしていますsad
          今日は、うちわの紙の部分に絵をかきました
          夏にちなんだものや好きなものなど、思い思いの絵を楽しそうにかきました
          次回は、絵をかいた紙をうちわの骨にはり付けます
          完成が楽しみですね