• 10日(月)の昼活動では、1・2年生が楽しみにしていた体育委員会主催のイベント「増やし鬼」が行われました。良い天気で、とても気持ちよさそうに走っていました。大きな怪我もなく、楽しく参加することができました。
  • 今日のおいしい給食

    2025年3月11日
      ◆3月11日(火)◆
      ・ごはん
      ・牛乳
      ・厚焼き卵
      ・だいこんとツナの煮もの
      ・新たまねぎのみそ汁

       今日は「ふるさと給食の日」と「浜松パワーフード給食」の
      献立です。今日の浜松パワーフード給食は、「新たまねぎ」です。
      浜松で作られている「新たまねぎ」は、日本一早く出荷することで
      有名です。今日は、みそ汁に新たまねぎを入れました。
    • 今日のおいしい給食

      2025年3月11日
        ◆3月10日(月)◆
        ・ごはん
        ・牛乳
        ・さわらの野菜あんかけ
        ・実だくさん汁
        ・お祝いデザート

         今日は6年生の卒業をお祝いする献立です。
        日本ではお祝いの時に魚料理を食べる文化があります。
        成長とともに名前が変わる魚を「出世魚(しゅっせうお)」
        といいます。さわらも出世魚の一つです。
        今日は揚げたさわらに野菜の甘酢あんをかけました。
      • 生活科の学習のまとめとして、1・2年生7名で安松第2公園へ行きました。公園へ向かう途中で、地域の方から通学路の危険個所について教えていただきました。公園では、遊具遊びをしたり、広場で体を動かしたりして楽しく遊びました。これからも地域のことを進んで知り、友達と仲良く学んでいきたいです。
      • 国語科「わたしの町のよいところ」では、紹介したいお気に入りの場所を決めました。文章を書くための組み立てを考えるときに、「はじめ」「中」「おわり」の構成にするように「組み立てメモ」を作りました。「これで伝わるかな?」「この書き方いいね!」など交流し、友達とお互いに文章を読み合っていました。
      • 今日のおいしい給食

        2025年3月7日
          ◆3月7日(金)◆
          ・パン
          ・牛乳
          ・ミートサンド
          ・ベジタブルスープ
          ・バナナ

           ミートサンドには、肉と野菜の他に、「レンズ豆」という
          豆を入れました。「レンズ豆」は、小さく平たい豆で日本では
          「ひらまめ」とも呼ばれます。小さな豆ですが、鉄分や食物
          せんいなどが多く含まれています。
        • 国語科「にている かん字」の学習では、「貝・見」「学・字」「人・入」「右・石」などの漢字をノートに書き、どこが違うのかを考え、発表しました。ノートに漢字を上手に書けても、違うところをどう伝えたら良いのか説明することがとても難しいです。似ていて間違えやすい漢字は意外と多いですね。
        • 今日のおいしい給食

          2025年3月6日
            ◆3月6日(木)◆
            ・ごはん
            ・牛乳
            ・八宝菜
            ・揚げぎょうざ
            ・もやしのちゅうかサラダ

             もやしは、大豆や緑豆などの種を暗いところで発芽させた新芽です。
            大豆から育てた芽を「大豆もやし」、緑豆から育てた芽を「緑豆
            もやし」と呼びます。
            今日は緑豆もやしとコーンをしょうゆとごま油で和えた中華サラダに
            しました。
          • 5年生の外国語活動「This is my town.」では、ALTのアラ先生におすすめの場所を紹介するために、どの場所にするかをタブレットを使って調べました。「旅行で行った道頓堀を紹介したいな」「楽しいゲームセンターがあるんだよ」など友達と話しながら、英語ではどのように言えば伝えるのかを考えました。日本の良い場所をたくさん紹介してくださいね。
          • 今日のおいしい給食

            2025年3月5日
              ◆3月5日(水)◆
              ・ごはん
              ・牛乳
              ・生揚げのそぼろあえ
              ・だいこんの浅漬け
              ・みそ汁

               生揚げは、大豆から作られる食べ物の一つで、豆腐を
              厚切りにして、油で揚げて作ります。大豆は栄養価の高い
              食べ物ですが、そのままでは固くて消化されにくいこと
              から、昔の人々は、大豆の栄養を生かすために、大豆を
              加工して食べてきました。
              給食にもたくさん登場しますね。