•  画用紙を折ったり立てたり切ったりして、いろいろな形を見つけることを楽しんでいました。「○○みたい!」「今度は別の切り方をしてみよう。」と活動に没頭する子、友達と協力して作る子など、様々でした。
  • 天使の歌声

    2025年7月4日
      2年生の音楽では、「ドレミの歌」や「かっこう」を合唱していますsad
      先生から、天使の歌声になる歌い方を教わりました
      自分の歌声を、自分の耳で聞くことを意識して歌います
      練習していくうちに、どんどん歌声が優しくなっていきました
       
    • 2年生の生活科では、生きものを育て、観察しています
      生きものについて調べ、えさを与えたり、過ごしやすいすみかを作ったりして、子供なりに工夫していますsad
      また、生きものに名前を付けて、とてもかわいがっている子もいます
      これからも、生きもののお世話を頑張りましょう

       
    • 2日(水)に夏野菜カレー作りをしました。くすのき学級では、この日のために5月から野菜を育ててきました。
      自分の役割を確認して、カレー作りのグループごとに準備をしました。
      道具や具材が揃ったら、皮をむいたり、種をとったりして、包丁を使いました。いちょう切り、乱切りなど、切り方の勉強もしており、思い出しながら安全に切りました。
      水分休憩を何度も挟みながら、煮込んでいるのを待つ間も、協力して使用した道具を洗って片付けました。
      4つのグループのカレーが無事に出来上がりました。給食の時間に一緒にいただきました。みんなで育てた野菜の入ったカレーはとても美味しかったです!
       
    • 3年生の算数では、表と棒グラフを学習していますsad
      今日は、たて軸の目盛りの違う2つのグラフから、気が付いたことをグループで話し合いました
      司会係や記録係などの役割を確認して、グループで熱心に話し合いました
      目盛りを変えると、違いが分かりやすくなったり分かりにくくなったすることに気付くことができました
    • 6年生はたてわり活動で下級生に読み聞かせをしました!
      みんなを惹きつけられるように工夫して読もうとする姿が見られ、
      最上級生としてとても頼もしい姿でした!
    • 子供主体の授業

      2025年7月3日
        6年生は、算数の授業を中心に子供たちだけで授業を進めることに挑戦しています
        問題に対して自分のめあてをもち、解き方を考えます。
        ペアやグループで交流をしたり、全体で話し合ったりします。
        学んだことを振り返り、自分の言葉でまとめを書きます。
        子供たちが授業の流れを知ることで、自分たちで進められるようになってきました。
        子供たち同士で学び合うため、授業への取り組みがとても前向きです
      • 4年生の国語では、「一つの花」という物語文を学習していますsad
        今日は場面ごとに、登場人物や時代、季節や場所などを確認しました
        はじめに一人学びで読み取り、その後グループで交流しました
        言葉に着目して、根拠を示しながら、意欲的に話し合いをすることができましたよ
      • 草取りに夢中!

        2025年7月2日
          4年生が理科の学習のために、学年園でツルレイシを育てています
          いつも熱心に草取りをしている4年生が、今度は他の学年園の草取りも始めてくれました
          草取りの道具を器用に扱って、朝や昼休みにやる気いっぱいで取り組んでいます
          どうもありがとう
        • 今年度2回目の参観会を行いました。
          子供たちが意欲的に学習に取り組んでいる様子を、保護者の方に見ていただきました。
          授業後には懇談会を行い、1学期の子供たちの成長の様子や課題について話し合いました。
          本日はお忙しいところ、参観会・懇談会に御参加いただき、ありがとうございました。