2025年

  • 今年度3回目のクラブ活動をしましたsad
    違う学年の子とも一緒に活動して、交流を深めました
    地域のボランティアの皆さんにも参加していただき、楽しみました
    今回は3年生も見学をしました
    来年はどのクラブに入るのかな
  • 2学期になり、学級ごとに身体測定をしていますsad
    教室で、養護教諭が体の成長についてお話をしました
    「成長には個人差があること」「自分らしさを大切に」というお話に子供たちは聞き入っていました
    その後、感想をタブレットに入力したり、保健室で身体測定をしたりしました。
    結果を持ち帰りますので、御家庭でご確認ください。
     
  • 1年生の算数では、10より大きい数について調べました。
    始めはみんな算数ブロックを一つ一つ出して10を作っていましたが、10のまとまりになっているカードでも10を作ることができることに気が付き、素早く10より大きい数を表すことができました。
    児童の発見に、「それいいね!」と発想を認め合う姿や、「こうやってやるんだよ」と互いに教え合う姿が見られ、どの子も一生懸命取り組んでいました。
  • 3年生が来年に向けて、明日のクラブ活動を見学します
    今日はクラブ見学に向けて、グループごとに見学コースの計画を立てました
    みんなが興味のあるクラブをどうやって効率よく回ろうかと、校舎の図を見ながらルートを考えました
    明日が楽しみですね
  • 1学期の後半から、4年生が自主的に草取りをしていますsad
    夏休みの間に再び草が生い茂り、4年生の草取り活動が再開しています
    明け方に降った雨のおかげで、今朝は軽い力でポンポン草を抜くことができました
    4年生の皆さん、いつもありがとう
  • 清掃が始まったよ!

    2025年9月3日
      2学期の最初の清掃がありましたsad
      夏休みの間に埃などがたまっていた様子で、子供たちは張り切って校舎をきれいにしていました
      縦割りの学年とも協力し合うことができました
      すっきりした教室で、落ち着いて学習ができそうですね
    • 給食が始まったよ!

      2025年9月3日
        2学期の最初の給食がありましたsad
        給食を楽しみにしていた子供たちは、おいしそうにもりもり食べていました
        牛乳パックがストローを使わない形に変わりました
        明日からの給食も楽しみですね
         
      • 2学期の初日は、夏休みの思い出発表や係決めなどが主でしたsad
        2日目の今日からは、通常の学習が始まりました
        音読をしたり新出漢字を覚えたりと、子供たちは集中して学習に取り組んでいましたよ
        学習にも目標をもって取り組んでいます
      • 6年生では、始業式の後、各クラスで夏休みの思い出を、ビンゴなどのゲーム形式で伝え合いました。
        久しぶりに出会った仲間と少し緊張しながらも、楽しく関わり合うことができました!

        2学期には修学旅行や音楽会といった行事があります。それらを成功させるためには、普段の生活の中から、自分の力を高めていくことが求められます。
        6年生全員が、笑顔で楽しく、また大きく飛躍できるような2学期にするために、各クラスのカラーを生かしながら「挑戦無限大」をスローガンに子供たちと6年生の担任一同、力を合わせて頑張っていきます。
      • 1-2の国語の時間では、夏休みにしたことをまとめる活動をしました。
        どの児童も、思い出をノートいっぱいに書き出すことができました。