2025年

  • 6年生はたてわり活動で下級生に読み聞かせをしました!
    みんなを惹きつけられるように工夫して読もうとする姿が見られ、
    最上級生としてとても頼もしい姿でした!
  • 子供主体の授業

    2025年7月3日
      6年生は、算数の授業を中心に子供たちだけで授業を進めることに挑戦しています
      問題に対して自分のめあてをもち、解き方を考えます。
      ペアやグループで交流をしたり、全体で話し合ったりします。
      学んだことを振り返り、自分の言葉でまとめを書きます。
      子供たちが授業の流れを知ることで、自分たちで進められるようになってきました。
      子供たち同士で学び合うため、授業への取り組みがとても前向きです
    • 4年生の国語では、「一つの花」という物語文を学習していますsad
      今日は場面ごとに、登場人物や時代、季節や場所などを確認しました
      はじめに一人学びで読み取り、その後グループで交流しました
      言葉に着目して、根拠を示しながら、意欲的に話し合いをすることができましたよ
    • 草取りに夢中!

      2025年7月2日
        4年生が理科の学習のために、学年園でツルレイシを育てています
        いつも熱心に草取りをしている4年生が、今度は他の学年園の草取りも始めてくれました
        草取りの道具を器用に扱って、朝や昼休みにやる気いっぱいで取り組んでいます
        どうもありがとう
      • 今年度2回目の参観会を行いました。
        子供たちが意欲的に学習に取り組んでいる様子を、保護者の方に見ていただきました。
        授業後には懇談会を行い、1学期の子供たちの成長の様子や課題について話し合いました。
        本日はお忙しいところ、参観会・懇談会に御参加いただき、ありがとうございました。


         
      • くすのき学級では、芳川公園へ水遊びをしに行きました。始めに、シャボン玉遊びをしました。大きなシャボン玉も小さなシャボン玉もいっぱいできて、とてもきれいでした。
        次に、水鉄砲を使って水遊びをしました。マヨネーズやケチャップなどの容器や、食器用洗剤の容器などを使って、友達と水をかけ合いました。水が冷たくてとても気持ちが良かったです。水分も休憩もしっかりとって、みんな笑顔の校外学習でした。
      • 避難訓練を行いました。
        今回は、給食室で火災が発生したことを想定して、運動場に避難する訓練でした。
        緊急放送がかかり、子供たちは先生の指示のもと、口にハンカチを当てて速やかに運動場に移動しました。
        子供たちは真剣に、落ち着いて行動することができました。
      • 6年生の算数では、分数のかけ算を学習してきましたsad
        今日は、3つの文章問題を解きながら、分数計算のよさを見つける学習をしました
        子供たちは交流したり代表の子の発表を聞いたりしながら、小数より簡単に計算できるという、分数のよさに気づくことができました
      • 総合的な学習の時間で、外部講師の方に海洋汚染の現状やわたしたちの生活への影響についてお話していただきました。
        実際に遠州灘で見つかったごみを見て、プラスチックごみばかりだということに気づきました。
        便利なプラスチックはわたしたちの生活に根付いていると同時に、ごみとなって捨てられる量も膨大だということですcrying
        3Rに加えて「リカバー(再生)」も重要なんだということも学びました。
      • 3年生の理科では、ゴムのはたらきについて学習してきましたsad
        今日は、キットを使ってゴムの力で車を走らせる実験をしました
        ゴールでちょうど車が止まるように、ゴムの伸ばし方を調整します
        子供たちは、ぴったり止まるように、何度もチャレンジしていましたよ