2025年

  • 今日は、10月の「心の日」でしたsad
    テーマは、「自分の好きなことで心に栄養を」でした
    自分の好きなことをすると心に栄養がたまります
    ギターを好きな先生が、ギターを弾きながら歌いました
    子供たちは、手拍子をしながら楽しそうに聴いていましたよ

     
  • 「くすのき応援団」の皆さんが作成している掲示が新しくなりました
    今回は、「10月5日 教師の日」でした
    私たちを励ましてくださり、ありがとうございます
    子供たちも興味深そうに見ていますsad
    校舎1階の廊下と階段そばにあります。
    学校にお越しの際はご覧ください。
     
  • 2年生の図工では、「ぎゅっとしたい!わたしのおともだち!」という作品づくりをしていますsad
    大きなかみの袋に新聞紙などを詰めて形づくります
    縛ったり、顔を描いたり、色を塗ったりして、自分だけのお友達を作ります
    みんな、思い思いのお友達を作ろうと、とっても楽しそう
    できあがったら、お友達と仲良く遊んでね
     
  • 今週から、生活科室で「移動博物館」を開いています
    浜松市博物館が所有している、太平洋戦争に関連した資料を展示しています。
    子供たちは、爆弾や寄せ書き、招集令状などの貴重な資料に興味津々。
    当時の様子に思いを馳せて、真剣に眺めていました。
    見学した印にスタンプをプレゼント
    開館中は、「くすのき応援団」の皆さんが、子供たちの様子を見守ってくださいました。
    ボランティアの皆さん、ありがとうございました
     
  • 秋晴れのもと、新体力テストを行いましたsad
    体育館では上体起こしや反復横跳びを、運動場では50m走やソフトボール投げを行いました
    子供たちは、目標の記録に向かって力いっぱい取り組みました
    後日、記録表を持ち帰ります
    頑張りましたね
     
  • 5年生の算数では、分数の学習をしていますsad
    分母が違う分数の大きさ比べをするために、通分の仕方を考えました
    5年生では、子供たちで進める授業に挑戦しています
    先生は、子供たちがめあてに向かって学習が進むように支援をします
    解き方について交流したり全体で発表したりして、最小公倍数を使うとよいことを理解することができました
  • blue 祭

    2025年10月1日
      6年の学級では、学級目標の「blue」を達成するべく、実行委員を作り、様々な学級行事を行っています。
      今回は、「blue祭」と題して、実行委員がいろいろなゲームや出し物を考えてみんなを楽しませてくれました。
      今後も、自分たちで計画して学級行事を作り上げ、みんなを楽しませるよさや達成感を味わったり、みんなで協力して盛り上がることで学級の絆を深めていったりしてほしいと思います。
    • 6年生の総合的な学習時間では生き方講座として、多くの講師の方に来ていただき、仕事についてや、これからの生き方についてのお話を聴いています。
      今回は、プロのウェイクボーダーであり、美容サロンの経営もされている方のお話を聴きました。
      やってみたら?と言われたことはすぐにやってみて、そのフィードバックをアドバイスをくれた方に返すことが大切だという考え方を教えていただきました。
      いただいたアドバイスを学校生活で生かしていけるといいなと思います。
    • 4年生の国語では、ごんぎつねを学習していますsad
      ごんの行動や情景などを手掛かりに、ごんの気持ちを読み取っています
      子供たちは、見つけた行動とごんの気持ちを積極的に発表していましたよ
       
    • 5年生の音楽では、音楽の楽しさを味わう活動として、手拍子打ちをしましたsad
      一人ずつ順番に、リズムを合わせて手拍子をします
      先生の「up」の声で、テンポを早くします
      子供たちはリズム感よく、楽しんで手拍子を打っていましたよ