2025年

  • 6年生は、路線バスを使って校外学習に行きました
    行き先は、浜松城、浜松市博物館です。犀が崖にも行った班がありました。
    今日までに、各班でバスの時刻や料金を調べ、計画を立てました
    今日は暑い中でしたが、休憩を多くとったり、お互いに気遣う声をかけたりして過ごせていました
    計画通りいったことも、いかなかったことも、すべて子供たちの大切な経験です
    今日学んだことをしっかりと修学旅行に生かしていきたいです ​
     
  •  校外学習で、大原浄水場に行ってきました。水道水ができるまでお話を聞き、水ができるまでの過程で出来た砂も触らせていただきました。最後にはできたての水道水もいただきましたwinkできたてのお水はおいしかったねsad
  • 6年生の総合的な学習の時間の生き方講座では、浜松でコンビニチェーンの経営を統括されていた方から仕事の魅力や、夢の見つけ方、夢のかなえ方について教わりました。
    夢をかなえるためにはとにかく書いたり、人に伝えたりすることが大切であることや、達成のための手段や方法を自分で選ぶ必要があるというお話は子供たちに深く響いている様子でした。
  • 学級イベントの計画

    2025年7月14日
      学級目標を意識した楽しいクラスにするために、児童それぞれが実行委員となり、学級企画を考えています!
      ただ楽しかったらいいというわけではなく、その企画を通じて、どんな学級にしていきたいのかを意識しながら決めていきます。
      みんなが和気あいあいと話し合う姿は、とても輝いていました!
      みんなが楽しめる企画で、温かく関わり合える学級を目指していきます!
       
    • 6年生はオンラインゲームに潜む危険について考えました。
      子供たちの身近にあるオンラインゲームを、安全に楽しく行う分には良いですが、「ちょっとだけ」と思ってしてしまったことが、大きな問題につながってしまうことがよく分かりました。
      ご家庭でも、この機会にゲームやスマートフォンを使う際のルールを改めて確認していただけたらありがたいです。
       
    • 4年生が理科の観察で栽培しているツルレイシが順調に育っていますsad
      今日は、花や実の観察をしました
      目で見て雄花と雌花を見分けたり、実がなっている様子を触って確かめたりしました
      五感を使って観察することができました

       
    • 5年生が「芳川をきれいにする会」の活動の一つとして、「水生生物の調査」をしましたsad
      はじめに、会長さんからの説明を聞いて、いよいよ川に入ります
      最初は、おそるおそる川に入っていた子供たちでしたが、慣れてくるとどんどん深い方へ進んでいきました
      夢中になって魚などをすくっていきました
      普段経験できない、貴重な経験ができましたね
      「芳川をきれいにする会」の皆さん、ありがとうございました。
       
    •  校外学習の続きです。次は、西部清掃工場「えこはま」です。実際に運ばれてきたごみを処理している様子や集めた紙容器が段ボールになるまでの過程を教えていただきました。間近で見た「ごみピット」は迫力満点で子供たちは興味津々でしたみんなでごみを減らしたり、リサイクルしたりできるように頑張っていこうね
    •  校外学習の続きです。次に行ったウォットでは、昼食をとったり、館内を見学したりしました。大型水槽では、ゆったりと泳ぐ魚たちを眺めて、海の中にいるような気持ちになりましたlaugh水槽に手を入れて魚に触れるのはドキドキしたねwink
    • 今週から、学級ごとに夏休みの本を図書室で借りていますsad
      今日は、3年生や4年生が借りに来ました
      一人2冊まで借りられます
      「何にしようかな」と友達と相談したり、試し読みをしたりしながら、じっくり考えて本を借りていましたよ