2025年

  • 1学期終業式

    2025年7月18日
      1学期の終業式を行いました。
      今回は熱中症対策として、オンラインで終業式を行いました。
      1、3、5年生の代表の子供が、1学期に頑張ったことを発表しました。
      アサガオの世話をしたことや係活動のこと、学級会の議長を務めたことなどを、自信をもって発表しました。
      校長先生のお話では、1学期の子供たちのチャレンジを紹介し、夏休みのチャレンジのヒントを教わりました。
      生活の先生のお話では、4つの車「救急車、消防車、パトカー、不審者(車)」に気を付けて安全に生活しようと呼び掛けました。

      1学期間、保護者の皆様、地域の皆様の御支援・御協力に感謝します。
      御家族で楽しい夏休みをお過ごしください。
    •  暑い中でしたがクラスみんなでドッジボールをしました。
       本気でボールを投げたりとったりして白熱しました!
    • 図画工作科の授業で「わすれられない思い出」の絵をかきました。
      絵の具やクレヨンを使って思い思いに表現しました。
    • くすのき学級の国語では、「やくそく」というお話を学習していますsad
      今日は、これまでに練習してきた音読を、上級生に聞いてもらう発表会をしました
      あおむしやちょうちょのせりふを、気持ちを込めて読んだり、動作で表したりしました
      みんな、とっても楽しそうに音読をしていましたよ
    • 色水きれいだね

      2025年7月17日
        アサガオの花で色水をつくったよ
      • 5年生が家庭科で、「整理・整とん」について学習しましたsad
        整理・整とんの良さや仕方を学んだ5年生は、実際に自分の道具箱を整とんしました
        今までの使い方を見直して、より使いやすい工夫をすることができました
         
      • 今日の給食

        2025年7月16日
           今日の給食は、ごはん、牛乳、ぼくめし、アーモンドあえ、実だくさん汁でした。
          今日は「ふるさと給食の日」で、「土用の丑」の行事食にちなんで、浜名湖のうなぎを使ったぼくめしにしました。日本では、昔から夏の暑さを乗り切る方法として、「土用の丑」の日に、うなぎを食べる風習があります。うなぎは、良質なたんぱく質とビタミンAを多く含んでいるので、夏バテ防止にぴったりです。
        • 1年生はこれまでに、育てているアサガオを使って、色水を作ったり紙を染めたりしてきましたsad
          今日は、押し花と染めた紙で作品を作りました
          色画用紙に、押し花とアサガオの葉、染めた紙を載せて、ラミネートしたら完成
          すてきな作品になりました
        • 環境の中でも、食について学習をしました。輸入品は地元の食品に比べると、トラックや船などを使って運ばれるので、二酸化炭素がたくさん出ることが分かりました。地元産の食品を選んだり、買ったものは食べきったりすることで環境によいことを知りましたwink
           
        • 6年生の学級では、学級目標をモチーフにしたイラストをみんなで描きました。
          全員が絵の具や墨で色を塗ったり字を書いたりすることで、素敵なイラストにすることができました。
          このイラストは、学級に掲示しますが、ただの飾りにするのではなく、学級目標を意識しながらみんなで過ごすことができるといいですね!