• 30分間回泳

    2024年7月17日
       このところぐずついた天気が続いていましたが、今日は30分間回泳には、もってこいの最高の天気になりました。トビオが改修中ということで、今年度は広沢小学校のプールを会場に行われました。入水するまでは、少し緊張した様子も見られましたが、この日に向けて練習してきた成果を発揮しようと懸命に泳ぐ姿が見られました。
       ぜひ子供たちの頑張りを褒めてあげてください。
    •  4年生は、社会科の学習で普段使っているきれいな水がどこから来て、使って汚れた水がどこに流れていくのか、水の循環について学びました。今回は、浜松市で水に関わる仕事をされている職員の方を講師にお招きし、下水道教室が行われました。
       トイレットペーパーとティッシュペーパーを水の入ったビーカーに入れ、かき混ぜる実験をしました。同じペーパーでも溶け方が違うことがよく分かりました
    • 7月11日(木)の給食は、ごはん、牛乳、朴めし、かぼちゃの煮もの、豚汁でした

      今日は「ふるさと給食の日」です。そして行事食「土用の丑」にもちなんで、うなぎを使った朴めしにしました。
      朴めしは、炊きあがったごはんに、うなぎとごぼうを煮たものを合わせた、混ぜご飯です。

      今日は浜松産のうなぎを使用し、細かく切ったごぼう・人参と一緒に甘辛いたれで煮ました。
      うなぎには、たんぱく質とビタミンAが多く含まれているので、夏バテ予防にぴったりです。
      かぼちゃは、三温糖、しょうゆ、みりんで丁寧に煮ました。
      豚汁には、浜松産の葉ねぎをたっぷりと使用しました。
      どのクラスも、朴めしが大人気ごはんと一緒においしそうに食べていましたwink
      栄養をしっかりととって、暑さに負けずに元気に過ごしましょう
    •  生活科の学習で育てている野菜が収穫時期を迎えています。2年生は、ミニトマト、ピーマン、オクラの3つから自分が育ててみたい野菜を1つ選び、これまで一生懸命世話をしてきました。朝水やりをしている子、昨日までとの違いを見つけている子、食べごろの野菜を収穫している子などいろいろな場面が見られます。持ち帰った野菜をおいしく食べてますます野菜を好きになってもらいたいです。
    •  3年生は、総合的な学習の時間に「みんなのまち広沢」というテーマで自分たちが住む地域について学習をしています。広沢小学校に大切に保管してあった資料(開校当時使われていた鐘、校舎の瓦、写真、過去の卒業アルバムなど)を子供たちが調べ学習に活用しています。開放教室は、まるで博物館のようです。
       今日は、4名の講師の方から直接昔の学校や地域の様子を聞き、現在との違いを実感することができました。貴重な時間をありがとうございました。
    •  4年生が三ケ日青年の家に野外活動に出掛けました。天気にも恵まれ、立っているだけで汗だくになるような蒸し暑い日になりました。今回の主な活動は、「いかだ作り」です。用意された数々のいかだの材料をグループで相談しながら組み立て、実際に湖に浮かべてみました。水中に入ったらすぐにいかだがバラバラになってしまったグループ、目標のゴール地点まで到達したグループ、みんな揃ってオールを漕ぐために大声を出し合うグループなどいろいろな様子が見られました。しかし、普段なかなかできない貴重な体験ができ、どのグループもとてもうれしそうでした。
        いっぱいの笑顔で過ごすことができたのも、持ち物の準備から当日のお弁当作りまで、保護者の方々御協力のおかげです。ありがとうございました。
    •  将来教職を目指す学生のみなさんが小学生の授業の様子を参観に来られました。低学年から高学年まで発達段階に異なるいろいろな学年の教室を見ていただきました。
       大学生のお兄さん・お姉さんによいところを見てもらおうと、子供たちが張り切っている場面がたくさん見られました。
    •  5年生を対象に邦楽鑑賞教室が開かれました。お正月に聴く曲や「あんがたどこさ」などお馴染みの曲で琴の演奏をしていただきました。和楽器が出す日本らしさを十分味わうことができました。「琴には、人を元気にさせるパワーがある。」「日本の文化だけでなく、外国の文化も大切にしていきたい。」という感想が聞かれました。
    • ふるさと給食週間

      2024年6月28日
        6/24(月)~28(金)はふるさと給食週間です。
        地場産物を多く取り入れた給食の実施と、給食にちなんだイベントを行いました。
        テーマは「給食から学ぼう わたしたちのまち浜松 ~おいしさ探検 ふるさとの味~」です。
        24日(月)の給食のテーマは「のびゆく浜松~平地~」で、
        パン、牛乳、静岡ポークサンド、レタスのサラダ、卵スープでした
        浜松市の平地には水が豊かなところが多く、いろいろな野菜や果物が作られています。そのなかでもセロリの生産は全国的にも有名で、冬の生産量は日本一です。この献立では、セロリをポークサンドに入れました。
        25日(火)の給食のテーマは「のびゆく浜松~山地~」で、
        ごはん、牛乳、ちくわのお茶てんぷら、かみなりこんにゃく、ごま豆乳汁でした
        浜松市天竜区は約9割が森林で、その環境を生かして、お茶やしいたけが多く栽培されています。この日は、お茶の粉を混ぜた衣でちくわの天ぷらを作りました。
        26日(水)の給食のテーマは「のびゆく浜松~引佐・三ケ日~」で、
        パン、牛乳、三ケ日牛コロッケ、ボイルキャベツ、ミルクスープ、みかんゼリーでした
        引佐・三ケ日地区は、温暖な気候で、野菜などの農産物や、牛や豚などの畜産物の生産が盛んです。特にみかんの栽培が盛んで「三ケ日みかん」は、全国でも有名です。
        27日(木)の給食のテーマは「はままつ福市長 家康くん献立」で、
        ごはん、牛乳、家康くんカレー、切り干しだいこんのサラダ、すいかでした
        家康くんカレーは、徳川家康が好んだと言われる「浜納豆」や浜松市で多く栽培されているじゃがいも・さつまいもなどを使用したカレーです。すいかは、小さめでお姫様のまくらのような形をした「姫まくら」です。
        28日(金)の給食のテーマは「のびゆく浜松~台地~」で、
        ごはん、緑茶、さばのねぎソースかけ、こまつなのアーモンドあえ、ばれいしょのみそ汁、ブルーベリータルトでした
        浜松市中央区の北の方に広がる三方原台地は赤土で、じゃがいもやだいこん、茶などを作っています。今日の給食では浜松の緑茶パックが出ました。
        給食時間、とても楽しそうです
        ふるさと給食週間中は、給食委員が中心となり、昼の放送でクイズや豆知識を放送したり、校内にクイズラリーを掲示したりしました。
        この一週間で、わたしたちのまち浜松について給食から学ぶことができたでしょうか sad
      •  6年生を対象に「法教育出前講座」が開かれました。実際に裁判に仕事に関わっている弁護士の方を講師にお招きしました。「権利」とは何かを考えることから始まり、自分の権利を行使する一方で相手の権利も尊重することが大切であることを教えていただきました。さすが6年生質問タイムには、弁護士の先生に鋭い質問がとんでいました。