• 修学旅行①

    2024年12月5日
       少し遅くなってしまいましたが、6年生の修学旅行の様子をお伝えします。
       浜松駅を出発する頃には、天気も回復し、途中、富士山もとてもきれいに見られましたが、東京都内は、しとしと雨が降っていました。3つのコースに分かれ、コース別の活動をしました。下町コースでは、動物園でパンダを見たり、浅草でイチゴ飴を食べたりしてグループで楽しく活動することができました。
    •  明日の本番に向けて最後の練習を4年生全員で体育館で行いました。入場から自分の立ち位置の確認まで本番さながらに練習しました。透き通った美しい歌声sadが聞こえてきました。4年生の皆さん、これまでの練習の成果を生かし、サーラ音楽ホールでも素敵な歌声を聴かせてきてください。
    • SDGS講座

      2024年11月28日
         4つの企業(浜松ホトニクス、トリイソース、明石石油、浜建)の方を講師としてお招きして、5年生を対象に「SDGS講座」を開きました。SDGSを意識してそれぞれの企業で環境を守るために取り組んでいることをスライドを使って分かりやすく教えていただきました。各企業20分と短い時間でしたが、全員が4つの企業のお話を聞くことができ、とても内容の濃い貴重な時間となりました。
      • はばたき学級が4月から取り組んできた「ブルーベリーの大変身!」の学習ですが、今日で最後の変身!
        ブルーベリーの実を利用して、バンダナの染め物体験を行いました。
        今回の体験でもウッドベリーファームさんのブルーベリーを使用させていただき、代表の倉田さんにアドバイスを頂きました。4月にウッドベリーファームさんにお邪魔した際、地面に落ちてしまって食べることができなくなったブルーベリーを拾い集めたブルーベリーを使用しています。

        まずはバンダナを豆乳に浸けたりミョウバン水を染み込ませたりしてバンダナに色が入りやすいようにしていきます。
        その際、ビー玉や輪ゴムを布に巻いて、色がつく部分と色を着けない部分を作って模様にします。
        倉田さんの「どんな巻き方をしても、それが自分のオリジナルのきれいな柄になるから心配ないよ」という言葉で、子供たちもワクワクしながら模様をつけていきます。


         
        その間に思わず口に入れてしまいたくなるようなキラキラした藍色のブルーベリーを煮詰めて染料を作ります。
        20分ほど煮詰めると、透き通った紫色の染料が出来上がりました!

        その後出来上がった染料に布を20分ほど浸けていきます。


         
        20分後、布を鍋から取り出して、輪ゴムやビー玉を外すと、、、
        とっても素敵な柄が出来上がりました!
        世界にたった一つの模様のバンダナです。
        食べることができなくなったブルーベリーも、染め物という形で役割を果たすことができることを知り、ブルーベリーは、生で食べる、加工して食べる、染め物にするという予想もつかない大変身があることを体験することができました。
         
        4月から取り組んできたブルーベリーの大変身!の学習に協力してくださった倉田さんに最後にお話をしていただきました。

        「毎日が楽しくなるように、1日1回好きなことに取り組んでください」という素敵な言葉を胸に、好きなことに熱中できる、がんばれるようになろうと決意する子供たちでした。
      • 修学旅行出発式

        2024年11月20日
           明日の修学旅行に先立って、体育館で出発式を行いました。6年生の学級担任4人も出演した寸劇があり、いよいよ修学旅行が始まるんだなという実感が沸いてきました。6年生のみなさん、今回のスローガン「東京で まだ見ぬ 世界をみてみよう みんなと創る 最高のMEMORY」のように、心に残るsad思い出をたくさん作ってきてください。
        •  4年2・3組の児童を対象にスクールカウンセラーさんを講師にお招きし、「ストレスマネジメント教室」を行いました。ストレスを軽減したり和らげたりするための良いコーピングの練習をしたり、呼吸法やストレッチなどの方法を学んだりしました。1・4組は、来週26日(火)実施の予定です。
        •  12月10日に予定されている風っ子記録会に向けて、20分休みの練習がスタートしました。自分の目標をもち、継続的に走ることで力がついていきます。歯をくいばって必死に走る子や子供たちと一緒に走る先生たちの姿が見られました。
        • 就学時健康診断

          2024年11月14日
             来年度入学する園児のみなさんと保護者の方に集まっていただき、就学時健康診断と家庭教育講座を行いました。幼稚園の園長さんを講師としてお招きし、「元気に子育ち 楽しく親育ち~親子で共に生き活きと育ち合える広小生活を!~」というテーマでお話いただきました。小学校入学まで親として子どもにどのように接したらよいかを具体的にお話いただきました。
             新1年生のみんさんの入学を心よりお待ちしています。
          •  今日は、「ひとりひとりにいい声掛けデー」でした。大人が、一斉に声掛け活動をすることによって、「地域の子供は、地域で見守り育てよう」とする意識の高揚を図るのが目的です。広沢小でもPTA役員さんを始め、たくさんの子供たちが朝の挨拶運動に加わってくださいました。御協力ありがとうございました。
          • 音楽会準備

            2024年11月7日
               明日はいよいよ「90周年記念校内音楽会」本番です。子供たちが下校した後、教職員全員で、楽器を運んだり、会場の準備を行いました。今まで練習してきた成果を発揮し、一生懸命頑張る姿をお家の方にじっくり見ていただけるとよいと思います。