2025年

  • お楽しみ落語会

    2025年2月4日
       PTA記念品贈呈式に引き続き、「お楽しみ落語会」を開きました。登龍亭獅篭さんとお弟子さんの篭登さんのお二人をお招きしました。終始笑顔の子供たちでした。聞くだけでなく、落語の体験をしたり、質問をしたりしながら、どっぷりと落語の楽しさを味わうことができました。
    • PTA記念品贈呈式

      2025年2月3日
         広沢小創立90周年を記念してPTAより記念品のハンカチをいただきました。90周年記念のキャラクター「さわくん」の刺繍が入ったすてきなハンカチです。各学年に代表児童が会長さんよりいただきました。大切に使ってくださいね。
      • 先週は給食記念週間でした
        全校児童が心を込めて書いた給食の先生への感謝の手紙を、給食委員会が代表して、給食の先生に渡しました。

        給食の先生は、この手紙を毎年とても楽しみにしてくれています。

        今年も大切に読ませてもらいますねsadと笑顔で受け取ってくださいました。

        これからも感謝して給食を食べましょうsad

         
      •  1年生が校長室で「暗唱チャレンジ」をしました。校長先生の前で国語の教科書のある「日づけとよう日」がすらすら言えれば合格です。テンポよくすらすら言える児童がとても多く、家庭で繰り返し練習してきたことが伝わってきました。1年生の皆さん頑張りました。
      •  4年生が図工で「ギコギトントンクリエーター」という教材を学習しています。
        のこぎりを使って一枚の板をいくつかの部品に切り、それを組み合わせて生活で使えるものを作ります。
        半数の子供たちが生まれて初めてのこぎりを触ったこともあり、最初は、ぎこちなかった子供たちでしたが、使うにつれて切りにくい小さな木片も難なく切れるようになってきました。どんな作品になるか今から楽しみです。
      • 読み聞かせ

        2025年1月23日
           昼休みに読み聞かせ中の教室をのぞいてみました。キラキラした目で絵本を見つめていました。外遊びが大好きな子供たちですが、心を落ち着かせて絵本の世界に入り込むのもいいなと感じました。
           お忙しい中、読み聞かせに来ていただいた保護者の方、地域の方、ありがとうございました。
        •  今週は、給食記念週間です。給食に関わる人への感謝の気持ちや食べ物を大切にする心をもつことがねらいです。給食委員会が作った動画を視聴したり、給食の先生方への感謝の手紙を昼の放送で流したりしました。手紙のいくつかを紹介します。
          「いつもおいしい給食を作ってくれてありがとうございます。ぼくは、今まで食べた給食は、全部大好きです。」
          「わたしは、好き嫌いが多かったけれど、栄養があると知ってだんだん食べられるようになりました。先生のおかげです。ありがとうございます。」
          「いつもありがとうございます。焼き餃子とミートスパゲティが好きです。でも、一番好きなのは、からあげです。」
        •   2年生が校長室で暗唱チャレンジをしました。2年生の課題は、九九です。校長先生が指定した段の上がり九九と下がり九九が間違いなく言えれば合格です。少し緊張した様子でしたが、多くの子供たちが練習した成果を発揮し、合格することができました。2年生のみなさん、よく頑張りました。
        • 予告なし避難訓練

          2025年1月17日
             地震はいつ発生するか分かりません。今回は、子供たちにも先生にも予告をせず、避難訓練を実施しました。自分の命を守るための判断力と実践力を育成するのがねらいです。昼休み中でしたので、運動場で遊んでいた子や教室で過ごしていた子、近くに先生がいない子など、その状況は様々です。どうすればよいかを自分で判断しなければなりません。そのような中、短時間で運動場に避難することができました。
          •  今週は、防災週間です。その一環として、4、6年生を対象に「起震車体験」をしました。震度7の地震がどのくらいの揺れなのかを起震車に乗って実際に体験しました。立っていられない程の揺れに地震の恐ろしさを体感することができました。
             また、6年生は、浜松市の防災担当の方からお話を聞く機会をいただきました。地震のメカニズムや備えておくとよいことなど学ぶことができました。