• 4月28日(月)に2、3年生を対象に交通安全教室を行いました。
    2年生は体育館で、安全な歩行や横断歩道の渡り方について、ビデオを見て確認したり交通安全指導員さんから話を聞いたりしました。
    3年生は、自転車の点検の仕方や安全な乗り方について、実際の自転車で確認したり、シュミレーターを使って確かめてみたりしました。
    どちらの学年の子供たちも一生懸命に話を聞いて、交通ルールを守らないと命の危険があることを再確認できたと思います。
  • 4月21日(月)に1年生を対象に交通安全教室を行いました。
    体育館で、安全な歩行や横断歩道の渡り方について、交通安全指導員さんから話を聞き、その後学校周辺を歩きました。
    保護者の皆様にも参加していただき、一緒に安全な登下校について考えることができたので、今年一年、事故なく学校に通えるといいです。
  • 給食開始

    2025年4月12日
      今年度の給食がスタートしました。1年生にとっては、小学校で初めての給食になりました。協力して準備を進め、おいしく給食をいただくことができました。初日のメニューは、ソフト麺やバナナなどでした。みんな「おいしい。」と言って食べていました。
    • 令和7年度 始業式

      2025年4月10日
        令和7年度の学校生活がスタートしました。
        それぞれの学級で新たな友達、担任との出会いがあり、緊張感と高揚感が混ざり合った雰囲気が感じられました。
        少しずつ新しい環境に慣れていけるといいですね。
      • 学校の桜も満開に近づいております。
        本日で令和6年度が終了いたします。
        令和7年度も、子供たちの笑顔がたくさん咲くように努めてまいります。
        一年間ありがとうございました。
      • 感謝の会

        2025年3月13日
           5年生と職員に見守られながら、6年生は、卒業式の総練習に臨みました。張り詰めた雰囲気の中、担任の呼名に対して「はいっ」という気持ちのよい返事をしたり、胸を張って一歩一歩歩いたりする姿が数多く見られました。
           総練習後の「感謝の会」では、これまでお世話になった先生方にお礼の気持ちを伝えたり、プレゼントを渡したりしました。
        •  創立90周年イベントのしめくくりとして「クイズラリー」が行われました。企画委員会の子供たちが準備をしました。雨天で運動場に出られなかった日が多かったこともあり、たくさんの子が校舎内を回って、クイズラリーに取り組んでいました。頑張った子は、スペシャルカードに交換してもらえるという特典に子供たちも一段と張り切っていました。
        • 3月7日(金)
          今日の給食は、赤飯、牛乳、ごま塩、あじのから揚げ、白菜と小松菜のごまあえ、実だくさん汁、いちごでした
          今日は、6年生の卒業をお祝いする給食でした。日本では、お祝いの時に赤飯を食べます。周りを海に囲まれている日本では、お祝いの時に魚料理を食べる文化があります。今日は、6年生のみなさんが、小学校を卒業した後も、自分の目標に向かって歩めるよう、「味のある人生」を送れるようにと願いを込めて、「あじのから揚げ」にしました。いちごは静岡産の紅ほっぺです。
          今日の給食に大喜び笑顔いっぱいの6年生ですwink
        • 愛校活動(6年生)

          2025年3月6日
             間もなく卒業をする6年生が「愛校活動」として、学校中をきれいにしました。家庭科室でガスコンロをスポンジで磨いたり、体育器具庫の整理整頓をしました。おかげで下級生が気持ちよく使えそうです。6年生のみなさんありがとうございました。
          • 6年生を送る会

            2025年3月5日
               卒業式まで残りわずかとなりました。6年生の卒業をお祝いし、これまでの活躍に感謝の気持ちを伝える「6年生を送る会」が開かれました。クイズを出したり、ダンスを踊ったり、委員会での活躍を紹介したり、お世話になった先生のピデオメッセージを流したり、各学年が工夫した出し物を見て、6年生はとてもうれしそうでした。心温まる感動的な会になりました。