• ぴかぴかタイムで氷鬼をしました。みんな走るのが速くなり、持続力もついてきました。
    年長さんが得意なフープ。みんなで挑戦しました。誰が一番最後まで回せるかな? 
    1番はやはり、年長さんでした。
    年長さんはリレーも得意です。先生も真剣に走らないと勝てないくらいです。
    恒例の、農青連みかん配布があり、今年もおいしみかんをいただきました。
    みかんの絵本やみかんが出来て出荷されるまでの映像を見たり、三ヶ日みかん体操をしたりしてから、みんなでみかんを食べました。今年のみかんも、とてもおいしかったです!農青連のみなんさん、ありがとうございました。
    三ヶ日の人ならみんな踊れる!?三ヶ日みかん体操♪
    おいしいみかんをいただきました。ありがとう!
    輪になってみかんを食べて、会話が弾みました。
    三ヶ日のおいしいみかんを食べて、寒い冬も元気に過ごしましょう!
    バスごっこの様子。ハンドルやライト、ワイパーなどもつけて完成しました!
    「降りる人は“降りるボタン”を押してくださ~い」「ピンポ~ン 降りま~す!」
    素敵なバスが完成しました。バスを走らせてみると、「もっとこうしたらいいんじゃない?」「こうしてみようか!」など、思いが出てくると思います。それらの思いを実現できるようにしていきたいと思います。

    明日は、ゴール先生の体操教室があります。お楽しみに!
  • 幼小交流、今日の遊び

    2024年11月20日
      今日は5年生と“かくれんぼ”で遊びました。ルールを聞いてから早速、探す人(鬼)と隠れる人に分かれて遊びを始めていきました。
      最初は子供たちが鬼役でした。「い~ち、に~ぃ、さ~ん、し~ぃ・・・30!もういいかい???」「もういいよ!」「よ~し、探しに行くぞ!!」
      「ここにいるかなぁ?」
      「どこだ~??」
      「み~つけた!」
      「あっ!いた!!」
      「かくれんぼ、楽しかったよ。遊んでくれてありがとう」
      かくれんぼは大盛り上がりでした。司会進行もとても上手でした。さすが5年生!ありがとうございました。

      この後、リトミックや集団遊び、ごっこ遊びを楽しみました。
      オレンジふれあいバスの写真を見ながら、絵の具でボディを塗っています。
      窓に楽しそうな表情の子供たちを描いています。お見送りの先生に手を振っている姿を描いた子もいました。
      バスの完成が段々と近づいてきています。明日もこの続きが楽しみです。

      今日から浜名湖サービスエリアの“かがやきテラス”に作品が掲示されました。お時間があれば、ぜひ見に行ってみてください。
      明日は、農青連のみかん配布があります。三ヶ日のおいしいみかんをいただいて、♪三ヶ日みかん体操♪を踊ります。
    • 平山小の4年生と交流をしました。
      今回は校庭で“だるまさんが転んだ”と“氷鬼”をしました。小学校や他園交流を重ねてきていることや、園での様々な活動を通して自信がついてきたことから、どの子も積極的に活動に参加していると感じます。
      交流活動の終わりには「もう終わり?もっと遊びたかった」という声が聞かれました。園に戻る前に少しだけ、遊具で遊ばせてもらいました。
      園に戻ってから、発表会の絵画活動の仕上げをして、新しい遊び“バスごっこ”を始めていきました。昨日乗ったオレンジふれあいバスがとても楽しかったようです。
       
      大事なバスのボディづくり。先生と一緒に考えながらつくっています。
      この丸いパーツは、あれですね!
      バス停も必要です。牛乳パックを使って、倒れない軸をつくっています。
      会話を通してイメージを共有しながら遊びを進めていきます。どんな遊びが展開されるか楽しみです。

      明日は5年生と交流します。楽しみが続きます!
    • 三松幼稚園との交流

      2024年11月18日
        オレンジふれあいバスに乗って、三松幼稚園さんとの初めての交流活動に出掛けました。
        バスに乗ってのお出掛けは心が弾みます。ルンルン気分で出発しました。
         
        三松幼稚園ではたくさんのお友達が、平山幼稚園のみんなが来るのを待っていてくれました。
        自己紹介をしてから体操をして、早速裏山へ散策に出掛けました。
        三松幼稚園のお友達が積極的に誘ってくれて、手をつないでお散歩をしました。
        裏山にはどんぐりなどのいろいろな秋の自然物が落ちていました。「ほら!どんぐりが落ちているよ!」「この前、栗を拾ったんだよ!」と教えてくれるなど、優しく声を掛けてくれたので、初めての場所や友達の中でも、無理なく溶け込むことができました。
        交流後は児童館近くまで送ってくれ、「今日はありがとう」「また遊ぼうね」と言葉を交わしてお別れしました。
        三松幼稚園さんとの初めての交流、とても楽しかったね。

        ここでお弁当を食べて、草滑りを楽しんで、またバスに乗って帰ってきました。
        明日は平山小4年生と交流します。楽しいことが続きます。
      • なかよし会に小さなお友達が遊びに来てくれました。園児たちは、小さなお友達が遊びに来てくれるのを心待ちにしていました。
        戸外では遊具や砂場で、室内では体操やリズム遊びをしました。最後はパネルシアター“おむすびころりん”を見ました。園児たちは自分より年下だという意識をもち、優しく声を掛けたり、遊びに誘ったりしていました。
        その他、発表会の絵を描いたり、すずらんテープでつくったステッキを使って、表現遊びを楽しんだりしました。
         
        来週月曜日はオレンジふれあいバスに乗って、三松幼稚園に遊びに行きます。新しいお友達ができるかな?楽しみだね!
      • ろくじゅ訪問

        2024年11月14日
          ろくじゅのおじいちゃんおばあちゃんに会いに行ってきました。
          行きの道中、しいのみを見つけました。「帰りに拾おうね」と約束して目的地に向かいました。

          おじいちゃん、おばあちゃんは子供たちが来るのを首を長くして待っていてくれました。
          体操やダンスを見てもらったり、楽器遊びなどを一緒に楽しんだりしました。
          子供たちの元気な姿に拍手をして喜んでくれました。
           
          ろくじゅ訪問、来月も行う予定です。
          体力がついてきたようで、歩くペースが速くなり、上手に歩けるようになってきました。寒くなる前にたくさんお散歩に出掛けようね。

          明日はなかよし会(10:00~11:00)です。小さなお友達、遊びに来てくださいね!お待ちしています。
        • 三ヶ日中学校2年生の職業体験2日目。昨日に引き続き、中学生と意欲的に関わって遊びました。
          戸外では、しっぽ取り、バナナ鬼、運動遊びを、室内では、ミニお店屋さんごっこ、人形劇遊び、かくれんぼを楽しみました。
          お面屋さん
          ご飯屋さん
          ネックレス屋さん
          おきもの屋さん
          2人が絵本の読み聞かせをしてくれました。
          最後は「たくさん遊んでくれてありがとう!」と、ハイタッチでお別れをしました。
          楽しい2日間でした。中学生と仲良くなって、お兄さんお姉さんへ憧れの気持ちをいだいた子供たちでした。
          中学生も幼稚園児のことや園生活について学んでくれたことと思います。実りのある2日間でした。
          明日は、ろくじゅへ出掛けます。
        • 三ヶ日中学校の2年生4人が職業体験で幼稚園に来てくれました。前日からとても楽しみにしてた子供たち。身支度を済ませて早速、交流を始めました。
          まずはぴかぴかタイムで体を動かしました。体操、しっぽ取り、バナナ鬼、いろいろな運動遊具に挑戦しました。
          お兄さん、走るのすごく速いね!
          見て見て!こんなにできるよ!
          子供たちの様子を温かく見守ったり、一緒に運動遊びをしたりしてくれました。
          生き物のことをいろいろ教えてくれました。
          室内では製作遊びをしました。明日、ミニお店屋さんをするので、ペアになって品物をつくりました。難しいところや分からないことはお兄さんお姉さんが教えてくれました。素敵なアイディアも出してくれました。さすが、中学生!
          絵本も読んでくれました。
          明日も幼稚園に来てくれます。明日は何して遊ぼうかな?楽しみだね!
        • 今日の遊び

          2024年11月11日
            先週金曜日、無事発表会を終えた子供たち。今日も元気に登園してきました。
            朝は少し肌寒かったですが、体操や鬼遊びなどで汗をかきました。
            製作遊びをしました。今回は“ボンド”を使って素材同士を貼り付けました。
            表現遊びをしました。発表会で先生たちがやった“3びきのこぶた”の人形劇や“3びきのやぎのがらがらどん”を演じました。
            表現遊びが大好きな子供たちです。
            先生と一緒にこぶたを演じる年中さん。
            「おおかみさん、これ被って。やってあげるね」と、年長さんにおおかみの帽子を被せる年少さん。
            こちらでは、がらがらどんの“つの”をつくっている年中さん。
            “つの”を付けて“3びきのやぎのがらがらどん”を演じる子供たち。自分なりの言葉でセリフを言い、友達と掛け合いをしていました。言葉の獲得が多くなってきたのが分かります。
            いつの間にか、他の衣装も出来ていました。
            明日は、三ヶ日中学校の2年生が職業体験に来ます。仲良くたくさん遊ぼうね!
          • 多くのご家族や地域の方に来ていただいて、にこにこ発表を開催しました。会場のお客様が笑顔で見てくださり、子供たちは緊張よりも「みんなに見てもらうの楽しみ!!」と、最初からリラックスした表情で舞台に立つことができました。
            スタート前のひととき。まだこの時は「ちょっと緊張するな」という声も聞かれました。
            落ち着いて出番を待っています。
            さあ、発表会が始まりました。
            会場のみなさんも巻き込んで、一緒に合奏遊びをしました。
            お客さまみなさん、笑顔いっぱいで見てくださいました。
            二役を演じた年中さん。裏で早着替えを頑張りました。
            ひとりひとつ、得意なことを披露しました。フープ2本回し、なんと100回超えでした。
            ぽっくりできたよ!
            わたしはスキップが得意よ!
            わたしは、ケンパが得意よ!
            最後まで笑顔でやり遂げた子供たち。ひとまわり大きく成長しました!温かいご声援、ありがとうございました。